講習会資料
気象・地震等の情報を扱う事業者等を対象とした講習会
令和4年7月8日公開(テーマ:地震・津波の基礎知識と津波フラッグ)
令和4年6月10日公開(テーマ:キキクル(危険度分布)、線状降水帯)
内閣官房、内閣府:第18回データ分析セミナー(テーマ:地域活性化のための気象データ活用と実践)
令和3年12月9日公開(テーマ:大雪に関する気象情報、降雪短時間予報)
令和3年10月28日公開(テーマ:週間天気予報の解説とプロダクトの見方について)
令和3年5月28日公開(テーマ:顕著な大雨に関する情報について)
令和2年8月7日公開(テーマ:令和2年度 防災気象情報の伝え方の改善策と推進すべき取組)
令和元年12月9日実施(テーマ:2週間気温予報、気象情報の改善、高潮モデル)
令和元年10月10日実施(テーマ:長周期地震動、GSM/MSMガイダンス、解析積雪深・解析降雪量)
令和元年6月20日実施(テーマ:南海トラフ地震、メソアンサンブル予報、防災気象情報の改善)
平成31年3月13日実施(テーマ:台風情報、メソアンサンブル予報)
平成30年12月11日実施(テーマ:2週間気温予報、気候リスク管理)
平成30年11月5日実施(テーマ:火山情報の紹介、海氷情報の紹介)
平成30年9月11日実施(テーマ:平成30年7月豪雨、夏の高温、気象観測届出・検定制度)
平成30年7月12日実施(テーマ:地震情報、気象衛星観測等)
平成30年6月18日実施(テーマ:スーパーコンピュータ更新、危険度分布、海況・沿岸防災情報)
平成30年2月28日実施(テーマ:防災気象情報)
平成29年6月15日実施(テーマ:数値予報、ガイダンス)
平成29年5月27日実施(テーマ:防災気象情報の改善)
平成29年2月20日実施(テーマ:防災気象情報の改善)
平成28年8月1日実施(テーマ:気象衛星観測、防災気象情報の改善)
平成27年10月28日実施(テーマ:アンサンブル予報)
平成26年11月14日実施(テーマ:「東京」の観測地点移転、特別警報含む防災気象情報の有効利用)
平成26年6月26日実施(テーマ:エルニーニョ)
平成26年3月27日実施(テーマ:季節予報ガイダンス)
平成26年2月27日実施(テーマ:季節予報)
平成25年11月20日実施(テーマ:局地モデル(LFM)、MSMガイダンス、高解像度降水ナウキャスト)
平成25年5月24日実施(テーマ:気候リスク管理、土砂災害警戒判定メッシュ情報、特別警報)
平成24年12月7日実施(テーマ:異常天候早期警戒情報(降雪)、雪に関する予報と気象情報、数値予報システム)
平成24年5月18日実施(テーマ:防災情報の改善等)
平成24年2月3日実施(テーマ:予報技術の現状)
平成23年4月22日実施(この夏の気象情報利用に関する会議熱中症対策の資料)
産業分野の気象情報利用のためのワークショップ
予報業務許可事業者を対象に実施した講習会等資料
気象業務法の一部改正に係る説明会(令和5年3月23日実施)
予報業務の許可等に関する審査基準、標準処理期間及び処分基準の一部改正に係る説明会(令和4年11月1日実施)
気象振興協議会第一部会及び予報業務の許可等に関する審査基準の一部改正に係る説明会(令和元年7月29日実施)
気象業務法施行規則及び予報業務の許可等に関する審査基準、標準処理期間及び処分基準の一部改正に関する説明会(平成31年2月7日実施)
PLUM法を用いた地震動の予報業務の許可に関する説明会(平成30年6月8日実施)
気象業務法の一部改正に係る説明会(平成25年3月22日実施)
予報業務の許可並びに予報業務の目的及び範囲の変更の認可に関する審査基準の一部改正に係る説明会(平成23年12月14日実施)
第4回講習会 (平成23年6月17日実施)
- 気象庁が行う気象警報発表作業の流れと利用上の留意点
1.降水現象を対象とした予報のシナリオ作成から警報発表までの流れ [PDFファイル形式:5.2MB]
2.警報・注意報の利用上の留意点について [PDFファイル形式:2.9MB]
補足解説 [PDFファイル形式:73KB]
第3回講習会 (平成22年11月5日実施)
- 数値予報の概要と最近の改善について [PDFファイル形式:容量が大きいため3分割しています]
資料1 [2.4MB] 資料2 [2.0MB] 資料3 [2.5MB]
補足解説 [PDFファイル形式:87KB]
第2回講習会 (平成22年4月23日実施)
第1回講習会 (平成21年10月29日実施)
- 日本付近における台風の特徴 [PDFファイル形式:1.1MB]
- 台風解析の技術 [PDFファイル形式:6.4MB]
- 台風予報の技術 [PDFファイル形式:750KB]
- 補足解説 [PDFファイル形式:138KB]