験震時報 Quarterly Journal of Seismology
第20卷(昭和30年度)
- 第20卷 第1号(昭和30年6月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.05MB]
- 地震計に用いるCo-elinvarつる卷ばねについて[pdf形式:0.32 MB]矢崎敬三 験震時報第20卷 pp.1-6
- 松代における地殻潮汐の観測(1)[pdf形式:0.39 MB]長宗留男・泉末雄 験震時報第20卷 pp.7-14
- 近地地震における表面波の観測ついて(つづき)[pdf形式:0.26 MB]鷺坂清信・山岸登 験震時報第20卷 pp.15-20
- 地震の最大動の観測について[pdf形式:0.27 MB]鷺坂清信・山岸登 験震時報第20卷 pp.21-26
- 振動倍率係数β/Vの表について(補遺)[pdf形式:0.26 MB]坂田勝茂 験震時報第20卷 pp.27-32
- 近地地震のP波走時(和達・鷺坂・益田)用∂T/∂Δ,∂T/∂hの表[pdf形式:0.34 MB]市川政治 験震時報第20卷 pp.33-37
- 裏表紙[pdf形式0.04MB]
- 第20卷 第2号(昭和30年9月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.05MB]
- 1953~54年の大島三原山の火山活動に関連する火口内の溶岩温度の変動[pdf形式:0.49 MB]諏訪彰・田中康裕 験震時報第20卷 pp.39-47
- 複水平振子傾斜計の試作について[pdf形式:0.47 MB]矢崎敬三・竹山一郎・田中康裕 験震時報第20卷 pp.49-58
- 日本付近の地震の垂直分布[pdf形式:0.22 MB]勝又護 験震時報第20卷 pp.59-63
- 松代における地殻潮汐の観測(続)[pdf形式:0.52 MB]長宗留男・泉末雄 験震時報第20卷 pp.65-72
- 各成分間における初動時刻の差について[pdf形式:1.05 MB]宇佐美竜夫・小川辰郎 験震時報第20卷 pp.73-80
- 裏表紙[pdf形式0.04MB]
- 第20卷 第3号(昭和30年12月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.05MB]
- 東京における次の有感地震の確率[pdf形式:0.59 MB]小河原正已 験震時報第20卷 pp.81-92
- わが国における地震波初動の走時偏差について[pdf形式:0.47 MB]はせばてつや 験震時報第20卷 pp.93-100
- P波初動と観測網[pdf形式:0.37 MB]市川政治 験震時報第20卷 pp.101-108
- ウィーヘルト水平動地震計(200kg)の自由振動の異常の原因について(残留制振度が意外に大きいこと)[pdf形式:0.38 MB]樋口長太郎・小野崎誠一 験震時報第20卷 pp.109-116
- 中央気象台型簡易地磁気偏角計調査結果について(第1報)[pdf形式:0.61 MB]野口憲男 験震時報第20卷 pp.117-122
- 台風による脈動について[pdf形式:0.74 MB]荒川義則 験震時報第20卷 pp.123-127
- 裏表紙[pdf形式0.04MB]
- 第20卷 第4号(昭和31年3月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.05MB]
- 深発地震の記象による土地の振動特性の研究[pdf形式:0.67 MB]藤本文彦 験震時報第20卷 pp.129-140
- 松代の近地地震記象中の顕著な相について(その1)[pdf形式:0.20 MB]宇津徳治 験震時報第20卷 pp.141-144
- P波初動分布について[pdf形式:0.50 MB]市川政治 験震時報第20卷 pp.145-155
- 1954年春の磐梯山の山くずれ[pdf形式:2.32 MB]佐藤留太郎・大野栄寿・佐藤一大・諏訪彰 験震時報第20卷 pp.157-164
- 鳥取県西部地震踏査報告[pdf形式:1.07 MB]米子測候所 験震時報第20卷 pp.165-169
- 正誤表(第19卷3号~第20卷2号)[pdf形式0.04MB] 験震時報第20卷 p.170
- 第20卷総目次、Vol.20 Contents、第1卷(1925)~第20卷(1956)総目次、裏表紙[pdf形式1.46MB]
第19卷(昭和29年度)
- 第19卷 第1号(昭和29年6月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.05MB]
- 震源(第13報)モホロビチック層中の震源域の大きさについて[pdf形式:0.40 MB]高木聖 験震時報第19卷 pp.1-7
- 台風による大島の脈動について[pdf形式:0.42 MB]塚田秀作 験震時報第19卷 pp.8-14
- 東京都鳥島火山の地形と地質[pdf形式:2.86 MB]本多彪・諏訪彰・竹山一郎・多賀将 験震時報第19卷 pp.15-23
- 箱根山のひん発地震について[pdf形式:0.39 MB]川瀬二郎・竹山一郎・野口憲男 験震時報第19卷 pp.24-30
- 吾妻山の噴煙について[pdf形式:0.53 MB]福島測候所 験震時報第19卷 pp.31-32
- 1953年3月21日長野県北安曇郡北小谷村李平の地すべり踏査報告[pdf形式:0.58 MB]飯沼竜門・相沢義久 験震時報第19卷 pp.33-34
- 裏表紙[pdf形式0.03MB]
- 第19卷 第2号(昭和29年9月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.04MB]
- 平面波の反射屈折に伴うEnergyの移動[pdf形式:0.32 MB]宇佐美竜夫 験震時報第19卷 pp.35-41
- 房総沖地震調査報告[pdf形式:1.39 MB]井上宇胤・地震課・銚子測候所・長津呂測候所・札幌管区気象台・仙台管区気象台・中央気象台・名古屋地方気象台 験震時報第19卷 pp.42-70
