験震時報 Quarterly Journal of Seismology
第10卷(昭和14年度)
-
第10卷 第1號
- 表紙、目次[pdf形式:0.05 MB]
- 口繪(昭和11年12月27日伊豆-新島强震被害寫眞、寫眞 岐阜縣惠那郡中津町の地辷(淵本報文附圖))[pdf形式:5.45 MB]
- 深發地震波動の定量的研究 補遺[pdf形式:0.31 MB]
本多弘吉・三浦武亞 驗震時報第10巻 pp.1-7 - 昭和11年12月1日屋久島西北西沖の深發地震(ScS波と地球内核の剛性,第2報)[pdf形式:0.73 MB]
本多弘吉・波佐谷慶孝 驗震時報第10巻 pp.8-24 - 我國に於ける遠地々震の異常震域(第1報)[pdf形式:0.90 MB]
森田稔 驗震時報第10巻 pp.25-42 - 有限の大いさの球震源より出る震波の走時曲線に就て[pdf形式:0.42 MB]
森田稔 驗震時報第10巻 pp.43-51 - 地震P波の射出角と地殻表層の構造[pdf形式:0.36 MB]
本多弘吉・伊藤博 驗震時報第10巻 pp.52-60 - 昭和10年4月21日新竹・臺中兩州烈震のP波初動の定量的研究[pdf形式:0.15 MB]
本多弘吉・三浦武亞 驗震時報第10巻 pp.61-64 - 昭和11年12月27日伊豆-新島强震と其の前震及び餘震の發震機構(槪報)[pdf形式:0.44 MB]
三浦武亞 驗震時報第10巻 pp.65-77 - 昭和11年10月26日三重縣中部の深發地震調査報告[pdf形式:0.27 MB]
門脇鬨郎・高橋正吾・和田英夫 驗震時報第10巻 pp.78-85 - 震度と地震動の加速度[pdf形式:0.11 MB]
波佐谷慶孝 驗震時報第10巻 pp.86-88 - 地震計の倍率を計算するノモグラフ[pdf形式:0.16 MB]
喜多村一男 驗震時報第10巻 pp.89-94 - 最近30年間の本邦地震有感囘數の統計[pdf形式:1.91 MB]
竹花峰夫 驗震時報第10巻 pp.95-146 - 昭和11年12月27日伊豆-新島强震地域踏査報告[pdf形式:0.51 MB]
本多弘吉 驗震時報第10巻 pp.147-150 - 岐阜縣惠那郡中津町の地辷に就て(第2報)[pdf形式:0.74 MB]
淵本一 驗震時報第10巻 pp.151-164 - 昭和12年3月北海道駒ヶ岳噴火調査報告[pdf形式:0.12 MB]
函館測候所 驗震時報第10巻 pp.165-167 - 表紙、目次 [pdf形式0.08MB]
- 口繪(昭和13年1月12日和歌山縣田邊灣沖地震記象,昭和13年1月12日和歌山縣田邊灣沖地震被害寫眞,昭和12年11月11日群馬縣小串鑛山山崩寫眞,昭和13年5月磐梯山爆裂口下の山崩,昭和13年5月23日福島縣鹽屋崎沖地震被害寫眞)[pdf形式:6.93 MB]
- 半無限完全彈性體の表面を傳播する彈性波に就て[pdf形式:0.76 MB]
正野重方 驗震時報第10巻 pp.169-188 - 昭和8年2月23日チリ北部强震の調査(第1報)[pdf形式:1.32 MB]
森田稔・吉村慶丸 驗震時報第10巻 pp.189-217 - P波初動週期と地震の規模に就て[pdf形式:0.41 MB]
本多弘吉・伊藤博 驗震時報第10巻 pp.218-227 - 前橋に於ける地震記象型と初期微動時間と震央距離との關係[pdf形式:1.01 MB]
植野隆壽 驗震時報第10巻 pp.228-237 - 地球の扁率に基く震央距離の補正[pdf形式:0.43 MB]
川畑幸夫 驗震時報第10巻 pp.238-247 - 昭和13年2月7日埼玉縣本庄附近深發地震調査槪報[pdf形式:0.69 MB]
中央氣象臺地震掛 驗震時報第10巻 pp.248-265 - 昭和13年1月12日和歌山縣田邊灣沖地震調査槪報[pdf形式:0.56 MB]
中央氣象臺地震掛 驗震時報第10巻 pp.266-276 - 昭和13年1月12日和歌山縣田邊灣沖地震による被害・地變其他の現象[pdf形式:0.20 MB]
中央氣象臺地震掛 驗震時報第10巻 pp.277-280 - 昭和13年1月12日和歌山縣田邊灣沖强震地域踏査報告[pdf形式:0.27 MB]
三宅恒夫・山本武夫 驗震時報第10巻 pp.281-286 - 昭和12年11月11日群馬縣小串硫黄鑛山山崩踏査報告[pdf形式:0.39 MB]
久保時夫 驗震時報第10巻 pp.287-293 - 昭和13年5月磐梯山爆裂口下の山崩調査報告[pdf形式:0.50 MB]
柳谷喜太郎・小沼三次・高野宇市 驗震時報第10巻 pp.294-302 - 昭和13年5月23日福島縣鹽屋崎沖地震踏査報告[pdf形式:0.30 MB]
竹花峰夫・副田勝利 驗震時報第10巻 pp.303-309 - 昭和13年5月23日鹽屋崎沖地震被害調査報告[pdf形式:0.19 MB]
柳谷喜太郎・高木一郎 驗震時報第10巻 pp.310-313 - 昭和13年5月23日福島縣鹽屋崎沖地震被害調査報告[pdf形式:0.05 MB]
福島測候所會津出張所 驗震時報第10巻 p.313 - 地震波生成に關する故中野廣博士の遺稿[pdf形式:0.38 MB]
驗震時報第10巻 pp.315-326 - 表紙、目次[pdf形式:0.25 MB]
