河川、洪水、大雨浸水、土砂崩れに関する用語
河川に関する用語
分類 | 用語 | 区分 | 説明 |
---|---|---|---|
水系 | 同じ流域内にある本川、支川、派川、およびこれらに関連する湖沼を総称したもの。 | ||
本川(幹川) | 流量、長さ、流域の広さなどから、その水系のなかで一番大きい河川。 | ||
支川 | 本川に合流する河川。本川へ直接合流する川を一次支川、一次支川へ合流する川を二次支川と区別する場合がある。 | ||
派川 | 本川から分かれて流れる河川。 | ||
流域 | 降雨や降雪がその河川に流入する地域。 | ||
備考 | 洪水予報では、水位を予測する基準地点に流入する水量を推算するための領域を指す。 | ||
流域平均雨量 | 河川の流域ごとに面積平均した実況及び予想の雨量。河川の洪水と関係がある。 | ||
△ | 流路延長 | 水源から河口までの距離。 | |
備考 | 一般には、水源の代わりにはっきりした水路になっている地点が始点として採用されている。 | ||
△ | 基準地点 | その河川を代表して水位、流量を観測・予報する地点。大きな河川は複数の基準地点を持つ。 | |
△ | 天井川 | 川底が周辺の土地より高くなっている河川。 | |
右岸、左岸 | 河川の上流から下流に向かって右側の岸を右岸、左側の岸を左岸という。 | ||
△ | 一級水系 | 国土の保全上、国民の経済上特に重要な水系で政令で指定したもの。 | |
備考 | 一級河川、準用河川、普通河川より成る。 | ||
△ | 二級水系 | 一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係がある水系。 | |
備考 | 二級河川、準用河川、普通河川より成る。 | ||
△ | 単独水系 | 一級、二級水系以外の水系。 | |
備考 | 準用河川、普通河川より成る。 | ||
一級河川 | 一級水系のうち国土交通大臣が指定し、管理を行う河川。 | ||
二級河川 | 二級水系のうち都道府県知事が指定し、管理を行う河川。 | ||
△ | 準用河川 | 一級河川、二級河川以外の河川で市町村長が指定し、管理を行う河川。 | |
△ | 普通河川 | 一級河川、二級河川、準用河川以外のすべての小河川で、地方公共団体が管理を行う河川。 | |
△ | 大臣管理区間 | 一級河川のうち国土交通大臣が直接管理する区間。 | |
備考 | 「指定区間外区間」ともいう。 | ||
△ | 知事管理区間 | 一級河川のうち国土交通大臣の指定により都道府県知事に通常の管理を委任している区間。 | |
備考 | 指定都市の長に管理を委任する区間と併せて「指定区間」ともいう。 | ||
△ | 洪水予報指定河川(指定河川) | 水防法の規定により、洪水により重大又は相当な損害を生ずるおそれがあるものとして国土交通大臣又は都道府県知事が指定し、気象庁長官と共同して洪水予報を実施する河川。 | |
備考 | 気象庁においては、誤解の生じない範囲において「指定河川」と略称することもある。 |
洪水、大雨浸水に関する用語
分類 | 用語 | 区分 | 説明 |
---|---|---|---|
水位 | 河川水面の高さ。 | ||
平常水位 | 増水や渇水をしていないときのふだんの水位。 | ||
× | 通報水位 | 増水時に通報を始める水位。水防団待機水位と同じ。 | |
→ | 「水防団待機水位」に言い換える。 | ||
× | 警戒水位 | 増水時に災害が起こるおそれがある水位。氾濫注意水位と同じ。 | |
→ | 「氾濫注意水位」に言い換える。 | ||
× | 危険水位 | 基準地点の受け持つ予報区域において、氾濫のおそれが生ずる水位。氾濫危険水位と同じ。 | |
→ | 「氾濫危険水位」に言い換える。 | ||
