験震時報 Quarterly Journal of Seismology
第30巻(昭和40・41年度)
-
第30巻 第1号(昭和41年1月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 瀬戸内海における有感地震の一調査 -岡山,高松,広島,徳島、松山における一点観測による震源決定の精度-[pdf形式:1.23 MB]
安井豊 験震時報第30巻 pp.1-21 - 長崎の観測資料からみた地震活動域について[pdf形式:0.85 MB]
坂本琢磨 験震時報第30巻 pp.23-35 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 太平洋地域(日本,琉球,千島を除く)における地震津波の表[pdf形式:0.45 MB]
宇津徳治 験震時報第30巻 pp.37-45 - 日本付近の地震津波の表[pdf形式:0.58 MB]
勝又護 験震時報第30巻 pp.47-56 - 世界の被害地震の表(1948年~1963年)(含,津波地震)[pdf形式:1.39 MB]
浜松音蔵 験震時報第30巻 pp.57-82 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.06MB]
- 樽前山噴火史[pdf形式:2.15 MB]
苫小牧測候所 験震時報第30巻 pp.83-90 - 本震・余震震央海域の地磁気調査(測深結果を含む)[pdf形式:0.79 MB]
安井正・安岡武男・橋本祐一・岸井敏夫 験震時報第30巻 pp.91-95 - 留萌における地震記象型の調査[pdf形式:0.19 MB]
菊池正敏 験震時報第30巻 pp.97-100 - 柿岡における初動からみた地震活動域について[pdf形式:0.21 MB]
宮本清 験震時報第30巻 pp.101-104 - 高田の地震記象からみた地震活動域[pdf形式:0.32 MB]
山岸孝次郎・池田伊太郎・ 験震時報第30巻 pp.105-110 - 尾鷲の観測資料からみた地震活動域について[pdf形式:0.34 MB]
中川孝一・宮田臣平・杉山奏 験震時報第30巻 pp.111-117 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 地震動振幅の地盤係数(その2)-最大振幅について-[pdf形式:1.65 MB]
勝又護 験震時報第30巻 pp.119-128 - 舞鶴の地震記象からみた地震活動域[pdf形式:0.30 MB]
塩見則夫・上野璋・安田稔 験震時報第30巻 pp.129-134 - 昭和39年5月7日青森県西方沖地震調査報告[pdf形式:6.50 MB]
仙台管区気象台 験震時報第30巻 pp.135-147 - 第30巻総目次、Vol.30 Contents、第21巻(1956)~第30巻(1966)総目次、裏表紙 [pdf形式0.58MB]
第30巻 第2号(昭和41年6月)
第30巻 第3号(昭和41年10月)
第30巻 第4号(昭和42年1月)
第29巻(昭和39・40年度)
-
第29巻 第1号(昭和39年6月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 小名浜の観測資料から見た東日本周辺の地震活動域について[pdf形式:0.89 MB]
浜名宏 験震時報第29巻 pp.1-15 - 59型光学式電磁地震計の性能試験[pdf形式:0.44 MB]
地震課技術係 験震時報第29巻 pp.17-23 - 松代の観測資料による走時曲線からみた地下構造について[pdf形式:0.22 MB]
関彰 験震時報第29巻 pp.25-30 - 大阪の資料からみた近畿地方の地震の特性について[pdf形式:0.54 MB]
山崎正男・松本久 験震時報第29巻 pp.31-40 - 三宅島地震の一調査 -気象庁観測網の精度と限界-[pdf形式:0.13 MB]
宇佐美竜夫 験震時報第29巻 pp.41-42 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 屋久島、鹿児島、熊本の有感地震についての一調査 一点観測による震源決定の精度[pdf形式:1.16 MB]
安井豊 験震時報第29巻 pp.43-61 - 名瀬の有感地震について一調査 一点観測による震源決定の精度[pdf形式:0.31 MB]
安井豊 験震時報第29巻 pp.63-67 - 阿蘇山,大分,下関で有感であった九州北東部の地震についての一調査 一点観測による震源決定の精度[pdf形式:0.65 MB]
安井豊 験震時報第29巻 pp.69-78 - 裏表紙 [pdf形式0.03MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 津の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.47 MB]
嶋田義一 験震時報第29巻 pp.79-86 - 甲府の地震資料からみた地殻構造の1考察について[pdf形式:0.24 MB]
山本明雄 験震時報第29巻 pp.87-90 - 苫小牧の地震記象から見た北海道周辺の地震活動域について[pdf形式:0.48 MB]
山内義敬 験震時報第29巻 pp.91-98 - 静岡の観測資料から見た静岡付近の地震活動域について[pdf形式:0.42 MB]
松尾和春・鈴木乙一郎 験震時報第29巻 pp.99-107 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.07MB]
