稲むらの火

広村堤防横断図

北側から南向きに見た場合。海までの距離は埋め立て前。海側から(右から左に向かって)、15世初頭に畠山氏が築いた波除石垣(防浪石堤)、浜口梧陵が植林・築造した松並木(防浪林、防潮林)と土盛の堤防(防浪土堤)がある。

広村堤防横断図

広村堤防・松並木・波除石垣(左)と松並木・波除石垣

いずれも昭和10年代の写真、これらが背後の市街地を昭和南海地震津波から護った。

広村堤防(昭和10年代)

広村堤防(昭和10年代)

波除石垣

波除石垣

広村堤防の現状

松並木は一度マツクイムシで全滅、2代目が育っている。

広村堤防(現在)

広村堤防中央部の鉄扉(通称・赤門)

赤門(昭和10年頃)

津波の侵入を防いだ旧赤門(昭和10年頃)

赤門(現在)

赤門(現在)