- 訂正[pdf形式0.02MB]
- 裏表紙[pdf形式0.03MB]
- 第19卷 第3~4号(昭和30年2月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.06MB]
- 震源(第14報)-非対称押円錐型初動分布について-[pdf形式:0.30 MB]高木聖 験震時報第19卷 pp.71-75
- 地震動振幅の地盤係数(その一)[pdf形式:0.20 MB]勝又護 験震時報第19卷 pp.77-80
- 强震計上下動成分について[pdf形式:0.31 MB]市川政治 験震時報第19卷 pp.81-87
- 1950~51年三原山溶岩の粘性と火口原における地電位差の分布[pdf形式:0.22 MB]諏訪彰・竹山一郎・加登幸雄 験震時報第19卷 pp.89-92
- 近地地震における表面波の観測ついて[pdf形式:0.82 MB]鷺坂清信・山岸登 験震時報第19卷 pp.93-98
- Queen Charlotte諸島地震の観測について(1)[pdf形式:0.40 MB]浜松音蔵 験震時報第19卷 pp.99-107
- 北海道松前郡日の出部落の地すべり調査報告[pdf形式:1.47 MB]函館海洋気象台 験震時報第19卷 pp.109-114
- 正誤表第16卷1号~第19卷1号、第19卷3~4号[pdf形式0.13MB]
- 第19卷総目次、Vol.19 Contents、裏表紙[pdf形式0.11MB]
第18卷(昭和28年度)
- 第18卷 第1号(昭和28年4月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.07MB]
- 口絵(ウィーヘルト上下動地震計記象、検潮儀記録)[pdf形式0.19MB] 験震時報第18卷 pp.1-4
- 昭和27年11月カムチャッカ地震調査報告[pdf形式:3.98 MB] 験震時報第18卷 pp.5-48
- 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 第18卷 第2号(昭和28年9月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.04MB]
- 震源(第10報)Mohorovicic層中の地震の初動分布型式[pdf形式:0.88 MB]高木聖 験震時報第18卷 pp.49-65
- 余震のエネルギーと頻度について[pdf形式:1.01 MB]宇津徳治 験震時報第18卷 pp.66-84
- 佐渡地方における津波傳播と波高[pdf形式:0.23 MB]中川孝一 験震時報第18卷 pp.85-88
- 1953年5月明神礁の志賀丸による観察[pdf形式:0.19 MB]星為藏 験震時報第18卷 pp.89-90
- 三宅島雄山中央火口附近の地形と噴気[pdf形式:0.22 MB]諏訪彰 験震時報第18卷 pp.91-93
- 笠掛山山くずれ踏査報告[pdf形式:1.10 MB]星野常雄・渡邊昭次 験震時報第18卷 pp.94-98
- 北興炭坑山の山くずれ調査報告[pdf形式:0.13 MB]釧路測候所 験震時報第18卷 pp.99-100
- 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 第18卷 第3号(昭和28年12月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.05MB]
- 震源(第11報)四象限型初動分布について[pdf形式:0.23 MB]高木聖 験震時報第18卷 pp.101-104
- 震源(第12報)淺い地震の走時曲線の製作[pdf形式:1.01 MB]高木聖・村井五郎 験震時報第18卷 pp.105-119
- 極淺發地震のMagnitudeを定める一方法とその利用について[pdf形式:0.41 MB]渡辺偉夫 験震時報第18卷 pp.120-128
- Hodgsonの方法について[pdf形式:0.18 MB]市川政治 験震時報第18卷 pp.129-132
- 大森式地震計の改良(第1報)うず電流式制振器について[pdf形式:1.28 MB]樋口長太郎 験震時報第18卷 pp.133-140
- 1940年Ⅶ月10日穆稜附近の深発地震について二,三のこと[pdf形式:1.31 MB]勝又護 験震時報第18卷 pp.141-150
- 福井縣山中山の山くずれ調査報告[pdf形式:0.82 MB]福井測候所 験震時報第18卷 pp.151-152
- 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 第18卷 第4号(昭和29年3月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.04MB]
- 故本間正作氏の研究について[pdf形式:0.52 MB]広野卓蔵 験震時報第18卷 pp.153-160
- 地震の規模判定図の改良[pdf形式:0.23 MB]岡野敏雄 験震時報第18卷 pp.161-164
- 余震のエネルギーと頻度について(続報)[pdf形式:0.44 MB]宇津徳治 験震時報第18卷 pp.165-175
- 第18巻2號 pp.66~82正誤表[pdf形式:0.03 MB] 験震時報第18卷 p.175
- 動電型制振器について[pdf形式:0.77 MB]樋口長太郎・小野崎誠一 験震時報第18卷 pp.176-182
- 大森式地震計の改造[pdf形式:0.18 MB]田中藤蔵 験震時報第18卷 pp.183-186
- 第18卷總目次、裏表紙[pdf形式0.06MB]
第17卷(昭和27年度)
- 第17卷 第1,2号(昭和28年1月)昭和27年3月十勝沖地震調査報告
- 表紙、序、目次、Abstract[pdf形式0.2MB]