- 口繪(昭和13年10月27日淺間山爆發寫眞、昭和13年11月5日福島縣東方沖地震記象、昭和13年11月5日福島縣東方沖地震被害寫眞、昭和14年5月1日秋田縣男鹿半島地震被害寫眞)[pdf形式:7.70 MB]
- 鐵塔の振動の測定[pdf形式:1.72 MB]
本多弘吉・伊藤博 驗震時報第10巻 pp.327-360 - 振動計に依る凌風丸動揺觀測[pdf形式:1.52 MB]
森田稔・門脇鬨郎・波佐谷慶孝 驗震時報第10巻 pp.361-384 - 地震のエネルギー[pdf形式:3.09 MB]
鷺坂淸信 驗震時報第10巻 pp.385-448 - 昭和11年より13年までの日本附近に於ける地震エネルギーの分布[pdf形式:0.44 MB]
福岡章 驗震時報第10巻 pp.449-458 - 不均質彈性體の表面を傳はるラブ型表面波に就て[pdf形式:0.60 MB]
本間正作 驗震時報第10巻 pp.459-472 - 脈動の研究(第2報)[pdf形式:1.36 MB]
坂田勝茂 驗震時報第10巻 pp.473-493 - 中央氣象臺風力塔の振動に就て[pdf形式:1.38 MB]
坂田勝茂 驗震時報第10巻 pp.494-501 - P波及びS波の方向による走時異常[pdf形式:0.16 MB]
川畑幸夫・松岡保正 驗震時報第10巻 pp.502-504 - 地震計の摩擦に就て[pdf形式:0.41 MB]
森田稔 驗震時報第10巻 pp.505-509 - 昭和8年10月4日新潟縣十日町附近の地震[pdf形式:0.62 MB]
波佐谷慶孝 驗震時報第10巻 pp.510-524 - 昭和12年8月父島の頻發地震[pdf形式:0.31 MB]
高田玄吾・石井弘 驗震時報第10巻 pp.525-527 - 昭和13年11月5日福島縣東方沖地震及び同餘震調査報告[pdf形式:0.68 MB]
中央氣象臺地震掛 驗震時報第10巻 pp.528-545 - 昭和13年11月福島縣東方沖地震津浪の調査[pdf形式:0.44 MB]
鷺坂淸信・伊藤博 驗震時報第10巻 pp.546-558 - 昭和13年11月福島縣東方沖地震調査槪報[pdf形式:0.17 MB]
田嶋節夫・齋藤將一・植竹隆治 驗震時報第10巻 pp.559-562 - 昭和13年11月5日福島縣東方沖地震及津浪地域踏査報告[pdf形式:0.17 MB]
鷺坂淸信・小磯一雄 驗震時報第10巻 pp.563-565 - 昭和14年5月1日秋田縣男鹿半島地震地域踏査報告[pdf形式:0.94 MB]
鷺坂淸信・波佐谷慶孝・半澤義男・山本副治 驗震時報第10巻 pp.566-584 - 昭和14年5月1日秋田縣男鹿半島地震被害槪報[pdf形式:0.09 MB]
中央氣象臺地震掛 驗震時報第10巻 pp.585-586 - 裏表紙[pdf形式:0.17 MB]
第10卷 第2號
第10卷 第3,4號(昭和15年1月)
第9卷(昭和10・11年度)
-
第9卷 第1號(昭和10年6月) 新竹・臺中兩州烈震報告
- 表紙、目次[pdf形式0.29MB]
- 口繪(新竹・臺中兩州烈震に際して現れた地變の寫眞、同上家屋の被害寫眞、同上鉄道橋梁等の被害寫眞、新竹・臺中兩州烈震記象、新竹・臺中兩州烈震地變圖)[pdf形式25.14MB]
- 新竹・臺中兩州烈震報告[pdf形式:3.09 MB]
驗震時報第9巻 pp.1-63 - 裏表紙[pdf形式0.38MB]
- 表紙、目次 [pdf形式0.05MB]
- 口繪(靜岡强震地震計記象、靜岡强震被害寫眞、靜岡强震踏査報告参考圖)[pdf形式10.18MB]
- 昭和10年7月11日靜岡强震驗測槪要[pdf形式:1.15 MB]
驗震時報第9巻 pp.65-85 - 裏表紙[pdf形式0.23MB]
- 表紙、目次[pdf形式0.19MB]
- 口繪(河内大和强震地震計記象、河内大和强震被害寫眞)[pdf形式5.78MB]
- 昭和11年2月21日河内大和强震報告[pdf形式:7.70 MB]
驗震時報第9巻 pp.87-170 - 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 表紙、目次[pdf形式0.19MB]
- 昭和8年12月5日宗谷海峽東方沖の深發地震に就て[pdf形式:1.20 MB]
杵島磨 驗震時報第9巻 pp.171-199 - P′波の焦線附近に於ける觀測結果 特に振幅の配布と光學類似の現象に就て(槪報)[pdf形式:0.61 MB]
森田稔 驗震時報第9巻 pp.200-212 - 昭和8年8月30日アマゾン河上流深發地震の調査 特に焦線附近に於ける觀測結果に就て[pdf形式:0.86 MB]
森田稔 驗震時報第9巻 pp.213-230 - 昭和6年6月30日熊野灘深發地震に現はれたる東西日本の特異性[pdf形式:0.87 MB]
森田稔 驗震時報第9巻 pp.231-251 - 昭和10年5月31日日本海中部の深發地震調査報告[pdf形式:0.81 MB]
竹花峰夫 驗震時報第9巻 pp.253-264 - 大正14年6月14日花蓮港沖地震の餘震と潮汐との關係[pdf形式:0.28 MB]
森田稔 驗震時報第9巻 pp.265-271 - 地震囘數の日變化に就て[pdf形式:0.23 MB]
篠原茂 驗震時報第9巻 pp.272-277 - 不均質彈性體の内部及び表面に起る波動に就いて[pdf形式:0.18 MB]