- SS,SSS波の減衰について[pdf形式:0.42 MB]
島坦 験震時報第29巻 pp.109-115 - 北海道駒が岳の地球物理学的研究[pdf形式:0.65 MB]
田中康裕 験震時報第29巻 pp.117-126 - 羅臼付近にひん発した地震の現地調査報告[pdf形式:0.18 MB]
網走地方気象台・釧路地方気象台・根室測候所 験震時報第29巻 pp.127-129 - 1964年6月23日根室南東方沖地震の被害について[pdf形式:0.68 MB]
釧路地方気象台 験震時報第29巻 pp.131-132 - 松代からみた新潟余震の記象型分布[pdf形式:0.08 MB]
柴田武男 験震時報第29巻 pp.133-134 - 新潟地震の初動分布と地体構造との関係について[pdf形式:0.28 MB]
高木聖 験震時報第29巻 pp.135-138 - 新潟地震前における震央付近および隣接地域の地震活動について[pdf形式:0.40 MB]
井上宇胤 験震時報第29巻 pp.139-144 - 昭和37年(1962年)の三宅島噴火後の異常現象について(三宅島機動観測報告)[pdf形式:2.20 MB]
気象庁地震課・三宅島測候所 験震時報第29巻 pp.145-151 - 青森の地震記象からみた地震活動域と地下構造[pdf形式:0.60 MB]
大沢光雄 験震時報第29巻 pp.155-164 - 正誤表(第28巻1号~第29巻3号)[pdf形式:0.04 MB]
験震時報第29巻 p.165 - 第29巻総目次、Vol.29 Contents、裏表紙 [pdf形式0.17MB]
第29巻 第2号(昭和39年12月)
第29巻 第3号(昭和40年1月)
第29巻 第4号(昭和40年11月)
第28巻(昭和38年度)
-
第28巻 第1号(昭和38年6月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 1960年5月のChile地震で観測された周期約20~450秒の表面波[pdf形式:1.71 MB]
長宗留男 験震時報第28巻 pp.1-16 - 超長周期ガルバノメーターの試作[pdf形式:1.38 MB]
深野茂・島坦・荒川義則 験震時報第28巻 pp.17-19 - 和歌山県沿岸の津波とその予報に関する技術的研究[pdf形式:0.96 MB]
橋本義愛・三好力 験震時報第28巻 pp.21-36 - 安政年間に考えられた地震計[pdf形式:0.07 MB]
荒川秀俊 験震時報第28巻 p.37 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 宮崎における有感地震の一調査 宮崎における一点観測による震源決定の精度[pdf形式:0.97 MB]
安井豊・日高武恒 験震時報第28巻 pp.39-54 - 森の地震記象紙からみた地震活動域[pdf形式:0.49 MB]
谷口外春 験震時報第28巻 pp.55-64 - 寿都における地震記象型の調査[pdf形式:0.51 MB]
小池清二 験震時報第28巻 pp.65-73 - 火山弾の形成過程[pdf形式:1.14 MB]
藤村郁雄 験震時報第28巻 pp.75-78 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 地震の規模別度数の統計式について(序報)[pdf形式:0.50 MB]
宇津徳治 験震時報第28巻 pp.79-88 - 浅間山の火山活動の解析(5)(濁川源泉の湧水温の変動について)[pdf形式:0.41 MB]
関谷溥 験震時報第28巻 pp.89-95 - 敦賀の地震記象からみた地震活動域[pdf形式:0.34 MB]
磯野金俊 験震時報第28巻 pp.97-103 - 越前岬沖地震被害概報[pdf形式:2.18 MB]
敦賀測候所 験震時報第28巻 pp.105-107 - 養老牛地区の地震調査について[pdf形式:1.48 MB]
根室測候所 験震時報第28巻 pp.107-109 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 1960年5月22日のChile地震による長周期表面波の位相速度[pdf形式:0.79 MB]
長宗留男 験震時報第28巻 pp.111-127 - 余震を考慮した場合の地震の規模別度数分布[pdf形式:0.45 MB]
宇津徳治 験震時報第28巻 pp.129-136 - 長崎付近の地震についての調査[pdf形式:0.42 MB]
坂本琢磨 験震時報第28巻 pp.137-145 - 正誤表(第27巻2号~第28巻2号)[pdf形式:0.06 MB]
験震時報第28巻 p.146 - 第28巻総目次、Vol.28 Contents、裏表紙 [pdf形式0.16MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 口絵写真(1962年の三宅島の噴火調査報告)[pdf形式:7.09 MB]
験震時報第28巻 別冊 pp.1-8 - 1962年の三宅島噴火(I)(噴火活動状況)[pdf形式:0.73 MB]
気象庁地震課・東京管区気象台調査課・三宅島測候所 験震時報第28巻 別冊 pp.1-12 - 1962年の三宅島噴火(Ⅱ)(地震活動)[pdf形式:0.50 MB]
気象庁地震課・三宅島測候所 験震時報第28巻 別冊 pp.13-21 - 1962年の三宅島噴火(Ⅲ)[pdf形式:0.36 MB]
田中康裕 験震時報第28巻 別冊 pp.23-28 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
