験震時報 Quarterly Journal of Seismology
第40巻(昭和49・50年度)
-
第40巻 第1号(昭和50年3月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 近地地震観測所としての松代の潜在検知能と効率について[pdf形式:0.49 MB]
正務章・荒川義則 験震時報第40巻 pp.1-7 - 伊豆・小笠原諸島付近の表面波と地殻構造について[pdf形式:0.39 MB]
涌井仙一郎 験震時報第40巻 pp.9-17 - 桜島爆発地震の統計的調査[pdf形式:2.15 MB]
吉留道哉 験震時報第40巻 pp.19-31 - 裏表紙 [pdf形式0.09MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 松代における常時微動[pdf形式:1.44 MB]
山岸登 験震時報第40巻 pp.33-41 - P波速度異常が震源決定に及ぼす影響とP波異常の検知について[pdf形式:0.78 MB]
市川政治 験震時報第40巻 pp.43-54 - 1975(昭和50)年1月22-23日熊本県北東部の地震の調査報告[pdf形式:4.61 MB]
福岡管区気象台 験震時報第40巻 pp.55-72 - 秋田駒ケ岳の噴火終息後の表面現象(1971年10月~1975年2月)[pdf形式:0.55 MB]
気象庁地震課・仙台管区気象台・秋田地方気象台・盛岡地方気象台 験震時報第40巻 pp.73-80 - 裏表紙 [pdf形式0.09MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 1975(昭和50)年4月21日大分県中部地震の調査報告[pdf形式:8.92 MB]
福岡管区気象台 験震時報第40巻 pp.81-103 - 1975(昭和50)年6月10日の北海道東方沖の地震の大きさと津波の規模[pdf形式:0.19 MB]
長宗留男・中礼正明 験震時報第40巻 pp.105-107 - 赤外線放射温度計による火山地熱帯の観測(1)[pdf形式:1.60 MB]
田中康裕・古田美佐夫・斎藤進・山本博二 験震時報第40巻 pp.109-114 - 地震・火山および津波に関する気象庁職員著作目録(1974年)[pdf形式:0.20 MB]
験震時報第40巻 pp.115-117 - 第40巻総目次、Vol.40 Contents、裏表紙 [pdf形式0.17MB]
第40巻 第2~3号(昭和50年10月)
第40巻 第4号(昭和51年3月)
第39巻(昭和48・49年度)
-
第39巻 第1号(昭和49年3月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 伊豆大島三原山の御神火の発生機構ついて[pdf形式:0.97 MB]
田中康裕 験震時報第39巻 pp.1-9 - 静岡県沿岸の津波[pdf形式:0.71 MB]
天野充 験震時報第39巻 pp.11-23 - 摩擦値を求める式について[pdf形式:0.09 MB]
朝倉克抓 験震時報第39巻 pp.25-26 - 裏表紙 [pdf形式0.09MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 地震の空間分布についての一調査 -北海道地域-[pdf形式:0.37 MB]
沢田可洋 験震時報第39巻 pp.27-32 - 1973年根室半島沖地震と北海道南方海域の巨大地震[pdf形式:0.41 MB]
関谷溥・久本壮一・望月英志・小林悦夫・栗原隆治・徳永規一・岸尾政弘 験震時報第39巻 pp.33-39 - 1973年根室半島沖地震のメカニズムとそれに関連した2・3の問題[pdf形式:0.53 MB]
市川政治・望月英志 験震時報第39巻 pp.41-47 - 桜島周辺における地震記録の異常とマグマたまりとの関連について[pdf形式:3.18 MB]
吉留道哉 験震時報第39巻 pp.49-62 - 最近2年間におけるNOAAに対する松代の地震資料の重要度について[pdf形式:0.66 MB]
山岸登 験震時報第39巻 pp.63-74 - 裏表紙 [pdf形式0.09MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 十勝岳におけるP波初動方向の偏りについて[pdf形式:0.44 MB]
栗原幸一・宇津野忠・長宗留男 験震時報第39巻 pp.75-81 - 遠州灘周辺のSeismicity Gapについて[pdf形式:0.32 MB]
関谷溥・徳永規一 験震時報第39巻 pp.83-88 - 1974年伊豆半島沖地震調査報告[pdf形式:5.84 MB]