- 口絵(被害写真、おもな記象紙、常数、おもな検潮記録) [pdf形式12.17MB] 驗震時報第17卷 第1,2号 口絵 pp.1-22
- 昭和27年3月十勝沖地震調査報告[pdf形式:9.28 MB] 驗震時報第17卷 第1,2号 pp.1-135
- 裏表紙[pdf形式0.02MB]
- 第17卷 第3号(昭和28年1月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.08MB]
- 震源(第4報)内部球窩にAperiodicな力が作用する場合[pdf形式:1.26 MB]高木聖 驗震時報第17卷 第3号 pp.1-30
- 震源(第5報)强制力が作用する場合[pdf形式:0.96 MB]高木聖 驗震時報第17卷 第3号 pp.31-51
- 震源(第6報)地震波初動分布と地形変動[pdf形式:0.60 MB]高木聖 驗震時報第17卷 第3号 pp.53-62
- 色々の場合における阿蘇山の微動と噴火[pdf形式:0.36 MB]武石武 驗震時報第17卷 第3号 pp.63-69
- 松代に於て記象される地震と記象されない地震の比較[pdf形式:0.61 MB]關彰 驗震時報第17卷 第3号 pp.71-82
- 被壓天然ガス附隨水の温度による地下增溫率[pdf形式:0.12 MB]正務章・小池富治 驗震時報第17卷 第3号 pp.83-84
- 1951年1月29日樽前山噴火調査報告[pdf形式:1.14 MB]大野譲・久保明弘・渡辺貫一・橘俊一 驗震時報第17卷 第3号 pp.85-90
- 中新川郡山加積村の地辷り調査報告[pdf形式:0.16 MB]富山測候所 驗震時報第17卷 第3号 pp.91-93
- 大聖寺沖地震[pdf形式:0.47 MB]地震課調査係 驗震時報第17卷 第3号 pp.95-102
- 大聖寺沖地震踏査報告(1)[pdf形式:0.12 MB]山下勇 驗震時報第17卷 第3号 pp.103-104
- 大聖寺沖地震踏査報告(2)[pdf形式:0.05 MB]中島信之 驗震時報第17卷 第3号 p.105
- 大聖寺沖地震踏査報告(3)[pdf形式:0.10 MB]塚本章・中山正喜 驗震時報第17卷 第3号 pp.107-108
- 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 第17卷 第4号(昭和28年7月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.08MB]
- ウィーヘルト地震計について[pdf形式:0.92 MB]矢崎敬三 驗震時報第17卷 第4号 pp.1-22
- 震源(第8報)地震の深さと速度分布について[pdf形式:0.56 MB]高木聖 驗震時報第17卷 第4号 pp.23-36
- 震源(第9報)モノロビチック層中の地震について-その1(速度)[pdf形式:0.24 MB]高木聖 驗震時報第17卷 第4号 pp.37-41
- SH波による崖の振動の一例[pdf形式:0.18 MB]宇佐美龍夫 驗震時報第17卷 第4号 pp.43-47
- 十和田湖附近の局發地震について[pdf形式:0.29 MB]仙台管區気象台観測課 驗震時報第17卷 第4号 pp.49-53
- 昭和27年7月阿寒火山地帶の調査[pdf形式:1.86 MB]木沢綏・大野譲・井出信一 驗震時報第17卷 第4号 pp.55-59
- ニセコ連峰附近温泉観測報告(第1報)[pdf形式:0.04 MB]倶知安測候所 驗震時報第17卷 第4号 p.60
- 福井県靑葉山麓の山くずれ[pdf形式:2.06 MB]敦賀測候所 驗震時報第17卷 第4号 pp.61-65
- 1952年明神礁噴火の活動経過[pdf形式:0.24 MB]諏訪彰・竹山一郎 驗震時報第17卷 第4号 pp.67-70
- 1952年明神礁噴火の空中観察[pdf形式:2.17 MB]和達清夫・諏訪彰 驗震時報第17卷 第4号 pp.71-77
- 1952年明神礁噴火の竹生丸による観察[pdf形式:1.59 MB]三浦三郎 驗震時報第17卷 第4号 pp.79-82
- 昭和27年7月18日吉野地震槪報[pdf形式:4.91 MB]地震課調査係・橿原測候所・ 驗震時報第17卷 第4号 pp.83-96
- 裏表紙[pdf形式0.02MB]
第16卷(昭和26・27年度)
- 第16卷 第1號(昭和27年1月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.09MB]
- 廻轉軸に薄い板ばねを使つた水平振子の平衡について[pdf形式:0.34 MB]矢崎敬三 驗震時報第16卷 第1號 pp.1-8
- 地震計振子と增倍用槓杆の連結について[pdf形式:0.16 MB]鷺坂淸信 驗震時報第16卷 第1號 pp.9-12
- 上下地震計における吊バネの振動の影響[pdf形式:0.42 MB]本間正作 驗震時報第16卷 第1號 pp.13-23
- 鏡と光線による微小廻轉角測定に於ける一注意[pdf形式:0.26 MB]本間正作 驗震時報第16卷 第1號 pp.24-30
- 振動倍率係数β/V表について[pdf形式:0.23 MB]坂田勝茂 驗震時報第16卷 第1號 pp.31-33
- 震源(第三報)(内部球窩に靜壓力の作用する場合)[pdf形式:0.70 MB]高木聖 驗震時報第16卷 第1號 pp.34-52
- 日本における地震活動中心の移動型式について[pdf形式:0.22 MB]本間正作・長橋福次郎 驗震時報第16卷 第1號 pp.53-56
- 地殻の変動によるエネルギー[pdf形式:0.50 MB]本間正作 驗震時報第16卷 第1號 pp.57-66
- 地表面におけるS波の反射の一例[pdf形式:0.22 MB]本間正作 驗震時報第16卷 第1號 pp.67-71
- 地表溫度の変化が坑内における地殻の傾斜,伸縮の観測に及ぼす影響[pdf形式:0.30 MB]本間正作・長宗留男 驗震時報第16卷 第1號 pp.72-80