△ | 計画高水位(けいかくこうすいい) | 堤防などを作る際に洪水に耐えられる水位として指定する最高の水位。 | |
最高水位 | ある地点の、ある増水時の最も高い水位。 | ||
水防団待機水位 | 水防団が待機する水位。住民に行動を求めるレベルではない。 | ||
氾濫注意水位 | 増水時に災害が起こるおそれがある水位。河川の氾濫の発生に注意を求めるレベルに相当する。 | ||
備考 | 洪水予報指定河川では、水位が氾濫注意水位に到達し、さらに上昇する場合に○○川氾濫注意情報を発表する。 | ||
避難判断水位 | 住民に対し氾濫発生の危険性についての注意喚起を開始する水位。市町村長の高齢者等避難の発令判断の目安。 | ||
備考 | 洪水予報指定河川では、避難判断水位に到達し、さらに上昇が見込まれる場合、あるいは一定時間後に氾濫危険水位に到達が見込まれる場合に○○川氾濫警戒情報を発表する。 | ||
氾濫危険水位 | 洪水、内水氾濫により相当の家屋浸水等の被害を生ずる氾濫の起こるおそれがある水位。市町村長の避難情報の発令判断の目安。 | ||
備考 | 洪水予報指定河川では、水位が氾濫危険水位に到達した場合には、○○川氾濫危険情報を発表する。 | ||
△ | 洪水特別警戒水位 | 水防法の規定により、洪水予報指定河川以外の河川で、水位周知を行う河川において、洪水による災害の発生を特に警戒すべきとして設定された水位。市町村長の避難情報の発令判断の目安。 | |
流量 | 川のある断面を単位時間に流れる水の量。 | ||
× | 出水 | 大雨や融雪などにより川の水量が増大すること。 | |
→ | 「増水」に言い換える。 | ||
増水 | 平常の水位よりも水かさが増すこと。 | ||
× | 溢水(いっすい) | 河川の水があふれ出ること。 | |
→ | 「氾濫」または「水があふれる」に言い換える。 | ||
× | 越水(えっすい) | 河川の水が堤防を越えてあふれ出ること。 | |
→ | 「氾濫」または「水があふれる」に言い換える。 | ||
浸水 | ものが水にひたったり、水が入りこむこと。 | ||
用例 | 床下浸水。低地の浸水。 | ||
冠水 | 農地や作物、道路が水をかぶること。 | ||
決壊 | 河川の増水により、堤防が壊れること。 | ||
× | 破堤 | 河川の増水により、堤防が壊れること。 | |
→ | 「決壊」に言い換える。 | ||
氾濫 | 河川の水がいっぱいになってあふれ出ること。 | ||
△ | 外水氾濫 | 河川の水位が上昇し、堤防を越えたり破堤するなどして堤防から水があふれ出ること。 | |
備考 | 単に「氾濫」ともいう。外水氾濫の対語として、河川外における排水困難で浸水することを「内水氾濫」ともいう。 | ||
△ | 内水氾濫 | 河川の水位の上昇や流域内の多量の降雨など(要因によって湛水型とか氾濫型等の表現も用いる)により、河川外における住宅地などの排水が困難となり浸水すること。 | |
備考 | 内水氾濫の対語として、河川の氾濫を「外水氾濫」ともいう。 | ||
△ | 表面雨量指数 | 短時間強雨による浸水害のリスクの高まりを把握するための指標。 | |
備考 |
降った雨が地中に浸み込まずに、どれだけ地表面に溜まっているかを指数化したもの。 これまでに降った雨(解析雨量)及び今後降ると予想される雨(降水短時間予報等)をもとに、全国くまなく1km四方の領域ごとに算出する。 大雨警報(浸水害)等の判断基準に用いており、表面雨量指数を用いて浸水害発生の危険度を判定した結果は「浸水キキクル(大雨警報(浸水害)の危険度分布)」で確認できる。 詳細はこちらを参照。 |
||
大雨警報(浸水害)の危険度分布 | 短時間強雨による浸水害発生の危険度の高まりを、地図上で1km四方の領域ごとに示す情報。 | ||
備考 |