櫻庭信一 驗震時報第9巻 pp.278-282 - 鐵筋コンクリート塔の日射に依る傾き[pdf形式:0.13 MB]
竹田建二 驗震時報第9巻 pp.283-286 - 中央氣象臺風力塔の傾斜の日變化に就いて[pdf形式:0.30 MB]
川瀨二郎 驗震時報第9巻 pp.287-294 - ウヰーヘルト式地震計の倍率計算表[pdf形式:0.24 MB]
竹花峰夫 驗震時報第9巻 pp.295-300 - 第九卷総目次、裏表紙[pdf形式0.17MB]
第9卷 第2號(昭和10年7月) 靜岡强震調査槪報
第9卷 第3號(昭和11年6月) 昭和11年2月21日河内大和强震報告
第9卷 第4號(昭和12年1月)
第8卷(昭和9・10年度)
-
第八卷 第一號(昭和九年五月)
- 表紙、目次 [pdf形式0.05MB]
- 口繪(昭和7年11月13日日本海北部深發地震のScS波の記象、三陸沖地震記象)[pdf形式0.68MB]
- ScS波の觀測と地球内核の剛性に關する問題[pdf形式:0.56 MB]
本多弘吉 驗震時報第8巻 pp.1-10 - フヰジ島南方の深發地震(1932年5月26日16時)[pdf形式:0.49 MB]
和達淸夫・益田クニモ 驗震時報第8巻 pp.11-20 - ScS波に就て(第二報)[pdf形式:0.64 MB]
和達淸夫・沖住雄 驗震時報第8巻 pp.21-31 - 昭和八年三月三日三陸沖强震及び餘震の發震機構に就て[pdf形式:0.79 MB]
鷺坂淸信・竹花峰夫 驗震時報第8巻 pp.32-46 - 深發地震の發震機構と地殻内部に於ける歪力(發震機構の統計的研究 其ノ一)[pdf形式:0.35 MB]
本多弘吉・竹花峰夫 驗震時報第8巻 pp.47-52 - 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 表紙、目次[pdf形式0.34MB]
- 口繪(昭和9年8月18日岐阜縣下强震被害寫眞)[pdf形式1.39MB]
- 近地地震に於ける地表面反射波に就て(第一報)[pdf形式:1.15 MB]
鷺坂淸信・竹花峰夫 驗震時報第8巻 pp.53-74 - 日本列島附近に發生せる深發地震の表(1905年より1934年4月まで)[pdf形式:1.19 MB]
和達淸夫・益田クニモ 驗震時報第8巻 pp.75-96 - 地震初動の大いさを求める簡單な方法とその應用に就て[pdf形式:0.50 MB]
杵島磨 驗震時報第8巻 pp.97-107 - 中空圓壔の自由振動[pdf形式:0.24 MB]
杵島磨 驗震時報第8巻 pp.109-114 - 地球内核の表面に於ける地震波の反射及屈折[pdf形式:0.16 MB]
本多弘吉・杵島磨・窪田健次 驗震時報第8巻 pp.115-118 - PcP波の走時表[pdf形式:0.10 MB]
本多弘吉・竹花峰夫 驗震時報第8巻 pp.119-120 - 圖表に依る震央距離の一計算法[pdf形式:0.07 MB]
三浦武亞 驗震時報第8巻 pp.121-122 - 昭和9年8月18日岐阜縣下强震調査報告[pdf形式:0.26 MB]
本田弘吉・三浦武亞 驗震時報第8巻 pp.123-128 - 昭和9年8月18日岐阜縣下の强震に就て[pdf形式:0.55 MB]
淵本一・藤田兼吉・須田瀧雄 驗震時報第8巻 pp.129-137 - 紀伊附近に於ける最近の地震活動狀況に就いて[pdf形式:0.40 MB]
田口克敏 驗震時報第8巻 pp.139-145 - 長野縣北安曇郡中土村の地辷り[pdf形式:0.57 MB]
大久保久壽 驗震時報第8巻 pp.145-146 - 岩手山異常報告[pdf形式:0.11 MB]
中田良雄 驗震時報第8巻 pp.147-148 - 裏表紙[pdf形式0.33MB]
- 表紙、目次[pdf形式0.38MB]
- 近地地震に於けるS波の走時表及び初期微動時表[pdf形式:0.79 MB]
鷺坂淸信・竹花峰夫 驗震時報第8巻 pp.149-161 - 續本邦噴火槪表[pdf形式:0.34 MB]
和達淸夫・益田クニモ 驗震時報第8巻 pp.163-168 - 火山活動と地震活動に就いて[pdf形式:0.33 MB]
和達淸夫・益田クニモ 驗震時報第8巻 pp.169-174 - 昭和7年5月5日大阪灣深發地震の研究(槪報)[pdf形式:0.10 MB]
本多弘吉 驗震時報第8巻 pp.175-177 - 自大正8年 至昭和9年 本邦大地震槪表[pdf形式:1.17 MB]
竹花峰夫 驗震時報第8巻 pp.179-194 - 「震央距離を求める公式の恒數表」の補遺及び訂正[pdf形式:0.05 MB]
竹花峰夫 驗震時報第8巻 pp.195-195 - 第八卷総目次、裏表紙[pdf形式0.26MB]
第八卷 第二・三號(昭和十年三月)
第八卷 第四號(昭和十年四月)
第7卷(昭和8・9年度)
-
第七卷 第一號(昭和八年六月)
- 表紙[pdf形式0.2MB]
- 口繪(白根山爆發寫震、昭和七年十一月新冠川河口强震)[pdf形式6.89MB]
- 目次[pdf形式0.03MB]
- 震源の深さを求むる方法(第二法)[pdf形式:0.69 MB]
國富信一 驗震時報第7巻 pp.1-15 - 地震囘數の日變化に就て[pdf形式:0.61 MB]
國富信一・篠原茂 驗震時報第7巻 pp.17-20 - 北伊豆前震に依る震波速度[pdf形式:0.16 MB]