- 海底変動の進行において生ずる波(Ⅱ)[pdf形式:0.25 MB]本間正作 驗震時報第16卷 第1號 pp.81-87
- 地震動の最大振巾と地盤との関係について[pdf形式:0.42 MB]波多正二 驗震時報第16卷 第1號 pp.88-94
- 新潟に於ける脈動について[pdf形式:0.45 MB]波多正二 驗震時報第16卷 第1號 pp.95-102
- 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 第16卷 第2号(昭和27年6月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.08MB]
- 口絵(Photographs of Kumanogawa Earthquake of Apr. 26,1950、Photographs of Landslide in Wakuya-machi, Miyagi-ken、CMO TYPE 1000kg LONG PERIOD SEISMOGRAPH、Photographs of Landslide in Mizuhara-mura, Niigata Pref.、Photographs of the Eruption of Mt. Asama)[pdf形式:9.97 MB] 驗震時報第16卷 第2号 口絵
- 1950年4月26日熊野川中流域の地震踏査報告[pdf形式:0.27 MB]中島庸之・牧野高吉 驗震時報第16卷 第2号 pp.1-5
- 上野市大野木地区西の井池堤防の崩壊について[pdf形式:0.07 MB]上野觀測所 驗震時報第16卷 第2号 p.6
- 1トン長周期地震計[pdf形式:1.52 MB]鷺坂淸信・本間正作・矢崎敬三・長宗留男・山岸登 驗震時報第16卷 第2号 pp.7-38
- 松代における地盤脈動の調査[pdf形式:0.63 MB]地震観測所 驗震時報第16卷 第2号 pp.39-50
- 台風に依つて生起された脈動[pdf形式:0.30 MB]長宗留男 驗震時報第16卷 第2号 pp.51-56
- 福井地震の震央について(震央の精密な求め方の一例)[pdf形式:0.30 MB]戸松喜一 驗震時報第16卷 第2号 pp.57-63
- 1950年6月13日の宮城県涌谷町地すべり調査報告[pdf形式:0.18 MB]佐藤道司 驗震時報第16卷 第2号 pp.64-66
- 1950年11月新潟縣水原村羽山地すべり[pdf形式:0.49 MB]中村孝・飯田光信・正務章・塚田重造・矢部弘・諏訪彰・野口憲男 驗震時報第16卷 第2号 pp.67-74
- 1950年9月23日淺間山爆発調査報告[pdf形式:0.48 MB]輕井沢測候 驗震時報第16卷 第2号 pp.75-82
- 最近の顕著な地震の表(1935年~1950年)[pdf形式:1.00 MB]勝又護 驗震時報第16卷 第2号 pp.83-97
- 震央の嚴密な求め方(紹介)[pdf形式:0.15 MB]廣野卓藏 驗震時報第16卷 第2号 pp.98-100
- 裏表紙[pdf形式0.02MB]
- 第16卷 第3~4號(昭和27年9月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.07MB]
- 口絵写真[pdf形式:1.91 MB] 驗震時報第16卷 第3~4號 口絵
- 50年型强震計・0.4倍强震計・ウィヘルト式上下動地震計の重心距離・相当振子の長さ・慣性能率の測定報告[pdf形式:0.27 MB]酒井乙彦 驗震時報第16卷 第3~4號 pp.1-5
- Ewing型上下動地震計の補助重錘について[pdf形式:0.12 MB]長宗留男 驗震時報第16卷 第3~4號 pp.6-8
- 一上下動微動計の試作[pdf形式:0.77 MB]矢崎敬三 驗震時報第16卷 第3~4號 pp.9-13
- 深発地震の規模(マグニチュード)を決める一方法[pdf形式:0.50 MB]廣野卓藏・岩井保彦 驗震時報第16卷 第3~4號 pp.14-22
- 海底変動の進行によつて生ずる波(Ⅲ)[pdf形式:1.69 MB]本間正作 驗震時報第16卷 第3~4號 pp.23-63
- 脈動と波浪(第1報)[pdf形式:0.75 MB]吉村寿一・大枝良介・新垣隆夫・堤良造 驗震時報第16卷 第3~4號 pp.64-76
- 海洋底を伝播する表面波について[pdf形式:0.37 MB]市川政治 驗震時報第16卷 第3~4號 pp.77-84
- 地辷りに及ぼす雨水の影響について[pdf形式:0.62 MB]正務章 驗震時報第16卷 第3~4號 pp.85-94
- 岐阜の地震計にあらわれる微動について[pdf形式:0.28 MB]園部美尚 驗震時報第16卷 第3~4號 pp.95-98
- 阿寒鳴動調査報告[pdf形式:0.55 MB]大野讓・南喜一郎 驗震時報第16卷 第3~4號 pp.99-108
- 裏表紙[pdf形式0.01MB]
第15卷(昭和25・26年度)
- 第15卷 第1號(昭和25年9月)昭和24年12月栃木縣地震調査報告
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.04MB]
- 口絵(栃木縣地震寫眞(宇都宮測候所)・地震記象)[pdf形式:3.50 MB]
- 昭和24年12月栃木縣地震調査報告[pdf形式:4.54 MB] 驗震時報第15卷 第1號 pp.1-65
- 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 第15卷 第2號(昭和26年3月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.08MB]
- Galitzin地震計の初動について[pdf形式:0.13 MB]長宗留男・柴田武男 驗震時報第15卷 第2號 pp.1-5
- 松代と長野の地震記象の比較[pdf形式:0.22 MB]長宗留男・関彰 驗震時報第15卷 第2號 pp.6-9