気象庁地震課・静岡地方気象台・石廊崎測候所 験震時報第39巻 pp.89-120 - 地震・火山および津波に関する気象庁職員著作目録(1973年)[pdf形式:0.16 MB]
験震時報第39巻 pp.121-122 - 第39巻総目次、Vol.39 Contents、裏表紙 [pdf形式0.18MB]
第39巻 第2~3号(昭和49年9月)
第39巻 第4号(昭和50年1月)
第38巻(昭和47・48年度)
-
第38巻 第1号(昭和48年2月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 津波の規模と津波発生に関係するパラメーターについて[pdf形式:0.85 MB]
渡辺偉夫 験震時報第38巻 pp.1-13 - 震度別有感地震回数[pdf形式:0.40 MB]
宇佐美龍夫・勝又護 験震時報第38巻 pp.15-21 - 新幹線による振動の調査報告[pdf形式:2.82 MB]
浜田信生・勝又護・泉末雄・斎藤進 験震時報第38巻 pp.23-29 - 1972年に日本で観測された津波[pdf形式:0.23 MB]
気象庁地震課 験震時報第38巻 pp.31-35 - 裏表紙 [pdf形式0.09MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 松代地震観測所で観測した地下核爆発と自然地震の地震波動について -(1)おもにW.W.S.S.を用いた場合-[pdf形式:0.56 MB]
山岸要吉・泉末雄・山本雅博 験震時報第38巻 pp.37-46 - 深い地震のマグニチュードを決めるための調査[pdf形式:1.68 MB]
岸尾政弘・望月英志 験震時報第38巻 pp.47-75 - 岩木火山の調査報告(1971)[pdf形式:0.58 MB]
気象庁地震課 験震時報第38巻 pp.77-85 - 1972(昭和47)年12月4日八丈島東方沖の地震[pdf形式:1.50 MB]
気象庁地震課 験震時報第38巻 pp.87-101 - 裏表紙 [pdf形式0.09MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- HGLP地震計に記録された深発地震によるScS,sScSおよびScSScS波の解析[pdf形式:8.92 MB]
山岸登 験震時報第38巻 pp.103-119 - ″地震動の最大加速度の推定(Vol.37)″の訂正および追加[pdf形式:0.05 MB]
勝又護 験震時報第38巻 p.121 - 磐梯山の火山性地震について[pdf形式:0.39 MB]
井上健 験震時報第38巻 pp.123-128 - 東北地方に展開した磁気テープ記録式地震観測装置に関する諸調査(2)[pdf形式:0.68 MB]
仙台管区気象台 験震時報第38巻 pp.129-140 - 地震・火山および津波に関する気象庁職員著作目録(1972年)[pdf形式:0.19 MB]
験震時報第38巻 pp.141-143 - 第38巻総目次、Vol.38 Contents、裏表紙 [pdf形式0.17MB]
第38巻 第2~3号(昭和48年7月)
第38巻 第4号(昭和48年12月)
第37巻(昭和46・47年度)
-
第37巻 第1号(昭和47年1月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 実体波から求められる大地震のマグニチュード[pdf形式:0.54 MB]
長宗留男 験震時報第37巻 pp.1-8 - 大津波の波形と最大波高について[pdf形式:0.79 MB]
渡辺偉夫 験震時報第37巻 pp.9-23 - 1970年の奄美大島付近の地震活動[pdf形式:1.04 MB]
福岡管区気象台・鹿児島地方気象台・名瀬測候所 験震時報第37巻 pp.25-32 - 1971年9月6日の樺太南西岸沖の地震と津波[pdf形式:0.25 MB]
気象庁地震課 験震時報第37巻 pp.33-37 - 裏表紙 [pdf形式0.09MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 北海道地方の震度特性について[pdf形式:0.39 MB]
三浦照夫・湯村哲男 験震時報第37巻 pp.39-47 - 磁気テープ記録式電磁地震計による地震のマグニチュードの決定[pdf形式:0.26 MB]
吉田弘 験震時報第37巻 pp.49-54 - 岩手火山の調査報告(1970)[pdf形式:0.97 MB]
気象庁地震課 験震時報第37巻 pp.55-71 - 渡島大島火山現地調査報告[pdf形式:2.95 MB]
函館海洋気象台 験震時報第37巻 pp.73-77 - 裏表紙 [pdf形式0.09MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 地震動の最大加速度の推定[pdf形式:0.62 MB]