鷺坂淸信 驗震時報第7巻 pp.21-35 - 異常震域(第二報)[pdf形式:1.28 MB]
石川高見 驗震時報第7巻 pp.37-70 - 昭和七年七月二十五日琵琶湖附近の深發地震に就て[pdf形式:0.43 MB]
竹花峰夫 驗震時報第7巻 pp.71-82 - 昭和七年十月白根山爆發調査報告[pdf形式:0.38 MB]
國富信一・竹花峰夫 驗震時報第7巻 pp.83-89 - 白根火山踏査報告[pdf形式:0.20 MB]
群馬縣前橋測候所 驗震時報第7巻 pp.91-94 - 昭和七年十月白根山噴火報告[pdf形式:0.37 MB]
梶間百樹・高野和夫 驗震時報第7巻 pp.95-102 - 新冠川河口强震調査報告[pdf形式:0.37 MB]
北田道男 驗震時報第7巻 pp.103-110 - 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 表紙、目次[pdf形式0.53MB]
- 口繪(昭和八年三月三日三陸津浪區域圖、三陸津浪被害寫眞、三陸沖强震地震計記象、三陸津浪驗潮儀記象(關口・中野報文附圖))[pdf形式34.0MB]
- 三陸沖强震及津浪に就て[pdf形式:2.36 MB]
國富信一 驗震時報第7巻 pp.111-153 - 三陸津浪に關する二三の考察[pdf形式:0.24 MB]
本多弘吉 驗震時報第7巻 pp.155-159 - 牡鹿半島は沈降しつゝありや[pdf形式:0.12 MB]
鷺坂淸信 驗震時報第7巻 pp.160-162 - 三陸沖强震の習性[pdf形式:0.19 MB]
石川高見 驗震時報第7巻 pp.163-166 - 三陸沖强震に依る地震縱波の速度に就て[pdf形式:0.14 MB]
竹花峰夫 驗震時報第7巻 pp.167-170 - 三陸沖强震の余震[pdf形式:0.33 MB]
本多弘吉・竹花峰夫 驗震時報第7巻 pp.171-180 - 驗潮儀に依る三陸津浪の調査報告[pdf形式:0.52 MB]
關口鯉吉・中野猿人 驗震時報第7巻 pp.181-189 - 津浪の到達時刻に就いて[pdf形式:0.23 MB]
野口篤美 驗震時報第7巻 pp.191-195 - 三陸沖强震及津浪(報告)[pdf形式:8.39 MB]
驗震時報第7巻 pp.197-354 - 雑報[pdf形式:0.94 MB]
驗震時報第7巻 pp.355-361 - 明治廿九年六月十五日海嘯槪況報告[pdf形式:0.38 MB]
岩手縣宮古測候所 驗震時報第7巻 pp.363-370 - 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 表紙、目次[pdf形式0.27MB]
- 口繪(柿岡に於ける地震記象、能登强震被害寫眞、同上、阿蘇火山爆發寫眞、和歌山縣東野上町地辷寫眞)[pdf形式:6.22 MB]
- 長週期水平動地震計[pdf形式:0.60 MB]
本多弘吉・鷺坂淸信・田村昌進 驗震時報第7巻 pp.371-374 - 深發地震の機構とP・S兩地震波の勢力分布に就て[pdf形式:0.20 MB]
本多弘吉・鷺坂淸信・竹花峰夫 驗震時報第7巻 pp.375-380 - 柿岡附近に於ける地鳴地震に就て[pdf形式:0.58 MB]
櫻井德雄 驗震時報第7巻 pp.381-392 - 昭和八年九月二十一日能登强震調査報告[pdf形式:0.18 MB]
中央氣象臺地震掛 驗震時報第7巻 pp.393-397 - 能登强震地域踏査報告[pdf形式:0.32 MB]
鷺坂淸信・竹田建二 驗震時報第7巻 pp.398-404 - 能登强震地域踏査報告[pdf形式:0.19 MB]
輪島測候所 驗震時報第7巻 pp.405-408 - 阿蘇火山の昭和七年十月より八年一月までの活動に就いて[pdf形式:0.45 MB]
靑木成一・本多彪・早水逸雲 驗震時報第7巻 pp.409-417 - 岐阜縣惠那郡福岡村の噴氣に就て[pdf形式:0.23 MB]
淵本一 驗震時報第7巻 pp.418-422 - 岐阜縣惠那郡中津町の地辷に就て[pdf形式:0.21 MB]
淵本一 驗震時報第7巻 pp.423-426 - 岐阜縣土岐郡駄知町に於ける不動川流域の隆起に就て[pdf形式:0.13 MB]
藤田兼吉 驗震時報第7巻 pp.427-429 - 和歌山縣那賀郡に於ける地辷調査報告[pdf形式:0.15 MB]
和歌山測候所 驗震時報第7巻 pp.430-432 - 北海道駒ヶ岳爆發浮石流堆積層慍度觀測報告[pdf形式:0.19 MB]
函館測候所 驗震時報第7巻 pp.433-436 - 奈良縣吉野郡十津川村
宇宮原の山崩報告 [pdf形式:0.15 MB]
箱田顯雄・正司德俊 驗震時報第7巻 pp.437-439 - 東京府羽田鈴木町の井戸ガス噴出に關する調査報告[pdf形式:0.10 MB]
中央氣象臺羽田出張所 驗震時報第7巻 pp.439-440 - 焼山慍泉噴出の異常[pdf形式:0.06 MB]
新潟縣高田測候所 驗震時報第7巻 p.440 - ステレオ地圖使用表[pdf形式:0.32 MB]
驗震時報第7巻 pp.441-446 - 震央距離を求める公式の恒數表[pdf形式:0.21 MB]
驗震時報第7巻 pp.447-451 - 第七卷総目次、裏表紙[pdf形式0.18MB]
第七卷 第二號(昭和八年八月)