第28巻 第2号(昭和38年9月)
第28巻 第3号(昭和39年1月)
第28巻 第4号(昭和39年3月)
第28巻 別冊 1962年の三宅島の噴火調査報告(昭和39年1月)
第27巻(昭和37年度)
-
第27巻 第1号(昭和37年7月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.06MB]
- 近地地震より観測されるLg相の速度[pdf形式:1.18 MB]
島坦 験震時報第27巻 pp.1-6 - 群発地震の偶発性について[pdf形式:0.50 MB]
田中康裕 験震時報第27巻 pp.7-15 - 1倍強震計ばね強度測定試験報告[pdf形式:0.31 MB]
矢崎敬三 験震時報第27巻 pp.17-21 - 四国周辺の津波史料について[pdf形式:1.10 MB]
箱田顕雄 験震時報第27巻 pp.23-36 - 地震古記録慣用における一つの誤り[pdf形式:0.08 MB]
荒川秀俊 験震時報第27巻 p.37 - 発動発電機による地面の振動測定について[pdf形式:0.66 MB]
名古屋地方気象台 験震時報第27巻 pp.37-38 - 鹿児島県吉松町付近一帯に頻発した地震について[pdf形式:1.42 MB]
鹿児島地方気象台 験震時報第27巻 pp.38-40 - 地震計に対する道路舗装の効果について[pdf形式:0.79 MB]
甲府地方気象台 験震時報第27巻 p.40 - 昭和36年8月12日釧路沖地震についての状況報告[pdf形式:1.13 MB]
釧路地方気象台 験震時報第27巻 pp.41-42 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 昭和36年8月19日北美濃地震調査報告[pdf形式:4.57 MB]
験震時報第27巻 pp.43-67 - 昭和37年4月23日広尾沖地震調査報告[pdf形式:2.05 MB]
札幌管区気象台・帯広測候所 験震時報第27巻 pp.69-77 - 昭和37年4月30日宮城県北部地震調査報告[pdf形式:6.59 MB]
仙台管区気象台 験震時報第27巻 pp.79-99 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 那須山付近の地震と火山活動[pdf形式:0.42 MB]
田中康裕 験震時報第27巻 pp.101-107 - 南九州の群発地震についての一調査[pdf形式:0.90 MB]
安井豊 験震時報第27巻 pp.109-124 - 稚内における地震記象型の調査[pdf形式:0.19 MB]
坂本一美 験震時報第27巻 pp.125-127 - 室蘭の観測資料から見た北海道周辺の地震活動域について[pdf形式:2.02 MB]
高谷喜一 験震時報第27巻 pp.129-140 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 地震計用増幅器のトランジスタ化について[pdf形式:2.85 MB]
竹山一郎 験震時報第27巻 pp.141-147 - 津波のマグニチュードを定める一方法と津波判定への応用[pdf形式:0.68 MB]
渡辺偉夫 験震時報第27巻 pp.149-162 - 松代における初動からみた地震活動域について[pdf形式:0.33 MB]
関彰 験震時報第27巻 pp.163-168 - 正誤表(第26巻4号~第27巻1号)[pdf形式:0.02 MB]
験震時報第27巻 p.169 - 第27巻総目次、Vol.27 Contents、裏表紙 [pdf形式0.13MB]
第27巻 第2号(昭和37年9月)
第27巻 第3号(昭和37年12月)
第27巻 第4号(昭和38年3月)
第26巻(昭和36年度)
-
第26巻 第1号(昭和36年6月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 発震時速報器の試作について[pdf形式:0.92 MB]
矢崎敬三 験震時報第26巻 pp.1-5 - 潮汐に誘発される火山性地震[pdf形式:0.50 MB]
田中康裕 験震時報第26巻 pp.7-15 - 桜島火山活動予測の精度について[pdf形式:1.01 MB]
鹿児島地方気象台 験震時報第26巻 pp.17-32 - 日向灘の外所地震津波調査について[pdf形式:0.90 MB]
安井豊・田辺剛 験震時報第26巻 pp.33-38 - 裏表紙 [pdf形式0.03MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 北海道周辺における地震活動域と地下構造-特に札幌の観測資料から-[pdf形式:1.31 MB]
大野譲・須賀盛典・南喜一郎 験震時報第26巻 pp.39-59 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 昭和36年1月16日16時20分ごろの茨城県沖地震と津波[pdf形式:0.13 MB]
酒井乙彦 験震時報第26巻 pp.61-63 - 長岡地震調査報告[pdf形式:3.90 MB]
新潟地方気象台・長岡気象通報所 験震時報第26巻 pp.65-80 - 日向灘地震調査報告[pdf形式:7.41 MB]
験震時報第26巻 pp.81-107 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- チリ津波の伝搬波面を作図すること[pdf形式:0.84 MB]