勝又護 験震時報第37巻 pp.79-87 - 1972年2月29日八丈島東方沖地震についての2,3の考察[pdf形式:1.88 MB]
山本雅博 験震時報第37巻 pp.89-96 - 1972(昭和47)年2月29日八丈島東方沖の地震[pdf形式:2.86 MB]
気象庁地震課 験震時報第37巻 pp.97-101 - 1965年1月から1970年6月までの阿蘇火山における異常現象について[pdf形式:2.16 MB]
稲垣豊秋・槌屋清 験震時報第37巻 pp.103-112 - 気象庁地震観測官署の地盤調査[pdf形式:0.16 MB]
気象庁地震課 験震時報第37巻 pp.113-115 - 裏表紙 [pdf形式0.09MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 地震波形の周波数分析[pdf形式:0.39 MB]
柴田武男・竹山一郎・関彰 験震時報第37巻 pp.117-123 - 松代で観測されたPL22波の解析[pdf形式:0.65 MB]
山岸登 験震時報第37巻 pp.125-134 - 東北地方に展開した磁気テープ記録式地震観測装置に関する調査(1)[pdf形式:1.93 MB]
仙台管区気象台 験震時報第37巻 pp.135-165 - 地震・火山および津波に関する気象庁職員著作目録(1971年)[pdf形式:0.17 MB]
験震時報第37巻 pp.167-169 - 第37巻総目次、Vol.37 Contents、裏表紙 [pdf形式0.19MB]
第37巻 第2号(昭和47年8月)
第37巻 第3号(昭和47年9月)
第37巻 第4号(昭和47年12月)
第36巻(昭和46年度)
-
第36巻 第1~2号(昭和46年4月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 松代で観測されたPL21波の解析[pdf形式:0.63 MB]
山岸登 験震時報第36巻 pp.1-11 - 関東南部の地震活動について[pdf形式:0.71 MB]
関谷溥 験震時報第36巻 pp.13-27 - Magma reservoirを通る地震について[pdf形式:0.96 MB]
田中康裕 験震時報第36巻 pp.29-43 - 1970年10月16日の秋田県南東部の地震調査報告[pdf形式:9.39 MB]
仙台管区気象台・秋田地方気象台・盛岡地方気象台 験震時報第36巻 pp.45-75 - 1970年7月26日「宮崎県沖の地震」の調査報告[pdf形式:0.47 MB]
福岡管区気象台 験震時報第36巻 pp.77-84 - 三原山の基準点測量[pdf形式:0.72 MB]
田沢堅太郎・高橋昌輝・神保功 験震時報第36巻 pp.85-88 - 裏表紙 [pdf形式0.09MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 震度Ⅳの範囲と地震の規模および震度と加速度の対応[pdf形式:0.34 MB]
勝又護・徳永規一 験震時報第36巻 pp.89-96 - 最近の顕著な地震の表(1961年~1970年)[pdf形式:0.62 MB]
徳永規一・勝又護 験震時報第36巻 pp.97-107 - 近地用のP,SおよびP~Sのノモグラムの作図法とそれを利用した走時表について[pdf形式:0.59 MB]
松本久 験震時報第36巻 pp.109-118 - 雲仙火山付近の地震活動[pdf形式:1.83 MB]
気象庁地震課 験震時報第36巻 pp.119-135 - 雲仙火山付近の地震の初動分布の解析[pdf形式:0.35 MB]
高木聖 験震時報第36巻 pp.137-142 - 有珠山周辺に発生する地震について[pdf形式:2.32 MB]
須賀盛典 験震時報第36巻 pp.143-153 - 地震・火山および津波に関する気象庁職員著作目録(1970年)[pdf形式:0.12 MB]
験震時報第36巻 pp.155-156 - 第36巻総目次、Vol.36 Contents、裏表紙 [pdf形式0.11MB]
第36巻 第3~4号(昭和46年8月)
第35巻(昭和45年度)
-
第35巻 第1号(昭和45年5月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- ガス検知管法による火山ガス分析(第1報)(室内検討)[pdf形式:0.72 MB]
沢田可洋 験震時報第35巻 pp.1-13 - 1969年8月12日の北海道東方沖の地震調査報告[pdf形式:14.44 MB]
札幌管区気象台・仙台管区気象台 験震時報第35巻 pp.15-35 - 樽前山の電磁地震計に記録された大砲の振動[pdf形式:0.96 MB]