第七卷 第三號(昭和九年五月)
第6卷(昭和7・8年度)
-
第六卷 第一號(昭和七年八月)
- 表紙[pdf形式0.38MB]
- 口繪(志摩半島沖深發地震の記象、田澤湖地震の記象、浦河地震の記象(北田報文附圖))[pdf形式1.43MB]
- 目次[pdf形式0.03MB]
- 深い地震の機構と記象型に就て(槪報)[pdf形式:0.46 MB]
本多弘吉 驗震時報第6巻 pp.1-14 - 地震横波の初動から見た震源の運動機構[pdf形式:1.06 MB]
鷺坂淸信 驗震時報第6巻 pp.15-42 - 北伊豆烈震の震源の運動に就いて[pdf形式:0.69 MB]
鷺坂淸信 驗震時報第6巻 pp.43-64 - 地震波速度[pdf形式:0.44 MB]
鷺坂淸信 驗震時報第6巻 pp.65-82 - 田澤湖の地震に就て[pdf形式:0.30 MB]
岡四四亥 驗震時報第6巻 pp.83-92 - 道志川地震に就て[pdf形式:0.67 MB]
竹花峰夫・平山操・矢木秀雄 驗震時報第6巻 pp.93-120 - 柿岡にて觀測せる地表傾斜變化に就て[pdf形式:0.46 MB]
畠山久尚 驗震時報第6巻 pp.121-132 - 昭和六年二月十七日北海道浦河の地震報告[pdf形式:0.68 MB]
北田道男 驗震時報第6巻 pp.133-154 - 裏表紙[pdf形式0.01MB]
- 表紙[pdf形式0.3MB]
- 口繪(秋田縣駒嶽爆發調査報告附圖、昭和六年八月淺間山爆發調査報告付図、磐梯火山現狀報告付図、新潟県焼山火山調査付図、福江島溶岩トンネル寫眞)[pdf形式13.52MB]
- 目次[pdf形式0.04MB]
- 秋田縣駒嶽爆發調査報告[pdf形式:1.12 MB]
國富信一・鷺坂淸信 驗震時報第6巻 pp.155-180 - 昭和六年八月淺間山爆發調査報告[pdf形式:1.67 MB]
渡邊慧・藤原咲平・深瀨一郎 驗震時報第6巻 pp.181-217 - 盤梯火山現狀報告(第一報)[pdf形式:0.38 MB]
福島測候所(柳谷喜太郎調査) 驗震時報第6巻 pp.219-227 - 盤梯火山現狀報告(第二報)[pdf形式:0.38 MB]
福島測候所(柳谷喜太郎調査) 驗震時報第6巻 pp.228-236 - 燒山火山調査(第一報)[pdf形式:1.20 MB]
泉末雄 驗震時報第6巻 pp.237-266 - 洞爺湖陷沒調査報告[pdf形式:0.12 MB]
室蘭測候所 驗震時報第6巻 pp.267-269 - 第六卷総目次、裏表紙[pdf形式0.07MB]
第六卷 第二號(昭和八年四月)
第5卷(昭和6・7年度)
-
第五卷 第一號(昭和六年六月) 北伊豆地震第二報告
- 表紙[pdf形式:0.22 MB]
- 口繪(飛行機上より撮影せる北伊豆地震の斷層圖。熱海街道、田代盆地及浮橋盆地の斷層調査附圖、北伊豆地震踏査報告附圖、北伊豆地震の各測候所に於ける地震計記象紙複寫)[pdf形式:26.7 MB]
- 目次[pdf形式:0.05 MB]
- 北伊豆地震第二報告[pdf形式:8.10 MB]
驗震時報第5巻 pp.1-215 - 裏表紙[pdf形式:0.01 MB]
- 表紙、目次[pdf形式:0.51 MB]
- 口繪(西埼玉强震地域踏査報告附圖。熊谷町に於ける震災狀況附圖。大里村、深谷町、藤澤村、大寄村震災地踏査報告附圖。大里秩父兩郡下の震災地踏査報告附圖、熊谷町より妻沼町に到る利根川沿岸の震域踏査報告附圖。北足立郡吹上村震害地踏査報告附圖。震災地踏査報告圖。熊谷町より小川町に至る震災狀況踏査報告圖、縣北部西部利根川南岸震害地踏査報告圖。比企郡大河村南城山の龜裂及び腰越の陥落地踏査報告圖。比企郡岩殿山震災地踏査報告圖。西埼玉强震群馬縣下踏査報告圖)[pdf形式:15.6 MB]
- 西埼玉强震報告[pdf形式:6.78 MB]
驗震時報第5巻 pp.217-390 - 第五卷総目次、裏表紙[pdf形式:0.17 MB]
第五卷 第二號(昭和七年六月) 西埼玉强震報告
第4卷(昭和5年度)
-
第四卷 第一號(昭和五年八月)
- 表紙、目次[pdf形式:0.26 MB]
- 口繪(昭和四年七月二十七日相模强震による横濱市外大岡町淺間山の崖崩(隼田報文附圖))[pdf形式:0.60 MB]
- 深い震源の震源の深さを求むる一方法[pdf形式:0.49 MB]
鷺坂淸信 驗震時報第4巻 pp.1-16 - 昭和四年七月二十七日相模强震調査報告[pdf形式:0.70 MB]
隼田公地 驗震時報第4巻 pp.17-43 - 昭和四年七月二十七日相模地震踏査報告[pdf形式:0.48 MB]
横濱測候所 驗震時報第4巻 pp.44-57 - 昭和四年一月二十一日檜山郡厚澤部村地震槪況[pdf形式:0.27 MB]
凾舘測候所 驗震時報第4巻 pp.58-63 - 昭和四年一月二十日の地震[pdf形式:0.08 MB]
室蘭測候所報告 驗震時報第4巻 pp.63-64 - 昭和四年三月十六日二時三分頃の地震[pdf形式:0.07 MB]
長野測候所 驗震時報第4巻 pp.65-66 - 昭和四年八月八日福岡縣地震報告[pdf形式:0.06 MB]
福岡測候所報告 驗震時報第4巻 pp.67-68 - 昭和四年九月駒岳輕石漂着報告[pdf形式:0.04 MB]
釧路測候所報告 驗震時報第4巻 p.69 - 昭和四年九月駒岳溶岩漂着に關する件[pdf形式:0.02 MB]
