火山噴火予知連絡会会報(第66号) 1996(平成8)年12月刊行
○北海道駒ヶ岳の1996年3月の噴火 (北大理) (12.7MB) pp.1-17.
○北海道駒ヶ岳周辺の地殻変動 (地理院) (242KB) pp.18-21.
○航空機搭載MSSによる北海道駒ヶ岳の温度調査 (防災科研) (376KB) pp.22-24.
○岩手火山の火山性微動と地震の活動 (1996年6月〜1996年9月) (東北大) (490KB) pp.25-31.
○鬼首カルデラ周辺における群発地震活動 (1996年8月) (東北大) (247KB) pp.32-34.
○宮城県北西部地域の火山活動-栗駒火山・鬼首カルデラ・鳴子火山- (地調) (118KB) pp.35-36.
○吾妻火山地域の火山性微動・火山性地震の活動 (1996年5月〜9月) (東北大) (440KB) pp.37-42.
○安達太良火山の火山活動 (1996年5月〜9月) (東北大) (2.7MB) pp.43-46.
○安達太良火山沼ノ平火口での1996年微小水蒸気爆発 (地調) (3.1MB) pp.47-49.
○安達太良火山1899-1900年噴火の経過と特徴 (地調) (332KB) pp.50-52.
○草津白根山における全磁力観測 (1996年5月〜1996年9月) (地磁気) (229KB) pp.53-54.
○伊豆半島東部の地殻変動 (地理院) (374KB) pp.55-61.
○伊豆諸島の地殻変動 (地理院) (270KB) pp.62-65.
○伊豆大島におけるULF帯地中電磁界変動観測 (1996年8月) (防災科研,通総研) (195KB) pp.66-68.
○神津島周辺の地層調査 (海保) (325KB) pp.69-73.
○硫黄島火山の地震活動 (防災科研) (178KB) pp.74-76.
○九重火山の火山活動について (1996年5月〜9月) (京大理) (802KB) pp.77-87.
○九重火山噴火活動に伴う熱と流体の流れに関する観測 (その2) (九大工) (562KB) pp.88-92.
○九重火山の山体変動観測 (1996年5月から1996年9月) (地調) (200KB) pp.93-94.
○九重火山の火山ガスおよび温泉の化学・同位体組成 (1995年10月〜1996年10月) (地調) (275KB) pp.95-99.
○九重火山南麓に分布する小規模火砕流堆積物とその14C年代 (地調) (182KB) pp.100-101.
○九重火山山頂部で発生した小規模噴火の活動履歴 (地調) (270KB) pp.102-103.
○阿蘇火山の最近の活動 (1996年5月〜9月) (京大理) (224KB) pp.104-106.
○雲仙岳の火山活動 (18) -1996年5月〜9月- (気象庁) (103KB) pp.107-108.
○雲仙岳火山活動状況 (1996年5月〜9月) (九大島原) (236KB) pp.109-112.
○雲仙火山GPS連続観測結果 (地理院) (242KB) pp.113-114.
○光波測距による眉山の山体変動観測 (1996年5月-1996年9月) (地調,九州島原) (236KB) pp.115-116.
○薩摩硫黄島付近地磁気調査 (海保) (121KB) pp.117-118.
○海底火山等の最近の活動について (海保) (109KB) pp.119-120.
○事務局記事 (平成8年5月〜10月) (42KB) pp.121.
・第2回長期予測ワーキンググループ議事録 (5月28・29日) (357KB) pp.122-125.
・火山噴火予知連絡会幹事会議事録 (5月29日) (75KB) pp.126.
・第72回火山噴火予知連絡会議事録 (5月29日) (699KB) pp.127-135.
・第73回火山噴火予知連絡会 (10月2日) 全国の火山活動について (100KB) pp.136-137.
・九重山の火山活動に関する火山噴火予知連絡会統一見解(平成8年10月2日)(41KB) pp.137.