- 阿蘇山噴火の前兆微動[pdf形式:0.48 MB]阿蘇山測候所(代表 武石武) 驗震時報第15卷 第2號 pp.10-17
- 火山の微動と地盤傾斜(第1報)[pdf形式:0.97 MB]木沢綏 驗震時報第15卷 第2號 pp.18-34
- 昭和18年12月有珠地震活動の槪況[pdf形式:0.19 MB]柳谷喜太郎・斎藤義文 驗震時報第15卷 第2號 pp.35-37
- 昭和19年9月下旬及び昭和20年1月下旬の有珠火山調査[pdf形式:0.30 MB]斎藤義文・菊地繁勝 驗震時報第15卷 第2號 pp.38-41
- 昭和20年2月下旬の有珠火山調査報告[pdf形式:0.22 MB]斎藤義文・工藤照雄 驗震時報第15卷 第2號 pp.42-44
- 吾妻山噴火調査報告[pdf形式:0.74 MB]福島測候所 驗震時報第15卷 第2號 pp.45-55
- 茶臼山及姥捨驛附近の地すべりの近況報告[pdf形式:0.24 MB]地震観測所 驗震時報第15卷 第2號 pp.56-60
- 昭和25年2月11日新潟縣三島郡出雲崎町勝見の地すべりの踏査報告[pdf形式:0.26 MB]波多正二・桑原豊 驗震時報第15卷 第2號 pp.61-65
- 第15卷2號正誤表[pdf形式:0.04MB] 驗震時報第15卷 第2號 p.66
- 裏表紙[pdf形式0.02MB]
- 第15卷 第3~4号(昭和26年6月)
- 表紙、目次、Contents[pdf形式0.1MB]
- 玉手山地すべり報告[pdf形式:0.25 MB]岡野敏雄・佐藤久・佐藤正輝 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.1-4
- 1948年9月中旬の新潟縣中頸城郡板倉村,寺野村の地變[pdf形式:0.57 MB]新潟管區気象台 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.5-11
- 昭和20年1月13日三河烈震地域踏査報告[pdf形式:1.07 MB]廣野卓藏・本間正作・岩井保彦・野依一郎・關口宇一郎 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.12-25
- 1947年9月27日石垣島地震について[pdf形式:0.37 MB]石垣島測候所 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.26-31
- 1946年3月の櫻島の噴火[pdf形式:0.64 MB]本多彪 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.32-41
- 1946年3月~5月櫻島噴火報告[pdf形式:0.84 MB]鹿兒島測候所 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.42-57
- 1944年~1945年の有珠山のふもとにおける地表および地下水の変化[pdf形式:0.34 MB]本多彪 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.58-63
- 山形縣最上郡大倉村赤松地内烏川炭鑛における山津波について[pdf形式:0.15 MB]長谷川安利 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.64-65
- 靜岡縣庵原郡由比町寺尾の地すべり[pdf形式:0.04 MB]靜岡測候所 驗震時報第15卷 第3~4号 p.66
- 北海道松前郡福島字日の出部落の地すべり[pdf形式:0.06 MB]凾館海洋気象台 驗震時報第15卷 第3~4号 p.67
- 福島縣大笹世村地内奥羽線板谷赤岩間環金トンネル崩壞について[pdf形式:0.15 MB]小林三夫 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.68-70
- アイオン台風による早池峯山腹山くずれ槪報[pdf形式:0.11 MB]八木恒介 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.71-72
- 登別におけるわき水調査[pdf形式:0.06 MB]室蘭測候所 驗震時報第15卷 第3~4号 p.73
- 藏王山硫黄鑛業所採鑛所における崖くずれ[pdf形式:0.17 MB]加藤吉男・長谷川安利 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.74-76
- 宮崎縣宮崎郡木花村芳の元部落の地すべり[pdf形式:0.13 MB]宮崎測候所 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.77-78
- 北海道凾館市山背泊町の山くずれ[pdf形式:0.08 MB]凾館海洋気象台 驗震時報第15卷 第3~4号 pp.79-80
- 裏表紙[pdf形式0.01MB]
第14卷(昭和23・24年度)
- 第14卷 第1號(昭和25年1月)
- 表紙、目次[pdf形式0.05MB]
- 中央日本特に越前・加賀兩國に於ける古來の地震活動[pdf形式:0.85 MB]武者金吉 驗震時報第14卷 第1號 pp.1-12
- ウイーヘルト式地震計の常数間の關係[pdf形式:0.19 MB]本間正作 驗震時報第14卷 第1號 pp.12-15
- 上下動地震計の吊バネの質量の影響[pdf形式:0.30 MB]本間正作 驗震時報第14卷 第1號 pp.15-20
- 地震計の自由振動の減衰について[pdf形式:0.17 MB]西澤義則・本間正作 驗震時報第14卷 第1號 pp.20-22
- 餘震の新統計法[pdf形式:0.11 MB]高木聖・山之上昭和 驗震時報第14卷 第1號 pp.23-24
- 地震計の運動方程式[pdf形式:0.36 MB]本間正作 驗震時報第14卷 第1號 pp.24-31