根室測候所 驗震時報第4巻 p.70 - 裏表紙[pdf形式:0.32 MB]
- 表紙、目次[pdf形式:0.24 MB]
- 口繪(駒ヶ嶽爆發噴火調査報告(根本廣記)附圖、淺間山噴火に就て(梶間百樹)附圖、昭和四年中阿蘇山活動報告(熊本測候所)附圖、阿蘇山噴煙報告(熊本測候所)附圖、淺間山爆發調査(石川高見)附圖) [pdf形式:22.8 MB]
- 駒ヶ岳爆發噴火調査報告[pdf形式:2.87 MB]
根本廣記 驗震時報第4巻 pp.71-139 - 駒ヶ嶽噴火史料[pdf形式:0.09 MB]
田中館秀三 驗震時報第4巻 pp.141-144 - 昭和四年九月十八日未明の淺間山噴火に就て[pdf形式:0.55 MB]
梶間百樹 驗震時報第4巻 pp.145-160 - 昭和四年九月十八日淺間山爆發報告[pdf形式:0.69 MB]
石川高見 驗震時報第4巻 pp.161-185 - 昭和四年九月十八日淺間山爆發報告[pdf形式:0.17 MB]
堤健六・市川德一 驗震時報第4巻 pp.187-190 - 追分より見たる淺間山噴火の狀況[pdf形式:0.05 MB]
市川德一 驗震時報第4巻 pp.191-192 - 淺間山麓被害調査[pdf形式:0.11 MB]
長野測候所追分支所 驗震時報第4巻 pp.193-196 - 昭和四年九月十八日淺間爆發管内に關する報告[pdf形式:0.20 MB]
長野測候所 驗震時報第4巻 pp.197-202 - 昭和四年九月十八日淺間山爆發報告[pdf形式:0.45 MB]
群馬縣前橋測候所 驗震時報第4巻 pp.203-213 - 埼玉縣に於ける淺間山爆發音響及降灰の分布[pdf形式:0.51 MB]
埼玉縣熊谷測候所 驗震時報第4巻 pp.215-219 - 淺間山噴火降灰報告[pdf形式:0.02 MB]
伊香保森林測候所 驗震時報第4巻 p.221 - 昭和四年中阿蘇山活動報告[pdf形式:0.42 MB]
熊本測候所 驗震時報第4巻 pp.223-234 - 阿蘇山噴烟報告[pdf形式:0.45 MB]
熊本測候所 驗震時報第4巻 pp.235-256 - 裏表紙[pdf形式:0.26 MB]
- 表紙[pdf形式:0.19 MB]
- 口繪(北伊豆地震斷層及被害分布圖。北伊豆地震踏査寫眞。割目の實驗附圖寫眞、富山縣地辷り報告附圖寫眞)[pdf形式:38.0 MB]
- 目次[pdf形式:0.05 MB]
- 北伊豆地震報告[pdf形式:5.76 MB]
驗震時報第4巻 pp.257-406 - 第四卷総目次、裏表紙[pdf形式:0.16 MB]
第四卷 第二號(昭和六年一月)
第四卷 第三號(昭和五年十二月)
第3卷(昭和2~4年度)
-
第三卷 第一號(昭和二年九月) 北丹後烈震報告
- 表紙、目次[pdf形式:0.27 MB]
- 口繪(北丹後地震の地震計記象寫眞三葉、北丹後地震激震地に於ける被害狀態の寫眞、北丹後地震と割目の研究寫眞、北丹後地震踏査寫眞) [pdf形式:24.7 MB]
- 北丹後烈震報告[pdf形式:8.70 MB]
驗震時報第三卷 pp.001-209 - 裏表紙[pdf形式:0.25 MB] 驗震時報第三巻
- 表紙、目次[pdf形式:0.50 MB]
- 口繪(昭和二年八月六日朝石卷の地震附圖寫眞)[pdf形式:1.64 MB]
- 口繪(阿蘇火山に關する報告附圖寫眞)[pdf形式:0.72 MB]
- 關東大地震の驗震學的考察[pdf形式:1.13 MB]
國富信一 驗震時報第3巻 pp.211-242 - 昭和三年三月廿三日午前十時二十一分の武藏飯能附近の地震に就て[pdf形式:3.82 MB]
(埼玉縣熊谷測候所報告) 平野烈介 驗震時報第3巻 pp.243-290 - 昭和二年八月六日朝石卷の地震[pdf形式:0.38 MB]
濱島仙次郎 驗震時報第3巻 pp.291-300 - 阿武隈川河口沖の地震の走時曲線[pdf形式:0.23 MB]
鷺坂淸信 驗震時報第3巻 pp.301-307 - 阿蘇火山に關する近況報告[pdf形式:0.21 MB]
熊本測候所 驗震時報第3巻 pp.307-312 - 裏表紙[pdf形式:0.49 MB]
- 表紙、目次[pdf形式:0.52 MB]
- 口繪(昭和四年六月三日志摩半島深層地震記象)[pdf形式:0.81 MB]
- 昭和四年六月三日の深層地震調査[pdf形式:0.82 MB]
鷺坂淸信 驗震時報第3巻 pp.313-338 - 昭和四年五月二十二日日向灘地震調査[pdf形式:0.75 MB]
隼田公地 驗震時報第3巻 pp.339-365 - 昭和三年六月三日九州天草島附近の地震の調査(地震エネルギー發散の様式に就て)[pdf形式:0.90 MB]
石川高見 驗震時報第3巻 pp.366-392 - 昭和三年二月二十一日二十六日地震報告[pdf形式:0.18 MB]
旭川測候所 驗震時報第3巻 pp.393-398 - 北太平洋航海中感ぜし海中地震に關する件[pdf形式:0.04 MB]
大倉各司氏報 驗震時報第3巻 p.399 - 昭和三年六月八日淺間山の現狀[pdf形式:0.11 MB]
梶間百樹 驗震時報第3巻 pp.400-402 - 昭和三年二月廿三日の淺間山噴火報告[pdf形式:0.19 MB]
長野測候所 驗震時報第3巻 pp.403-408 - 昭和三年三月十三日の淺間山の噴火降灰[pdf形式:0.13 MB]