山内義敬 験震時報第35巻 pp.37-40 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- Vulcano式噴火活動における大爆発の起こり方について[pdf形式:0.82 MB]
田中康裕 験震時報第35巻 pp.41-54 - ガス検知管法による火山ガス分析(第2報)(野外検討)[pdf形式:0.68 MB]
沢田可洋 験震時報第35巻 pp.55-64 - 桜島における有感A型地震と弱線形成について[pdf形式:0.59 MB]
吉留道哉 験震時報第35巻 pp.65-72 - 1969年の三原山の噴火について[pdf形式:0.08 MB]
田沢堅太郎 験震時報第35巻 pp.73-74 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 日本列島およびその周辺におけるサイスミシテとそれに関連する諸問題[pdf形式:5.65 MB]
勝又護 験震時報第35巻 pp.75-142 - 地震モーメントと余震域・波源域[pdf形式:0.33 MB]
市川政治 験震時報第35巻 pp.143-147 - 1968年十勝沖地震の余震,発震機構および津波の波源[pdf形式:0.54 MB]
渡辺偉夫 験震時報第35巻 pp.149-156 - 第35巻総目次、Vol.35 Contents、裏表紙 [pdf形式0.1MB]
第35巻 第2号(昭和45年8月)
第35巻 第3~4号(昭和45年10月)
第34巻(昭和44年度)
-
第34巻 第1~3号(昭和44年12月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.08MB]
- 甲府における初動方向からみた地震の活動域について[pdf形式:0.35 MB]
山本明雄・高橋仁造 験震時報第34巻 pp.1-7 - 相川の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.35 MB]
山本一雄・窪田朝次郎・瀬下伸二 験震時報第34巻 pp.9-15 - 宇都宮の地震観測資料からみた関東地方周辺の地震活動域について[pdf形式:0.51 MB]
宇都宮地方気象台 験震時報第34巻 pp.17-25 - 三島の観測資料からみた地震活動域調査[pdf形式:0.42 MB]
郡山不二男・早川国夫 験震時報第34巻 pp.27-36 - 飯田の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.32 MB]
飯田測候所 験震時報第34巻 pp.37-43 - 高山の記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.40 MB]
音石真治郎・中野稔・今井利長 験震時報第34巻 pp.45-52 - 富山の地震記象からみた地震活動域[pdf形式:0.35 MB]
池田伊太郎・河崎紀夫 験震時報第34巻 pp.53-59 - 金沢の観測資料からみた地震活動域について[pdf形式:0.37 MB]
表孝吉 験震時報第34巻 pp.61-67 - 輪島の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.41 MB]
竹園健治・坂本哲雄・表幸治 験震時報第34巻 pp.69-76 - 和歌山の観測資料からみた近畿周辺の地震活動域について[pdf形式:0.42 MB]
三好力 験震時報第34巻 pp.77-85 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.07MB]
- 豊岡における地震の特性[pdf形式:0.18 MB]
土高茂 験震時報第34巻 pp.87-90 - 浜田の地震記象からみた西日本の地震活動域について[pdf形式:0.38 MB]
弘中清・真野幸男・河野俊雄 験震時報第34巻 pp.91-98 - 鹿児島の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.72 MB]
清水邦夫 験震時報第34巻 pp.99-111 - 震源分布から見た九州の地殻構造と延岡の記象[pdf形式:0.78 MB]
大篭信雄 験震時報第34巻 pp.113-124 - 秩父の地震について[pdf形式:0.22 MB]
松島馨 験震時報第34巻 pp.125-130 - 大地震によって生じた気圧微振動の観測[pdf形式:0.72 MB]
村山信彦 験震時報第34巻 pp.131-143 - 濃尾地震の今昔について[pdf形式:0.82 MB]
太田芳夫 験震時報第34巻 pp.145-149 - 神津島付近の群発地震について[pdf形式:0.27 MB]
石田泰治・加藤喜康 験震時報第34巻 pp.151-156 - 昭和44年9月9日岐阜県中部地震調査報告[pdf形式:4.29 MB]