- 地震計の摩擦及び殘留制振作用に関する一實驗[pdf形式:0.22 MB]宇田川孝吉・野口憲男・久本壯一 驗震時報第14卷 第1號 pp.32-35
- 地震記象の驗測の時間に關する誤差[pdf形式:0.29 MB]宇田川孝吉 驗震時報第14卷 第1號 pp.35-39
- 地震計刻時用電磁石の改良[pdf形式:0.38 MB]酒井乙彦 驗震時報第14卷 第1號 pp.39-43
- 「近地地震における同種反射波對直達波の振幅比と震央距離との關係」[pdf形式:0.16 MB]馬場重人 驗震時報第14卷 第1號 pp.44-46
- 境界層における波動の反射に就て[pdf形式:0.51 MB]本間正作・長宗留男 驗震時報第14卷 第1號 pp.47-55
- 地殻淺層内の地震波速度及び剛性に就て[pdf形式:0.93 MB]正務章 驗震時報第14卷 第1號 pp.56-70
- 半無限均一彈性體表面に週期的力が働いて生ずる彈性波の傳播(補遺)[pdf形式:0.30 MB]廣野卓藏 驗震時報第14卷 第1號 pp.71-75
- 裏表紙[pdf形式0.02MB]
- 第14卷 第2號(昭和23年12月)
- 表紙、目次[pdf形式0.03MB]
- 昭和18年9月10日鳥取地震に伴う鐵道蛇曲現象に就いて[pdf形式:0.14 MB]高木聖 驗震時報第14卷 第2號 pp.1-2
- 昭和18年9月10日鳥取地震の斷層[pdf形式:0.07 MB]高木聖・野依一郎 驗震時報第14卷 第2號 p.3
- 昭和18年3月4日及び5日鳥取地震にともなう發光現象[pdf形式:0.23 MB]西毛品夫・高木聖・山之上昭和 驗震時報第14卷 第2號 pp.4-8
- 昭和19年有珠岳の火山活動に伴つた地震並に地變の調査報告[pdf形式:1.04 MB]井上宇胤 驗震時報第14卷 第2號 pp.9-24
- 昭和19年有珠岳噴火調査報告[pdf形式:2.27 MB]井上宇胤・本間寧 驗震時報第14卷 第2號 pp.25-32
- 裏表紙[pdf形式0.02MB]
- 第14卷 第3,4號(昭和25年3月)
- 表紙、目次[pdf形式0.04MB]
- 震源(第二報)附 地下探査への應用[pdf形式:0.81 MB]高木聖 驗震時報第14卷 第3,4號 pp.1-17
- 本邦に於ける地震發生の日週變化「其の二」南西諸島[pdf形式:0.33 MB]長宗留男 驗震時報第14卷 第3,4號 pp.18-23
- 不均質媒質に於ける境界波及び横波型表面波に就て[pdf形式:0.79 MB]本間正作 驗震時報第14卷 第3,4號 pp.24-38
- 金華山沖地震活動の消長に關する調査[pdf形式:0.28 MB]小檜山甲一 驗震時報第14卷 第3,4號 pp.39-42
- 深發地震の走時曲線から地表附近の地震波速度分布が求まるか[pdf形式:0.31 MB]本間正作 驗震時報第14卷 第3,4號 pp.43-48
- 昭和20年1月13日の三河地震について[pdf形式:0.47 MB]井上宇胤 驗震時報第14卷 第3,4號 pp.49-55
- 三河地震の驗測結果報告[pdf形式:0.35 MB]金澤茂夫 驗震時報第14卷 第3,4號 pp.56-62
- 烈强震區域と回數[pdf形式:0.10 MB]鷺坂淸信・柴田武男 驗震時報第14卷 第3,4號 pp.63-64
- 海底變動の進行によつて生ずる波(1)[pdf形式:0.21 MB]本間正作 驗震時報第14卷 第3,4號 pp.65-69
- 裏表紙[pdf形式0.01MB]第十四卷別册(昭和23年12月)昭和23年6月28日福井地震調査槪報
- 表紙、目次、口繪[pdf形式:3.57 MB]
- 昭和23年6月28日福井地震調査槪報[pdf形式:6.63 MB] 驗震時報第十四卷別册 pp.1-89
- 裏表紙[pdf形式0.01MB]
第13卷(昭和18年度)
- 第13卷 第1號(昭和19年1月)注:本卷の頁は前卷(第12卷)からの続き番号です。
- 表紙、目次[pdf形式0.04MB]
- 一般内部歪核に依る半無限彈性體の變形に就て(第一報)[pdf形式:1.04 MB]副田勝利 驗震時報第13卷 pp.263-291
- 異常震域現象に関する統計的調査(I)有感囘數に就て[pdf形式:0.63 MB]正務章 驗震時報第13卷 pp.292-304
- 振幅曲線[pdf形式:0.92 MB]森田稔 驗震時報第13卷 pp.305-320
- 昭和17年7月~8月櫻島南嶽火山活動近況報告[pdf形式:0.25 MB]鹿兒島測候所 驗震時報第13卷 pp.321-325
- 昭和17年11月16日駒ケ嶽爆發調査報告[pdf形式:3.54 MB]森町観測所 驗震時報第13卷 pp.326-331
- 裏表紙[pdf形式0.02MB]
- 第13卷 第2號(昭和18年4月)注:本卷第1號最後の頁と第2號最初の頁の間には跳びがあります。
- 表紙、目次[pdf形式0.03MB]
- 震源[pdf形式:0.65 MB]高木聖 驗震時報第13卷 pp.457-467
- 遠地地震震央決定用大地球儀の試作[pdf形式:0.87 MB]高木聖 驗震時報第13卷 pp.468-473
- 市内電車に因る地面震動の測定[pdf形式:0.91 MB]森田稔・八木恒介・佐藤道司 驗震時報第13卷 pp.474-478
- 昭和18年8月12日福島縣會津地方の强震槪報[pdf形式:0.13 MB]福島測候所 驗震時報第13卷 pp.479-480
- 地震計の調整に就いて(講話)[pdf形式:0.51 MB]森田稔 驗震時報第13卷 pp.481-487
- 裏表紙[pdf形式0.02MB]
第12卷(昭和17年度)
- 第12卷 第1號(昭和17年7月)
- 表紙、目次[pdf形式0.06MB]
- 半無限均一彈性體の表面に週期的力が働いて生ずる彈性波の傳播[pdf形式:0.67 MB]廣野卓藏 驗震時報第12卷 pp.1-16