久本壮一・村山チエ子 験震時報第26巻 pp.109-114 - 福井県美濃俣地区大地すべり踏査報告[pdf形式:1.64 MB]
阪井一雄・中島信之 験震時報第26巻 pp.115-117 - 南九州の地鳴りと震央距離との関係について[pdf形式:0.32 MB]
安井豊・山形英雄 験震時報第26巻 pp.119-124 - 五島の火山と火山弾[pdf形式:2.56 MB]
山野道雄 験震時報第26巻 pp.125-128 - 最近の顕著な地震の表(1951年~1960年)[pdf形式:0.28 MB]
勝又護 験震時報第26巻 pp.129-133 - 正誤表(第25巻3号~第26巻2号)[pdf形式:0.02 MB]
験震時報第26巻 p.134 - 第26巻総目次、Vol.26 Contents、裏表紙 [pdf形式0.11MB]
第26巻 第2号(昭和36年9月)
第26巻 第3号(昭和36年12月)
第26巻 第4号(昭和37年3月)
第25巻(昭和35年度)
-
第25巻 第1号(昭和35年6月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 鳥島火山の活動性(Ⅱ)(鳥島付近の地震)[pdf形式:0.89 MB]
田中康裕 験震時報第25巻 pp.1-8 - 弟子屈強震調査報告[pdf形式:0.62 MB]
札幌管区気象台 験震時報第25巻 pp.9-20 - 発動発電機による地盤振動について[pdf形式:0.65 MB]
札幌管区気象台地震係 験震時報第25巻 pp.21-24 - 昭和30年10月13日以降の桜島火山爆発とA型地震の関係について[pdf形式:0.31 MB]
安井豊・東谷幸男・野田義男・利光貞夫 験震時報第25巻 pp.25-28 - 桜島火山の雜微動について[pdf形式:0.40 MB]
安井豊・利光貞夫・伊集院福哉 験震時報第25巻 pp.29-34 - 裏表紙 [pdf形式0.03MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 清水の前駆波より見たる四国周辺の地下構造について[pdf形式:0.63 MB]
前田米造 験震時報第25巻 pp.35-44 - 1958年11月10日の浅間山爆発による地震と空振[pdf形式:2.03 MB]
竹山一郎・田中康裕・小林悦夫・磯野良徳 験震時報第25巻 pp.45-53 - 四国沿岸における平均潮位の変動について[pdf形式:0.45 MB]
佐藤久 験震時報第25巻 pp.55-61 - 無定位磁力計による地震前兆現象について[pdf形式:0.55 MB]
高木聖 験震時報第25巻 pp.63-70 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 浅間山の火山活動の解析(第3報)[pdf形式:1.55 MB]
関谷溥 験震時報第25巻 pp.71-81 - 地震の規模と最大有感距離[pdf形式:0.28 MB]
市川政治 験震時報第25巻 pp.83-87 - 地震の分布と地震波伝播[pdf形式:2.00 MB]
勝又護 験震時報第25巻 pp.89-95 - 日本とその付近に起った浅い地震の活動[pdf形式:0.64 MB]
浜松音蔵 験震時報第25巻 pp.97-108 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 箱根火山の群発地震および箱根周辺の地震[pdf形式:1.41 MB]
田中康裕・天野宏 験震時報第25巻 pp.109-120 - 浅間山の火山活動の解析(第4報)(重相関法による火山活動の解析)[pdf形式:0.48 MB]
関谷溥 験震時報第25巻 pp.121-130 - 正誤表(第24巻3号~第25巻2号)[pdf形式:0.02 MB]
験震時報第25巻 p.131 - 第25巻総目次、Vol.25 Contents、裏表紙 [pdf形式0.13MB]
第25巻 第2号(昭和35年9月)
第25巻 第3号(昭和35年12月)
第25巻 第4号(昭和36年3月)
第24巻(昭和34年度)
-
第24巻 第1号(昭和34年6月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 浅間山の火山活動の解析(第1報)(統計解析の部)[pdf形式:0.51 MB]
関谷溥 験震時報第24巻 pp.1-10 - 桜島火山における各種微動の伝ぱ速度[pdf形式:3.71 MB]
鹿児島地方気象台 験震時報第24巻 pp.11-18 - 異常震域[pdf形式:0.37 MB]
大倉達雄 験震時報第24巻 pp.19-24 - 昭和32年12月31日福井県南部の地震調査報告[pdf形式:0.18 MB]
阪井一雄 験震時報第24巻 pp.25-27 - 地鳴と震央[pdf形式:0.11 MB]
高木聖 験震時報第24巻 pp.29-30 - 昭和30年10月13日以降の桜島火山爆発と火口状況・噴煙状況の関係について[pdf形式:2.84 MB]
安井豊 験震時報第24巻 pp.31-33 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 九州地方の地震活動[pdf形式:0.31 MB]
吉村寿一 験震時報第24巻 pp.35-39 - 近畿・中部地方の震源分布について[pdf形式:0.15 MB]
児玉良三 験震時報第24巻 pp.41-43 - エトロフ島沖地震と浅間山爆発の際における微気圧観測結果について[pdf形式:0.10 MB]
小池亮治 験震時報第24巻 pp.45-46 - 弟子屈付近強震調査[pdf形式:2.05 MB]