長野測候所 驗震時報第3巻 pp.408-411 - 昭和三年二月廿三日淺間山爆音噴煙降灰の各地の報告[pdf形式:0.30 MB]
前橋測候所報告・高山測候所報告・伊香保森林測候所報告 驗震時報第三巻 pp.412-420 - 昭和三年六月二十日群馬縣管内各地淺間山爆音噴煙降灰の有無及狀況報告[pdf形式:0.06 MB]
前橋測候所 驗震時報第3巻 pp.421-422 - 十勝岳硫黃山噴烟狀況報告[pdf形式:0.09 MB]
旭川測候所 驗震時報第3巻 pp.422-424 - 昭和三年七月淺間山の大噴煙[pdf形式:0.03 MB]
長野測候所 驗震時報第3巻 p.425 - 昭和二年十二月白根山噴煙狀況報告[pdf形式:0.06 MB]
前橋測候所 驗震時報第3巻 pp.426-427 - 旭岳噴烟調査報告[pdf形式:0.10 MB]
旭川測候所 驗震時報第3巻 pp.428-431 - 鳴動に就き報告[pdf形式:0.07 MB]
和歌山測候所 驗震時報第3巻 pp.431-432 - 千島新知郡松輪島芙蓉山噴火の件[pdf形式:0.04 MB]
根室測候所報告 驗震時報第3巻 p.432 - 第三卷総目次、裏表紙[pdf形式:0.69 MB]
第三卷 第二號(昭和四年十一月)
第三卷 第三號(昭和四年十一月)
第2卷(大正15年度)
-
第二卷 第一號(大正十五年五月)
- 表紙[pdf形式:0.27 MB]
- 口繪(大正十五年三月十八日の東京に於けるマインカ地震計記象、異常震域内に於ける記象の例、異常震域内に於ける記象(東京)と震域外に於ける記象(神戶))[pdf形式:1.73 MB]
- 目次[pdf形式:0.03 MB]
- 地震波の分解に就て[pdf形式:0.28 MB]
鷺坂淸信 驗震時報第2巻 pp.1-6 - 異常震域を表せる地震記象に就て[pdf形式:0.32 MB]
石川高見 驗震時報第2巻 pp.7-15 - マリス、エ、ブラン測微鏡に就て[pdf形式:0.14 MB]
岡田武松 驗震時報第2巻 pp.15-18 - ヴ井ヘルト地震計据附及取扱方に就て(其ノ一)[pdf形式:0.45 MB]
國富信一・佐藤秀雄 驗震時報第2巻 pp.18-30 - 遠地地震波に就いて[pdf形式:0.45 MB]
和達淸夫 驗震時報第2巻 pp.30-41 - 雑報[pdf形式:0.24 MB]
驗震時報第2巻 pp.42-47 - 裏表紙[pdf形式:0.30 MB]
- 表紙、目次[pdf形式:0.27 MB]
- 大正十五年二月四日津輕海峽東方沖合に發現せる地震の考察[pdf形式:0.49 MB]
國富信一 驗震時報第2巻 pp.49-60 - 遠地地震波に就いて(承前)[pdf形式:0.46 MB]
和達淸夫 驗震時報第2巻 pp.60-72 - 十勝岳硫黃山爆發踏査報告[pdf形式:0.49 MB]
旭川測候所 驗震時報第2巻 pp.73-86 - 裏表紙[pdf形式:0.55 MB]
- 表紙[pdf形式:0.26 MB]
- 本邦顯著地震表(乃大正元年(明治四十五年)至大正十四年迄)[pdf形式:3.26 MB]
石川高見編纂 驗震時報第2巻 pp.87-180 - 裏表紙[pdf形式:0.34 MB]
- 表紙、目次[pdf形式:0.38 MB]
- 遠地の觀測に依りて可能なる震源地附近の被害推測[pdf形式:0.20 MB]
和達淸夫 驗震時報第2巻 pp.181-185 - 上下動及水平動の初期發現時の遲れに就いて[pdf形式:0.25 MB]
高谷靜馬 驗震時報第2巻 pp.186-191 - 震源の求め方に就て[pdf形式:0.39 MB]
國富信一 驗震時報第2巻 pp.192-201 - 九月五日零時半頃帶廣測候所管内强震槪報[pdf形式:0.33 MB]
帶廣測候所 驗震時報第2巻 pp.201-207 - 遠地地震波に就て(承前)[pdf形式:0.23 MB]
和達淸夫 驗震時報第2巻 pp.208-214 - 雑報[pdf形式:0.10 MB]
驗震時報第2巻 pp.214-216 - 裏表紙[pdf形式:0.33 MB]
- 表紙、目次[pdf形式:0.32 MB]
- 大正十五年八月三日の東京灣地震に就て[pdf形式:0.38 MB]
鷺坂淸信・佐藤秀雄 驗震時報第2巻 pp.217-227 - 震源の求め方に就て(承前)[pdf形式:0.27 MB]
國富信一 驗震時報第2巻 pp.228-232 - ヴ井ヘルト地震計据附及び取扱方に就て(其の二)[pdf形式:0.62 MB]
國富信一・佐藤秀雄 驗震時報第2巻 pp.233-245 - 遠地地震波に就いて(承前)[pdf形式:0.52 MB]
和達淸夫 驗震時報第2巻 pp.246-258 - 第二卷総目次、裏表紙[pdf形式:0.40 MB]
第二卷 第二號(大正十五年九月)
第二卷 第三號(大正十五年十月) 本邦顯著地震表
第二卷 第四號(大正十五年十二月)
第二卷 第五號(昭和元年十二月)
第1巻(大正13・14年度)
-
第一卷 第一號(大正十四年三月)
- 表紙、發刊の序、目次[pdf形式:0.40 MB]
- 日本に於ける地震波動の傳播に就て[pdf形式:0.20 MB]
國富信一 驗震時報第1巻 pp.1-6 - 近地地震に於ける初動の射出角[pdf形式:0.21 MB]