気象庁・岐阜地方気象台 験震時報第34巻 pp.157-176 - 第34巻総目次、Vol.34 Contents、裏表紙 [pdf形式0.16MB]
第34巻 第4号(昭和45年1月)
第33巻(昭和44年度)
-
第33巻 第1号(昭和44年10月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.06MB]
- 1956年3月30日のベズイミヤン火山大爆発よる気圧振動の伝搬と火山灰の移動[pdf形式:0.64 MB]
村山信彦 験震時報第33巻 pp.1-11 - 近年日本の火山爆発によって生じた微気圧振動[pdf形式:0.36 MB]
村山信彦 験震時報第33巻 pp.13-18 - 鹿児島港の平均潮位差から求めた地殻変動と桜島噴火との関連について[pdf形式:0.32 MB]
吉留道哉 験震時報第33巻 pp.19-23 - 北海道渡島支庁八雲町遊楽部川支流トワルベツ川流域字富咲沢地帯の地すべり調査報告[pdf形式:0.65 MB]
橋場善也・嶺脇実・本間英作・星野祖・高谷喜一 験震時報第33巻 pp.25-26 - 恵山火山基礎調査報告[pdf形式:1.22 MB]
函館海洋気象台・森測候所 験震時報第33巻 pp.27-29 - 昭和42年11月4日の弟子屈付近地震現地調査報告[pdf形式:2.01 MB]
釧路地方気象台 験震時報第33巻 pp.31-35 - 北海道駒が岳火山の火山活動について[pdf形式:1.25 MB]
本多良治 験震時報第33巻 pp.37-44 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.07MB]
- 広尾の地震記象からみた北海道周辺の地震活動域について[pdf形式:0.19 MB]
泉原安吉・田中誠 験震時報第33巻 pp.45-48 - 函館の地震記象からみた北海道周辺の地震活動域について[pdf形式:0.44 MB]
嶺脇実 験震時報第33巻 pp.49-56 - 仙台の地震観測から得られた東北地方周辺の地震活動域と地殻構造[pdf形式:0.93 MB]
渡辺偉夫・八木恒介・瀬良義郎 験震時報第33巻 pp.57-73 - 盛岡の観測資料からみた地震活動域について[pdf形式:0.78 MB]
朝倉克抓・多田匡臣・加藤和夫 験震時報第33巻 pp.75-89 - 秋田の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.56 MB]
橋本公司 験震時報第33巻 pp.91-100 - 福島の観測資料から見た地震活動域について[pdf形式:0.90 MB]
春日井哲吾・岡崎信夫・村上日出男 験震時報第33巻 pp.101-121 - 山形の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.71 MB]
鈴木健 験震時報第33巻 pp.123-134 - 新潟の地震記象から見た地震活動域について[pdf形式:0.52 MB]
伊東重敬 験震時報第33巻 pp.135-143 - 水戸の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.71 MB]
酒井正吉 験震時報第33巻 pp.145-158 - 第33巻総目次、Vol.33 Contents、裏表紙 [pdf形式0.15MB]
第33巻 第2~4号(昭和44年11月)
第32巻(昭和43年度)
-
第32巻 第1号(昭和43年9月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 白河の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.41 MB]
斎藤寛 験震時報第32巻 pp.1-8 - 帯広の観測資料からみた北海道周辺の地震活動域について[pdf形式:0.44 MB]
佐田喜雄・加藤公司 験震時報第32巻 pp.9-16 - 長野の地震記象型および験測結果からみた地震活動域[pdf形式:0.56 MB]
宮内民人 験震時報第32巻 pp.17-26 - 裏表紙 [pdf形式0.04MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.03MB]
- 噴煙現象の統計(第1報)[pdf形式:0.80 MB]
田中康裕 験震時報第32巻 pp.37-50 - 昭和40年8月31日弟子屈付近に起こった地震について[pdf形式:2.49 MB]
釧路地方気象台 験震時報第32巻 pp.51-61 - 福井の観測資料からみた地震活動調査[pdf形式:0.85 MB]
吉岡虎雄 験震時報第32巻 pp.63-78 - 裏表紙 [pdf形式0.03MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.06MB]