釧路地方気象台 験震時報第24巻 pp.47-56 - ソ同盟地震観測所網の発展と現用地震計について(その3)[pdf形式:2.72 MB]
古田美佐夫 験震時報第24巻 pp.57-63 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- エトロフ沖地震調査報告[pdf形式:6.41 MB]
験震時報第24巻 pp.65-89 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 浅間山の火山活動の解析(第2報)(1958年の火山活動について)[pdf形式:2.70 MB]
関谷溥 験震時報第24巻 pp.91-101 - 高松おける地震記象型について[pdf形式:0.31 MB]
野口孝 験震時報第24巻 pp.103-108 - 八戸における震央推定のための基礎調査(地震記象型の特徴について)[pdf形式:0.31 MB]
草薙次郎・石橋昭吉 験震時報第24巻 pp.109-113 - 東京おける初動方向からみた地震活動域について[pdf形式:0.42 MB]
浜松音蔵 験震時報第24巻 pp.115-121 - 正誤表(第23巻3号~第24巻2号)[pdf形式:0.04 MB]
験震時報第24巻 p.131 - 第24巻総目次、Vol.24 Contents、裏表紙 [pdf形式0.12MB]
第24巻 第2号(昭和34年9月)
第24巻 第3号(昭和34年12月)
第24巻 第4号(昭和35年3月)
第23巻(昭和33年度)
-
第23巻 第1号(昭和33年6月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 日本付近の深い地震の表(1935年~1957年),およびそれについての二三のこと[pdf形式:0.70 MB]
勝又護 験震時報第23巻 pp.1-14 - 昭和32年(1957)11月伊豆新島近海の群発地震について[pdf形式:1.94 MB]
地震課技術係・新島測候所 験震時報第23巻 pp.15-33 - 1955年からの桜島火山活動とそれに伴う火山性地震および微動の一調査[pdf形式:1.77 MB]
安井豊 験震時報第23巻 pp.35-45 - 地震観測官署の地震計室の地盤について(続報)[pdf形式:2.65 MB]
地震課技術係 験震時報第23巻 pp.47-54 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- パルス電流による地震計起動機の調速ならびに駆動装置について[pdf形式:0.20 MB]
小関桂三郎・矢崎敬三・稲垣秀昭 験震時報第23巻 pp.55-59 - 日本におけるLg相の観測(1)[pdf形式:0.72 MB]
宇津徳治 験震時報第23巻 pp.61-76 - 十勝岳火山基礎調査報告[pdf形式:1.83 MB]
気象庁観測部・札幌管区気象台・旭川地方気象台 験震時報第23巻 pp.77-84 - 昭和32年9月北海道釧路村幌内部落の地すべり調査報告[pdf形式:0.88 MB]
釧路地方気象台 験震時報第23巻 pp.85-87 - 地震計文献目録(その1)[pdf形式:0.53 MB]
小野崎誠一 験震時報第23巻 pp.89-98 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 地震計用ドラムの非等速回転の解析[pdf形式:0.41 MB]
鎌本博夫 験震時報第23巻 pp.99-108 - 長崎における電磁式地震計による地震観測[pdf形式:2.32 MB]
気象庁観測部地震課・長崎海洋気象台測候課 験震時報第23巻 pp.109-121 - 1958年1月26日~27日,南海丸遭難時前後の脈動その他の現象について[pdf形式:0.33 MB]
地震課技術係 験震時報第23巻 pp.123-130 - ソ同盟地震観測所網の発展と現用地震計について(その1)[pdf形式:0.31 MB]
古田美佐夫 験震時報第23巻 pp.131-134 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 1952年10月26日遠州灘深発地震の発震機構について[pdf形式:0.47 MB]
市川政治 験震時報第23巻 pp.135-148 - 西日本の浅発地震について[pdf形式:0.20 MB]
久本壮一 験震時報第23巻 pp.149-154 - 鳥島火山の活動性(Ⅰ)(1947~57年の火山活動)[pdf形式:2.22 MB]
田中康裕 験震時報第23巻 pp.155-169 - 地震観測官署の地震計室の地盤について(第3報)[pdf形式:0.67 MB]
地震課技術係 験震時報第23巻 pp.171-176 - ソ同盟地震観測所網の発展と現用地震計について(その2)[pdf形式:1.39 MB]
古田美佐夫 験震時報第23巻 pp.177-182 - 正誤表(第22巻2号~第23巻2号)[pdf形式:0.02 MB]
験震時報第23巻 p.183 - 第23巻総目次、Vol.23 Contents、裏表紙 [pdf形式0.16MB]
第23巻 第2号(昭和33年9月)
第23巻 第3号(昭和33年12月)
第23巻 第4号(昭和34年3月)
第22巻(昭和32年度)
-
第22巻 第1号(昭和32年7月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 球状障害群の弾性波に及ぼす影響について(Ⅲ)[pdf形式:0.20 MB]