石川高見 驗震時報第1巻 pp.6-11 - 地震報告用語と略號[pdf形式:0.16 MB]
岡田武松 驗震時報第1巻 pp.11-17 - ふたご地震に就て[pdf形式:0.17 MB]
藤原咲平 驗震時報第1巻 pp.18-21 - 地震記象紙の複寫に就て[pdf形式:0.25 MB]
岡順次 驗震時報第1巻 pp.21-27 - 地震記象紙用「ワニス」[pdf形式:0.12 MB]
石川高見 驗震時報第1巻 pp.28-30 - 地震報告の記入に關して[pdf形式:0.19 MB]
佐藤秀雄 驗震時報第1巻 pp.30-34 - 本年一月三十日の降灰[pdf形式:0.25 MB]
佐藤秀雄 驗震時報第1巻 pp.34-40 - グウテンベルグ「地震表面波の吸収と傳播速度」[pdf形式:0.08 MB]
岡田武松 驗震時報第1巻 pp.41-42 - 地球内部の構造を論じた「マセルウェーン」氏の論文[pdf形式:0.22 MB]
國富信一 驗震時報第1巻 pp.42-46 - 雑報[pdf形式:0.12 MB]
驗震時報第1巻 pp.47-49 - 最近文書目録(日本の部)[pdf形式:0.04 MB]
驗震時報第1巻 p.50 - 裏表紙[pdf形式:0.35 MB]
- 表紙[pdf形式:0.29 MB]
- 口繪(大正十四年一月九日沼津測候所ニ於ケル觀測(地震記象)[pdf形式:0.40 MB]
- 目次[pdf形式:0.03 MB]
- 「イソスタチツク・ブロツクス」(Isostatic Blocks)と地震につきて(其の一)[pdf形式:0.42 MB]
小野澄之助 驗震時報第1巻 pp.51-60 - 支那雲南省大理地方の地震[pdf形式:0.32 MB]
石川高見 驗震時報第1巻 pp.60-69 - 關東大震と其の世界各所の記錄に就て[pdf形式:0.36 MB]
佐藤秀雄 驗震時報第1巻 pp.69-80 - 東京灣及び其の附近の地震について[pdf形式:0.43 MB]
石川高見 驗震時報第1巻 pp.80-94 - コロの捲き方に就て[pdf形式:0.10 MB]
岡田武松 驗震時報第1巻 pp.94-96 - 霧島火山脈と大屯火山脈に就て[pdf形式:0.17 MB]
國富信一 驗震時報第1巻 pp.97-100 - タイムシグナルに就て[pdf形式:0.26 MB]
曾我義德 驗震時報第1巻 pp.100-106 - 震源の深さに就いて[pdf形式:0.15 MB]
和達淸夫 驗震時報第1巻 pp.107-110 - 雑報[pdf形式:0.04 MB]
驗震時報第1巻 p.110 - 裏表紙[pdf形式:0.65 MB]
- 表紙、目次[pdf形式:0.24 MB]
- 「イソスタチツク、ブロツス」(Isostatic blocks)と地震につきて(其ノ二)[pdf形式:1.44 MB]
小野澄之助 驗震時報第1巻 pp.111-126 - 近地地震に就いて[pdf形式:0.59 MB]
和達淸夫 驗震時報第1巻 pp.126-143 - 持續電波受信[pdf形式:0.47 MB]
朝倉重郎 驗震時報第1巻 pp.143-154 - 地震計の倍率と位相の遅れ[pdf形式:0.27 MB]
和達淸夫 驗震時報第1巻 pp.154-157 - 雑報、正誤(第一卷第二號103頁)[pdf形式:0.10 MB]
驗震時報第1巻 pp.157-159 - 裏表紙[pdf形式:0.27 MB]
- 表紙、目次[pdf形式:0.73 MB]
- 相模灘大地震の機巧に就て[pdf形式:0.49 MB]
藤原咲平 驗震時報第1巻 pp.161-170 - 大正十四年七月七日岐阜附近の地震[pdf形式:1.24 MB]
石川高見 驗震時報第1巻 pp.170-194 - 地鳴に就て[pdf形式:0.52 MB]
佐藤秀雄 驗震時報第1巻 pp.194-202 - 發震時の取り方に就て[pdf形式:0.32 MB]
國富信一 驗震時報第1巻 pp.202-209 - 地球内部の構造を論じた諸研究[pdf形式:0.28 MB]
國富信一 驗震時報第1巻 pp.209-215 - 雑報[pdf形式:0.20 MB]
驗震時報第1巻 pp.215-220 - 裏表紙[pdf形式:0.34 MB]
- 表紙、目次[pdf形式:0.31 MB]
- 口繪(小野論文附圖)[pdf形式:0.63 MB]
- 「イソスタチツク、ブロツクス」(Isostatic blocks)と地震につきて(其三)[pdf形式:0.55 MB]
小野澄之助 驗震時報第1巻 pp.221-233 - 錘に依って回轉する地震計のドラムの回轉の速さが錘の振動の爲に變化する事に就いて[pdf形式:0.13 MB]
小平吉男 驗震時報第1巻 pp.233-238 - P波及びS波に就て[pdf形式:0.67 MB]
國富信一 驗震時報第1巻 pp.239-257 - 雑報[pdf形式:0.29 MB]
驗震時報第1巻 pp.257-264 - 第一卷総目次、裏表紙[pdf形式:0.36 MB]
第一卷 第二號(大正十四年五月)
第一卷 第三號(大正十四年九月)
第一卷 第四號(大正十四年十一月)
第一卷 第五號(大正十四年十二月)

このサイトには、Adobe社Adobe Acrobat Reader DCが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。