緊急地震速報の資料

 このページは、緊急地震速報に関する広報資料をはじめとする各種資料を掲載しています。

広報資料

緊急地震速報の沿革

緊急地震速報に関する検討会など

緊急地震速報の技術的な改善

ここでは、平成19年10月1日以降、緊急地震速報の精度向上のために取り組んだ技術的な改善について、まとめました。

  • 緊急地震速報に活用する海底地震観測点の追加について(令和7年10月8日 報道発表資料)気象庁では、令和7年10月15日から、国立研究開発法人防災科学技術研究所が高知県沖から日向灘に整備した「南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)沖合システム」の地震観測データの活用を開始し、緊急地震速報の発表の迅速化や精度向上を図ります。これにより、四国沖から日向灘にかけて発生する地震について発表する緊急地震速報(警報)が、最大で20秒程度早まることが期待されます。
  • 緊急地震速報の技術的改善について(令和5年8月29日 報道発表資料)気象庁では、令和5年9月26日より、緊急地震速報の震源推定手法を改善することで揺れの過大予測の低減を図ります。
  • 緊急地震速報に活用する海底地震観測点の追加について(令和2年3月19日 報道発表資料)気象庁では、令和2年3月24日より、緊急地震速報に活用する海底地震観測点を追加し、海域で発生する地震に対する緊急地震速報の発表の更なる迅速化を図ります。
  • 海底地震観測データの緊急地震速報への活用について(令和元年6月21日 報道発表資料)気象庁では、海底地震計の観測データの緊急地震速報への活用を令和元年6月27日に開始し、海域で発生する地震に対する緊急地震速報の発表の迅速化を図ります。
  • 緊急地震速報の技術的な改善について~巨大地震が発生した場合の震度の予想精度が向上します~(平成30年3月8日 報道発表資料)
  • 緊急地震速報の技術的な改善(IPF法)等について(平成28年12月13日 報道発表資料)
  • 新たな観測データの緊急地震速報への活用開始について(平成27年3月24日 報道発表資料)平成27年3月31日10時から、新たな観測網(DONET2点, KiK-net15点, 多機能型地震計50点)のデータについて緊急地震速報への活用を開始します。これにより、緊急地震速報(警報)をこれまでより早く発表できるようになります。
  • 今後の緊急地震速報の技術的改善について(平成26年7月14日 報道発表資料)気象庁では今後5年以内を目途に、同時に複数の地震が発生した場合でも震源を精度良く決定する手法(IPF法)、巨大地震発生の際に強く揺れる地域をより適切に予想する手法(PLUM法)を導入し、緊急地震速報の技術的改善を図っていく予定です。
  • 緊急地震速報の改善について(平成23年8月10日 報道発表資料)平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の発生以降、活発な地震活動に伴い、異なる場所でほぼ同時に発生した地震を1つの地震として処理するなど、緊急地震速報(警報)が適切に発表できていない事例が生じています。このことについて、複数の地震を分離するためのソフトウェアを改修し、緊急地震速報を改善いたします。
  • 新設観測点の緊急地震速報への活用開始について(平成23年2月25日 報道発表資料)平成23年3月1日より新設観測点(沖縄県、鹿児島県島しょ部、伊豆諸島、大分県(計10カ所))の観測データ活用を開始します。
  • 新設観測点の緊急地震速報への活用等について(平成21年7月24日 報道発表資料)平成21年8月3日より新設観測点(東海・東南海沖のケーブル式常時海底地震観測システム(5カ所)及び島しょ部(2カ所))の観測データ活用開始、及びマグニチュード推定式の改良式の適用を行います。

PLUM法導入に伴う緊急地震速報電文等説明会資料

気象庁は緊急地震速報の技術的改善として、平成30年3月22日から、近傍で観測された揺れの強さから震度予想をする手法(PLUM法)を導入しました。 ここには事業者等を対象に平成29年7月12日に開催した「PLUM法導入に伴う緊急地震速報電文等説明会」の資料を掲載しています。

緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級を追加

緊急地震速報の発表基準に長周期地震動階級を追加することについて、関係機関への説明に利用している資料を掲載しています。

緊急地震速報の多言語化

緊急地震速報および津波警報を多言語で提供する際の翻訳表現を掲載した『緊急地震速報・津波警報の多言語辞書』を、内閣府・観光庁と連携して作成しました。

緊急地震速報のアンケート調査

過去資料

関連リンク