山川宣男 験震時報第22巻 pp.1-4 - 電磁式地震計の倍率曲線(1)[pdf形式:0.82 MB]
宇津徳治 験震時報第22巻 pp.5-18 - 北海道火山の硫黄噴出孔の状態について(1)[pdf形式:1.53 MB]
木沢綏・大野譲 験震時報第22巻 pp.19-23 - 1955年の桜島の噴火[pdf形式:4.96 MB]
鹿児島地方気象台 験震時報第22巻 pp.25-49 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 軸方向の圧縮荷重を負っているFlexure pivotをもつ倒立振り子の運動[pdf形式:0.38 MB]
樋口長太郎 験震時報第22巻 pp.51-61 - 水管傾斜計観測報告[pdf形式:1.67 MB]
佐藤久 験震時報第22巻 pp.63-75 - 近地地震のP波初動節線の一作図法[pdf形式:0.81 MB]
市川政治 験震時報第22巻 pp.77-92 - 仙台市富沢金剛沢亜炭坑付近の地すべり報告[pdf形式:1.67 MB]
仙台管区気象台 験震時報第22巻 pp.93-97 - 地震観測官署の地震計室の地盤について[pdf形式:0.90 MB]
地震課技術係 験震時報第22巻 pp.99-114 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 回轉楕円座標における弾性波動方程式の解[pdf形式:0.33 MB]
宇佐美竜夫 験震時報第22巻 pp.115-123 - パルス電流による地震計起動機の調速装置について[pdf形式:1.21 MB]
小関桂三郎・矢崎敬三 験震時報第22巻 pp.125-131 - 電磁式地震計の倍率曲線(2)[pdf形式:0.38 MB]
宇津徳治 験震時報第22巻 pp.133-139 - 中國地方中部における地震[pdf形式:0.25 MB]
大倉達雄 験震時報第22巻 pp.141-145 - 宮城県阿武隈川下流域(白石市付近)地震調査報告[pdf形式:1.88 MB]
仙台管区気象台 験震時報第22巻 pp.147-155 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 円錐振子式起動機についての考察(第2報)[pdf形式:0.36 MB]
鎌本博夫 験震時報第22巻 pp.157-164 - 震源を求める一方法(1)[pdf形式:0.35 MB]
朝倉克抓 験震時報第22巻 pp.165-172 - 深い地震のMagnitudeを決める一方法[pdf形式:0.29 MB]
勝又護 験震時報第22巻 pp.173-177 - 日本の各地震観測点における地震の規模Mの系統的な偏差について[pdf形式:0.45 MB]
市川政治 験震時報第22巻 pp.179-186 - 三原山で起る火山性地震・微動の性質[pdf形式:0.50 MB]
田中康裕 験震時報第22巻 pp.187-195 - 正誤表(第21巻3号~第22巻2号)[pdf形式:0.04 MB]
験震時報第22巻 p.196 - 第22巻総目次、Vol.22 Contents、裏表紙 [pdf形式0.15MB]
- 表紙、まえがき、Contents、Explanatory Notes、List of Earthquake、List of Station、Location of Epicenters、JMA Seismic Intensity Scale、 List of Seismographs [pdf形式:5.40 MB]
- 1.The Kanto Earthquake, 1923[pdf形式:5.17 MB]
- 2.The Central Sagami Earthquake, 1924[pdf形式:2.97 MB]
- 3.The North Tajima Earthquake, 1925[pdf形式:7.16 MB]
- 4.The North Tango Earthquake, 1927[pdf形式:6.27 MB]
- 5.The Down Stream of the Arita River Earthquake, 1929[pdf形式:2.74 MB]
- 6.The North Izu Earthquake,1930[pdf形式:7.21MB]
- 7.The Off the Mouth of the Mabuchi River Earthquake, 1931[pdf形式:1.05 MB]
- 8.The West Saitama Earthquake, 1931[pdf形式:3.98 MB]
- 9.The Mouth of the Niikappu River, Hokkaido, Earthquake, 1932[pdf形式:0.98 MB]
- 10.The Sanriku Earthquake, 1933[pdf形式:17.3 MB]
- 11.The Noto Earthquake, 1933[pdf形式:0.86 MB]
- 12.The Shizuoka Earthquake, 1935[pdf形式:4.96 MB]
- 13.The Kawachi-Yamato Earthquake, 1936[pdf形式:4.36 MB]
- 14.The East Off the Cape of Shiriya Earthquake, 1936[pdf形式:0.79 MB]
- 15.The SSE Off the Cape of Nojima Earthquake, 1936[pdf形式:0.70 MB]
- 16.The Off Kinkazan Earthquake, 1936[pdf形式:1.14 MB]
