火山噴火予知連絡会会報(第35号) 1986(昭和61)年 3月刊行
○桜島における地磁気観測 (VI) (地磁観) (295KB) pp.1-6.
○阿蘇山における地磁気観測 (Ⅷ) (地磁観) (229KB) pp.7-12.
○北海道の火山活動とその観測報告 (1985年4月〜9月) (北大) (781KB) pp.13-25.
○岩木山の群発地震活動 (1985年4月〜10月) (弘前大) (67KB) pp.26-28.
○岩手山における熱的調査 (弘前大,東北大) (83KB) pp.29-30.
○草津白根火山1982〜1985年の活動と地球化学的研究 (その5) (東工大,上智大,岡山大) (333KB) pp.31-37.
○草津白根山火山観測テレメータシステムの開設について (震研) (168KB) pp.38-39.
○伊豆大島火山の地震活動 (1985年4月〜9月) (震研) (351KB) pp.41-47.
○1985年8月27日伊豆大島付近に発生した特異な地震 (防災セ) (228KB) pp.48-52.
○伊豆大島三原山の上下変動 (1982年8月〜1985年6月) (震研) (101KB) pp.53-55.
○伊豆大島三原山の見かけ比抵抗変化 (1980年1月〜1985年9月) (震研) (81KB) pp.56-57.
○伊豆大島における全磁力変化 (1985年1月〜9月) (震研) (84KB) pp.58-59.
○1985年9月の新島付近群発地震 (防災セ) (187KB) pp.60-64.
○三宅島1983年溶岩の温度測定 (1985年10月) (地質調,都立三宅高) (148KB) pp.65-68.
○霧島火山における最近の地震活動 (震研) (124KB) pp.69-70.
○火山列島硫黄島の火山活動 (防災セ) (152KB) pp.71-74.
○火山列島硫黄島の熱水の起源 (防災セ) (87KB) pp.75-76.
○南硫黄島周辺海底火山の最近の活動等について (水路部) (79KB) pp.77-79.
○潜在的爆発活力を有する火山の下に広がるP波及びS波低速度域 -東北地方のP波及びS波三次元速度構造- (東北大) (372KB) pp.80-87.
○全国の火山活動状況 (1985年7月〜12月) (気象庁) (1.1MB) pp.88-111.