- 噴煙現象の統計(第2報)(爆発噴煙)[pdf形式:0.71 MB]
田中康裕 験震時報第32巻 pp.79-90 - 噴煙現象の統計(第3報)(噴煙と噴気孔温度)[pdf形式:0.77 MB]
田中康裕 験震時報第32巻 pp.91-102 - 旭川および根室で観測される小地震・検知能力・マグニチュード(m)の決定[pdf形式:0.86 MB]
長宗留男・横山泰孝・須賀盛典 験震時報第32巻 pp.103-115 - 桜島火山の爆発に伴う群発微小地震について[pdf形式:3.79 MB]
清水邦夫 験震時報第32巻 pp.117-128 - 地震災害の場,地震の規模と災害量 -地震災害の統計的研究(1)-[pdf形式:0.63 MB]
浜松音蔵 験震時報第32巻 pp.129-139 - マグニチュードを求める式の係数αについて[pdf形式:0.21 MB]
浜名宏 験震時報第32巻 pp.141-144 - 秋田市の震度分布について[pdf形式:0.32 MB]
橋本公司 験震時報第32巻 pp.145-150 - 正誤表(第30巻第3号~第31巻第4号)[pdf形式:0.03 MB]
験震時報第32巻p.151 - 第32巻総目次、Vol.32 Contents、裏表紙 [pdf形式0.12MB]
第32巻 第2号(昭和43年12月)
第32巻 第3~4号(昭和44年1月)
第31巻(昭和42年度)
-
第31巻 第1号(昭和42年11月)
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 亀山の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.42 MB]
岡本晟 験震時報第31巻 pp.1-8 - 十勝岳における火山性地震について(第1報)[pdf形式:0.79 MB]
栗原幸一・桧皮久義 験震時報第31巻 pp.9-13 - 浦河の地震記象からみた北海道周辺の地震活動について[pdf形式:0.50 MB]
石黒長蔵 験震時報第31巻 pp.15-23 - 温泉岳の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.49 MB]
持永孝典 験震時報第31巻 pp.25-33 - 裏表紙 [pdf形式0.03MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.04MB]
- 旭川の地震記象からみた地震活動域[pdf形式:0.41 MB]
古寺義光 験震時報第31巻 pp.35-42 - 釧路の観測資料からみた地震活動について[pdf形式:0.26 MB]
大西功一 験震時報第31巻 pp.43-48 - 八戸の資料からみた初動の押し引き分布とP波走時について[pdf形式:0.40 MB]
山本復太郎・野田喜一郎 験震時報第31巻 pp.49-56 - 酒田の地震記象からみた地震活動域について[pdf形式:0.73 MB]
早坂慶一・菅原吉夫 験震時報第31巻 pp.57-70 - 裏表紙 [pdf形式0.03MB]
- 表紙、目次、Contents [pdf形式0.05MB]
- 南四国の有感地震の一調査 -南四国における一点観測による震源決定の精度-[pdf形式:0.96 MB]
安井豊 験震時報第31巻 pp.67-80 - 一倍強震計の記録方式改造[pdf形式:1.12 MB]
小野崎誠一 験震時報第31巻 pp.81-84 - 64型震度計[pdf形式:0.86 MB]
毛利文郎 験震時報第31巻 pp.85-87 - 微動の消長と地震活動[pdf形式:0.29 MB]
渡部貢 験震時報第31巻 pp.89-93 - P波走時およびその偏よりから推定される東北日本における地殻構造の一断面[pdf形式:0.34 MB]
渡部貢 験震時報第31巻 pp.95-100 - 宮古の地震記象からみた地震活動域と地下構造について[pdf形式:0.45 MB]
中居文平 験震時報第31巻 pp.101-108 - 根室の地震記象からみた北海道周辺の地震活動域について[pdf形式:0.87 MB]
岩戸次郎・吉田進・三沢一夫 験震時報第31巻 pp.109-122 - 正誤表(第29巻第4号~第30巻第2号)[pdf形式:0.07 MB]
験震時報第31巻pp.123-124 - 第31巻総目次、Vol.31 Contents、裏表紙 [pdf形式0.14MB]
第31巻 第2号(昭和43年1月)
第31巻 第3~4号(昭和43年3月)

このサイトには、Adobe社Adobe Acrobat Reader DCが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。