- 17.The Nii and Shikine Isls. Earthquake, 1936[pdf形式:0.79 MB]
- 18.The Yake Volcano, Niigata, Earthquake, 1937[pdf形式:2.04 MB]
- 19.The Off Tanabe Bay Earthquake, 1938[pdf形式:15.6 MB]
- 20.The ESE Off the Cape of Shioya Earthquake, 1938[pdf形式:10.4 MB]
- 21.The Kutcharo Lake, Hokkaido, Earthquake, 1938[pdf形式:0.68 MB]
- 22.The East Off Fukushima Pref. Earthquake, 1938 (Ⅰ)[pdf形式:11.9 MB]
- 23.The East Off Fukushima Pref. Earthquake, 1938 (Ⅱ)[pdf形式:6.54 MB]
- 24.The East Off Fukushima Pref. Earthquake, 1938 (Ⅲ) [pdf形式:11.1MB]
- 25.The Hyuga Sea Earthquake, 1939[pdf形式:1.83 MB]
- 26.The Oga, Akita, Earthquake, 1939[pdf形式:0.72 MB]
- 27.The Off the Cape of Kamui, Hokkaido, Earthquake, 1940[pdf形式:0.49 MB]
- 28.The Chikuma River, Nagano, Earthquake, 1941[pdf形式:3.07 MB]
- 29.The Hyuga Sea Earthquake, 1941[pdf形式:6.23 MB]
- 30.The Off Hamamura, Tottori, Earthquake, 1943[pdf形式:0.73 MB]
- 31.The Nozaka River, Tottori, Earthquake, 1943[pdf形式:17.4 MB]
- 32.The Nojiri Lake, Nagano, Earthquake, 1943[pdf形式:1.74 MB]
- 33.The Tonankai Earthquake, 1944[pdf形式:14.8 MB]
- 34.The Mikawa Earthquake, 1945[pdf形式:2.02 MB]
- 35.The Nankaido Earthquake, 1946[pdf形式:13.8 MB]
- 36.The Hidaka River, Wakayama, Earthquake, 1948[pdf形式:1.71 MB]
- 37.The Fukui Earthquake, 1948[pdf形式:9.78 MB]
- 38.The West Tajima Earthquake, 1949[pdf形式:1.64 MB]
- 39.The Imaichi, Tochigi, Earthquake, 1949[pdf形式:2.42 MB]
- 40.The Near Choshi, Chiba, Earthquake, 1950[pdf形式:2.34 MB]
- 41.The Kumano River Earthquake, 1950[pdf形式:1.60 MB]
- 42.The Kujukuri Beach Earthquake, 1950[pdf形式:2.04 MB]
- 43.The Off Tokachi Earthquake, 1952[pdf形式:8.66 MB]
- 44.The Daishoji Earthquake, 1952[pdf形式:1.95 MB]
- 45.The Yoshino Earthquake, 1952[pdf形式:3.80 MB]
- 46.The NE Off Choshi Earthquake, 1952[pdf形式:1.22 MB]
- 47.The Off Boso Earthquake, 1953[pdf形式:2.36 MB]
- 48.The Off Choshi Earthquake, 1954[pdf形式:1.46 MB]
- 49.The North Chiba Earthquake, 1955[pdf形式:1.98 MB]
- 50.The mouth of The Edo River Earthquake, 1956[pdf形式:1.98 MB]
- MICROFILM INDEX[pdf形式:2.16 MB]
第22巻 第2号(昭和32年9月)
第22巻 第3号(昭和32年12月)
第22巻 第4号(昭和33年3月)
第22巻 別冊 日本における大地震の記録(昭和32年9月)
第21巻(昭和31年度)
-
第21巻 第1号(昭和31年6月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 球状障害群の弾性波に及ぼす影響について(I)-一個の球状障害による弾性波の散乱-[pdf形式:0.44 MB]
山川宜男 験震時報第21巻 pp.1-12 - 初動方向のかたよりについて[pdf形式:0.33 MB]
宇津徳治 験震時報第21巻 pp.13-20 - 昭和30年(1955年)7月27日德島県南部の地震踏査報告[pdf形式:1.75 MB]
徳島測候所 験震時報第21巻 pp.21-26 - 秋田県米代川下流域地震調査報告[pdf形式:2.02 MB]