- 地形が表面振動に及ぼす影響(Ⅱ)緩やかならざる地形[pdf形式:0.31 MB]本間正作 驗震時報第12卷 pp.17-23
- 地形が表面振動に及ぼす影響(Ⅲ)ラブ波から誘發されるレーレー波[pdf形式:0.57 MB]本間正作 驗震時報第12卷 pp.24-36
- 地表物質の水平不均質が表面振動に及ぼす影響[pdf形式:0.65 MB]本間正作 驗震時報第12卷 pp.37-51
- 震波線の最深點を求める方法に就て[pdf形式:0.20 MB]本間正作 驗震時報第12卷 pp.52-55
- 本邦に於ける地震發生の日變化調査、其のⅠ,茨城縣附近[pdf形式:0.57 MB]本間正作・小宮友吉 驗震時報第12卷 pp.56-64
- 津浪の海棚での振動[pdf形式:0.31 MB]高木聖 驗震時報第12卷 pp.65-72
- 煤紙に就いて(第一報)[pdf形式:0.09 MB]本間寧 驗震時報第12卷 pp.73-74
- 脈動の研究(I)臺北に於ける脈動[pdf形式:0.96 MB]川瀬二郎・波多正二・岡崎陸郎 驗震時報第12卷 pp.75-90
- 三原山噴火口の測深[pdf形式:1.66 MB]川島常吉 驗震時報第12卷 pp.91-95
- 裏表紙[pdf形式0.04MB]
- 第12卷 第2號(昭和17年9月)
- 表紙、目次[pdf形式0.06MB]
- 水平等方彈性體のレーレー波に就いて[pdf形式:0.43 MB]本間正作 驗震時報第12卷 pp.97-105
- 彈性波動論の初期値問題(I)[pdf形式:0.79 MB]本間正作 驗震時報第12卷 pp.106-126
- 或る内部歪核に依る半無限彈性體の變形に就いて(補遺)[pdf形式:0.22 MB]副田勝利 驗震時報第12卷 pp.127-132
- 昭和14年12月27日トルコの地震[pdf形式:0.46 MB]副田勝利・木沢綏 驗震時報第12卷 pp.133-143
- 昭和16年4月28日櫻島火山活動報告[pdf形式:1.90 MB]鹿兒島測候所 驗震時報第12卷 pp.144-149
- 昭和16年5~6月の櫻島火山活動報告[pdf形式:0.18 MB]鹿兒島測候所 驗震時報第12卷 pp.150-152
- 裏表紙[pdf形式0.04MB]
- 第12卷 第3號(昭和17年11月)
- 表紙、目次[pdf形式0.05MB]
- 昭和16年7月15日長野强震調査報告[pdf形式:0.41 MB]正務章 驗震時報第12卷 pp.153-161
- 昭和16年11月19日日向灘地震地域踏査報告[pdf形式:2.61 MB]鷺坂淸信・本間寧・生沼明・伊藤博 驗震時報第12卷 pp.162-173
- 昭和16年11月19日日向灘地震の熊本縣下の調査報告[pdf形式:0.09 MB]熊本測候所 驗震時報第12卷 pp.174-175
- 昭和16年11月19日の日向灘地震實実地踏査報告[pdf形式:1.20 MB]岡部龍信 驗震時報第12卷 pp.176-180
- 仙山線の地辷[pdf形式:1.19 MB]仙臺地方氣象臺 驗震時報第12卷 pp.181-183
- 昭和16年10月の淺間山火山活動報告[pdf形式:0.89 MB]松井林平 驗震時報第12卷 pp.184-187
- 淺間山噴煙の槪況[pdf形式:6.18 MB]植野隆壽 驗震時報第12卷 pp.188-190
- 裏表紙[pdf形式0.03MB]
- 第12卷 第4號(昭和17年11月)
- 表紙、目次[pdf形式0.05MB]
- 表面に働く靜的力に依る有層半無限彈性體の歪に就て(第一報)[pdf形式:0.33 MB]副田勝利 驗震時報第12卷 pp.191-198
- 振動體の共鳴現象,其の他に就て[pdf形式:0.39 MB]廣野卓藏・副田勝利・本間正作 驗震時報第12卷 pp.199-205
- 昭和16年11月19日の日向灘地震に就て[pdf形式:0.43 MB]本間寧 驗震時報第12卷 pp.206-214
- 地震計の常數檢定に關する二つの問題[pdf形式:0.56 MB]本間正作 驗震時報第12卷 pp.215-224
- 昭和17年4月~5月鳴子地方の頻發地震[pdf形式:1.66 MB]森田稔・八木恒介・小檜山甲一 驗震時報第12卷 pp.225-230
- 地震に關する二三の統計[pdf形式:0.34 MB]松本政次 驗震時報第12卷 pp.231-238
- 三陸沖地震に於けるP波初動と震央位置との關係について[pdf形式:0.25 MB]中西盆・永松武生 驗震時報第12卷 pp.239-244
- 昭和17年4月20日志摩半島沖深發地震[pdf形式:0.18 MB]今田克・三好信之・田中遥三 驗震時報第12卷 pp.245-248
- フヰリツピン群島に於ける地震觀測結果に就て[pdf形式:0.80 MB]本間正作 驗震時報第12卷 pp.249-262
- 裏表紙[pdf形式0.02MB]
第11卷(昭和15・16年度)
- 第11卷 第1號(昭和15年9月)
- 表紙、目次[pdf形式0.08MB]
- 口繪(昭和14年10月~11月櫻島噴火寫眞、昭和8年2月阿蘇火山の活動、昭和14年4月草津白根山噴火の寫眞、昭和14年淺間山噴火の寫眞、藏王山寫眞)[pdf形式10.47MB] 驗震時報第11卷 口絵pp.1-19
- 昭和14年4月21日日本海北部の深發地震(ScS波と地球内核の剛性,第3報)[pdf形式:1.45 MB]本多弘吉・伊藤博 驗震時報第11卷 pp.1-27
- 昭和12年4月30日日本海北部の深發地震[pdf形式:0.50 MB]伊藤博 驗震時報第11卷 pp.28-40
- 我國に於ける遠地々震の振幅分布 遠地々震の異常震域(第2報)[pdf形式:0.62 MB]森田稔 驗震時報第11卷 pp.41-53
- 列車に因る地面震動の測定[pdf形式:1.30 MB]森田稔・波佐谷慶孝 驗震時報第11卷 pp.54-67
- 昭和14年12月15-21日伊豆大島に頻發した地震群に就て[pdf形式:0.53 MB]竹花峰夫 驗震時報第11卷 pp.68-80
