第132回気象記念日フォーラム「緊急地震速報を防災に活かす」の開催について
報道発表日
平成19年4月26日
概要
気象庁では、緊急地震速報に関する周知・広報を進める一環として、緊急地震速報に関する一般公開の
フォーラムを、第132回気象記念日の記念事業として、6月1日(金)に一ツ橋ホールにて、
日本放送協会(NHK)と共催で開催します。
本文
気象庁では、緊急地震速報に関する周知・広報を進める一環として、緊急地震速報に関する一般公開の
フォーラムを、第132回気象記念日の記念事業として、6月1日(金)に一ツ橋ホールにて、
日本放送協会(NHK)と共催で開催します。
緊急地震速報について、各方面のパネリストから、自機関の取り組みや緊急地震速報への
期待などについて報告、その後緊急地震速報の有効利用に向けた意見交換を実施いたします。
なお、本フォーラムは入場無料・予約不要です。
実施内容等詳細
「緊急地震速報を防災に活かす」
※図をクリックすると大きな画像でご覧になれます。
リーフレット ダウンロードファイル [PDF形式:1170KB]

受付・開場 13:00 開演13:30 終演予定16:30
会場 :日本教育会館・一ツ橋ホール
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
主催:国土交通省 気象庁 NHK
後援:内閣府(防災担当)(予定)
実施内容:
1.基調講演
「地震学の挑戦 ~その知見が社会にもたらしたもの~」
山岡 耕春 名古屋大学大学院教授
2.パネルディスカッション
「地震災害から身を守るために」
コーディネーター
山? 登 NHK解説委員
パネリスト
中森 広道 日本大学文理学部社会学科准教授
細渕 功 八重洲地下街株式会社 常務取締役
井口 玲音 タレント
岩田 孝仁 静岡県防災局防災情報室長
鉢嶺 猛 気象庁地震火山部管理課長
(敬称略)
参加方法:入場無料(予約不要・定員800名)
問い合わせ先
気象庁総務部総務課広報室
電話 03-3212-8341(内線)2126
資料全文
参考
- 緊急地震速報について
- 日本教育会館・一ツ橋ホール交通案内地図(日本教育会館のサイトにジャンプします)