仙台管区気象台 験震時報第21巻 pp.27-41 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.06MB]
- 球状障害群の弾性波に及ぼす影響について(Ⅱ)-一個の球状障害による弾性波の散乱(続)-、正誤表(第21巻第1号-球状障害群の弾性波に及ぼす影響について(I))[pdf形式:0.17 MB]
山川宜男 験震時報第21巻 pp.43-45 - 二つの表面層がある場合のM2地震波について[pdf形式:0.36 MB]
長宗留男 験震時報第21巻 pp.47-54 - 桜島火山の磁気的性質[pdf形式:0.52 MB]
湯村哲男 験震時報第21巻 pp.55-65 - ウィーヘルト水平動地震計(200kg)の描針系の運動について -記象の忠実さの問題-[pdf形式:0.46 MB]
樋口長太郎 験震時報第21巻 pp.67-77 - 西日本の地震(第1報)-震源の分布-[pdf形式:0.21 MB]
土高茂 験震時報第21巻 pp.79-82 - 遠地地震の震央決定の一助法[pdf形式:0.53 MB]
浜松音蔵・市川政治 験震時報第21巻 pp.83-92 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 房総沖地震の研究(1)[pdf形式:0.51 MB]
宇佐美竜夫 験震時報第21巻 pp.93-105 - 松代の近地地震記象中の顕著な相について(その2)[pdf形式:0.24 MB]
宇津徳治 験震時報第21巻 pp.107-111 - 関東地方に起った地震について二,三のこと[pdf形式:0.50 MB]
市川政治 験震時報第21巻 pp.113-123 - Queen Charlotte諸島地震の観測について(2)[pdf形式:0.67 MB]
浜松音蔵 験震時報第21巻 pp.125-138 - 千々石湾一帯のひん発地震について[pdf形式:0.21 MB]
吉村寿一 験震時報第21巻 pp.139-142 - 日向灘地震について[pdf形式:0.25 MB]
大篭信雄 験震時報第21巻 pp.143-147 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.06MB]
- 震源の形が初動分布におよぼす影響について[pdf形式:0.26 MB]
宇佐美竜夫 験震時報第21巻 pp.149-154 - 円錐振子式起動機についての考察(第1報)[pdf形式:0.73 MB]
鎌本博夫 験震時報第21巻 pp.155-161 - 新型くん煙装置[pdf形式:0.64 MB]
清水陽一 験震時報第21巻 pp.163-166 - 釧路における地震について一,二の調査[pdf形式:0.41 MB]
雨宮三郎 験震時報第21巻 pp.167-174 - 1955年1月~56年6月の大島三原山の火山活動に関連する火口内の溶岩温度の変動[pdf形式:1.62 MB]
諏訪彰・田中康裕・田沢堅太郎 験震時報第21巻 pp.175-182 - 桜島の火山活動と鹿児島の地中温度について[pdf形式:0.46 MB]
吉村寿一 験震時報第21巻 pp.183-191 - 1954年の北海道における火山活動[pdf形式:2.33 MB]
札幌管区気象台・森測候所・倶知安測候所・室蘭測候所・旭川測候所・釧路測候所 験震時報第21巻 pp.193-207 - 世界地震観測網の現状(2)[pdf形式:0.87 MB]
地震課技術 験震時報第21巻 pp.209-222 - 正誤表(第20巻3号~第21巻2号)[pdf形式:0.06 MB]
験震時報第21巻 p.223 - 第21巻総目次、Vol.21 Contents、裏表紙 [pdf形式0.24MB]
- 表紙、目次[pdf形式:0.07 MB] 1.まえがき
- まえがき 1.1 台風による脈動、1.2 脈動と波浪のプロジェクト、1.3 国際脈動観測[pdf形式:0.12 MB]
驗震時報第21巻 別冊 pp.1-2
2.論文篇 - 2.1 台風と脈動との関係について[pdf形式:0.49 MB]
和達清夫・井上宇胤・広野卓蔵 驗震時報第21巻 別冊 pp.3-11 - 2.2 脈動と波浪[pdf形式:0.28 MB]
井上宇胤・広野卓蔵・村井五郎 驗震時報第21巻 別冊 pp.11-15 - 2.3 東京の脈動について[pdf形式:0.38 MB]
広野卓蔵・村井五郎・ 驗震時報第21巻 別冊 pp.16-25
3.観測表および参考天気図 - 3.1 昭和24年(1949)~昭和25年(1950)の台風による脈動観測表[pdf形式:2.06 MB]
地震課 驗震時報第21巻 別冊 pp.27-63 - 3.2 脈動と波浪のプロジェクト(昭和26年(1951)~27年(1952))[pdf形式:1.50 MB]
各気象官署 驗震時報第21巻 別冊 pp.65-92 - 3.3 国際脈動観測表(昭和27年(1952)3月~4月)[pdf形式:3.45 MB]
各気象官署 驗震時報第21巻 別冊 pp.93-149 - 3.4 東京の脈動と勝浦の波浪[pdf形式:0.21 MB]
驗震時報第21巻 別冊 pp.151-155 - 裏表紙 [pdf形式0.02MB]
第21巻 第2号(昭和31年9月)
第21巻 第3号(昭和31年11月)
第21巻 第4号(昭和32年3月)
第21卷 別冊 脈動観測報告(昭和31年11月)

このサイトには、Adobe社Adobe Acrobat Reader DCが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。