- 昭和12年12月臺東廰新港附近地震調査報告[pdf形式:0.35 MB]川瀬二郎・鈴木宣三 驗震時報第11卷 pp.81-88
- 三原山産石膏に就て[pdf形式:0.52 MB]松居秀夫 驗震時報第11卷 pp.89-90
- 前橋に於ける脈動と颱風との關係の一例[pdf形式:0.29 MB]久保時夫・伊藤秀雄 驗震時報第11卷 pp.91-98
- 昭和14年10月~11月櫻島噴火報告[pdf形式:1.72 MB]鹿兒島測候所 驗震時報第11卷 pp.99-119
- 昭和14年10月下旬の櫻島火山活動調査報告[pdf形式:0.86 MB]本多彪 驗震時報第11卷 pp.120-129
- 櫻島火山活動調査報告[pdf形式:0.14 MB]岡部龍信 驗震時報第11卷 pp.130-132
- 昭和8年2月阿蘇火山の活動調査報告[pdf形式:1.53 MB]靑木成一・本多彪・早水逸雲 驗震時報第11卷 pp.133-163
- 昭和14年4月草津白根山の活動[pdf形式:0.59 MB]久保時夫 驗震時報第11卷 pp.164-173
- 最近の淺間山[pdf形式:0.19 MB]松井林平 驗震時報第11卷 pp.174-177
- 藏王火山の近況[pdf形式:0.25 MB]植野隆壽 驗震時報第11卷 pp.178-182
- 裏表紙[pdf形式0.02MB]
- 第11卷 第2號(昭和15年10月)
- 表紙、目次[pdf形式0.23MB]
- 本邦附近の地殻内部に於ける起震歪力に就て[pdf形式:1.38 MB]本多弘吉・正務章 驗震時報第11卷 pp.183-216
- 昭和10年4月15日飛騨高山附近の深發地震[pdf形式:0.47 MB]鷺坂淸信 驗震時報第11卷 pp.217-228
- 深發地震波動の振幅計算用の表[pdf形式:0.22 MB]伊藤博 驗震時報第11卷 pp.229-234
- 波浪の衝擊による脈動の生成に就て[pdf形式:0.39 MB]門脇鬨郎 驗震時報第11卷 pp.235-243
- 地球内核の表面に於ける地震波の反射及び屈折[pdf形式:0.36 MB]木澤綏 驗震時報第11卷 pp.244-255
- 或る内部歪核による半無限彈性體の變形に就て[pdf形式:0.25 MB]副田勝利 驗震時報第11卷 pp.256-265
- 昭和6年2月20日日本海北部の深發地震の發震機構[pdf形式:0.21 MB]伊藤博 驗震時報第11卷 pp.266-270
- 昭和6年4月21日日本海中部の深發地震に就て[pdf形式:0.17 MB]本多弘吉 驗震時報第11卷 pp.271-275
- 裏表紙[pdf形式0.24MB]
- 第11卷 第3號(昭和15年11月)
- 表紙、目次[pdf形式0.23MB]
- 口繪寫眞(昭和15年7月~8月伊豆三宅島噴火寫眞、昭和15年8月19日伊豆大島三原山噴火寫眞、昭和15年8月19日三原山噴火寫眞)[pdf形式12.8MB] 驗震時報第11卷第3號
- 昭和15年7月~8月伊豆三宅島噴火調査報告[pdf形式:1.57 MB]本多彪・門脇鬨郎・正務章 驗震時報第11卷 pp.277-308
- 昭和15年8月19日伊豆大島三原山噴火調査報告[pdf形式:2.12 MB]大島測候所 驗震時報第11卷 pp.309-336
- 裏表紙[pdf形式0.16MB]
- 第11卷 第4號(昭和16年8月)
- 表紙、目次[pdf形式0.2MB]
- 口繪寫眞(昭和15年10月中旬の淺間山火山活動、昭和15年12月下旬の淺間山火山活動、昭和16年1月3日~6日の淺間山火山活動)[pdf形式:2.05 MB] 驗震時報第11卷第4號
- 粘彈性波に就て(第3報)レーレー波及びラヴ波に就て[pdf形式:0.54 MB]廣野卓藏 驗震時報第11卷 pp.337-348
- 地形が表面振動に及ぼす影響 (附)レーレ波の特性式Δ(τ)の値[pdf形式:0.59 MB]本間正作 驗震時報第11卷 pp.349-364
- 深發地震發震機構調査方法に就て(序報)[pdf形式:0.61 MB]本間正作 驗震時報第11卷 pp.365-378
- 近地々震地震のP波振幅に及ぼす表面層の影響[pdf形式:0.17 MB]本間正作 驗震時報第11卷 pp.379-382
- 軟地盤の荷重に依る沈下に就て[pdf形式:0.50 MB]廣野卓藏 驗震時報第11卷 pp.383-396
- 地盤沈下に關する一假説[pdf形式:0.72 MB]森田稔 驗震時報第11卷 pp.397-415
- 溫度變化に伴ふ半無限彈性體の變形[pdf形式:0.50 MB]門脇鬨郎 驗震時報第11卷 pp.416-428
- 描針の弧狀軌跡に就て(記象幾何學の一問題)[pdf形式:0.62 MB]森田稔 驗震時報第11卷 pp.428-434
- 昭和14年1月25日チリー大地震の調査[pdf形式:1.41 MB]木澤綏 驗震時報第11卷 pp.435-468
- 東京有感地震のP波初動及び地震記象型と震央位置との關係に就て[pdf形式:1.73 MB]正務章 驗震時報第11卷 pp.469-511
- 昭和14年12月16日北海道色丹島南東沖の地震[pdf形式:0.21 MB]門脇鬨郎 驗震時報第11卷 pp.512-517
- 脈動の研究(第3報)[pdf形式:0.49 MB]坂田勝茂 驗震時報第11卷 pp.518-529
- 昭和15年10月中旬の淺間山火山活動報告[pdf形式:0.26 MB]松井林平・小宮山安次郎・土屋浩 驗震時報第11卷 pp.530-536
- 昭和15年12月下旬の淺間山火山活動[pdf形式:0.10 MB]軽井澤觀候所 驗震時報第11卷 pp.537-538
- 昭和16年1月3~6日及び1月17~22日の淺間山火山活動[pdf形式:0.71 MB]松井林平・小宮山安次郎 驗震時報第11卷 pp.539-545
- 「本邦附近の地殻内部に於ける起震歪力に就て」訂正[pdf形式:0.10 MB]本多弘吉・正務章 驗震時報第11卷 pp.546-548
- 裏表紙[pdf形式0.16MB]