大雨警報(浸水害)等が発表されたときに、どこで危険度が高まるかを面的に確認することができる。 表面雨量指数の実況値及び1時間先までの予測値が大雨警報(浸水害)等の基準に到達したかどうかで、浸水害発生の危険度を5段階に判定し、色分け表示している。常時10分毎に更新している。 詳細はこちらを参照。 |
||
浸水キキクル | 大雨警報(浸水害)の危険度分布の愛称。 | ||
洪水 | 河川の水位や流量が異常に増大することにより、平常の河道から河川敷内に水があふれること、及び、堤防等から河川敷の外側に水があふれること。 | ||
備考 | 水文学における「洪水」の定義では、降雨や融雪などにより河川の水位や流量が異常に増大すること。 | ||
融雪洪水 | 流域内の積雪が、大量に解けて引き起こされる洪水。4~5月頃に大雨や気温の急上昇などとともに起こることが多い。 | ||
△ | 流域雨量指数 | 河川の上流域に降った雨によって、どれだけ下流の対象地点の洪水災害のリスクが高まるかを把握するための指標。 | |
備考 |
降った雨が、地表面や地中を通って河川に流れ出し、さらに河川に沿って流れ下る量を指数化したもの。 内閣府「避難情報に関するガイドライン」(令和3年5月)では、6時間先までの「流域雨量指数の予測値」を用いた高齢者等避難及び避難指示の発令基準が例示されている。 これまでに降った雨(解析雨量)及びこれから降ると予想される雨(降水短時間予報等)をもとに、国土数値情報に登録された全国約20,000の河川について1km四方の領域ごとに算出する。 洪水警報等の判断基準に用いており、流域雨量指数を用いて洪水災害発生の危険度を判定した結果は「洪水キキクル(洪水警報の危険度分布)」で確認できる。 詳細はこちらを参照。 |
||
洪水警報の危険度分布 | 指定河川洪水予報の発表対象ではない中小河川(水位周知河川及びその他河川)の洪水災害発生の危険度の高まりを、地図上で概ね1kmごとに示す情報。 | ||
備考 |
洪水警報等が発表されたときに、どこで危険度が高まるかを面的に確認することができる。 流域雨量指数の実況値及び3時間先までの予測値が洪水警報等の基準に到達したかどうかで、洪水災害発生の危険度を5段階に判定し、色分け表示している。常時10分毎に更新している。 詳細はこちらを参照。 |
||
洪水キキクル | 洪水警報の危険度分布の愛称。 |
土砂崩れに関する用語
分類 | 用語 | 区分 | 説明 |
---|---|---|---|
地すべり |
斜面の一部あるいは全部が地下水の影響と重力によってゆっくりと斜面下方に移動する現象。 (風水害情報ガイドブックより) |
||
崖崩れ |
降雨時に地中にしみ込んだ水分により不安定化した斜面が急激に崩れ落ちる現象。 (風水害情報ガイドブックより) |
||
土砂崩れ | 崖崩れ、土石流及び地滑り。 | ||
土石流 |
山腹、谷底にある土砂が長雨や集中豪雨などによって一気に下流へと押し流される現象。 (風水害情報ガイドブックより) |
||
△ | 先行降雨 | 土砂崩れにおいては数日前からの降水が原因となることがある。ある時刻に影響を与える過去の降水量をいう。時間的に厳密な定義はないが1日より前を対象にすることが多い。前日までに降った大雨によって土が湿っているときなどに「先行降雨の影響で土砂崩れの発生のおそれが高くなっている」などと表現する。 | |
× | 山津波 | 土石流のうち規模の大きいもの。 | |
→ | 「土石流」に言い換える。 | ||
△ | 鉄砲水 | 短時間の強い雨などにより谷川の水位が急上昇し水流が堰を切ったように押し出すこと。土石流や都市河川の急激な増水をいうこともある。 | |
大雨警報(土砂災害)の危険度分布 | 大雨による土砂災害発生の危険度の高まりを、地図上で1km四方の領域(メッシュ)ごとに示す情報。 | ||
備考 |
大雨警報(土砂災害)や土砂災害警戒情報等が発表されたときに、どこで危険度が高まるかを面的に確認することができる。 土壌雨量指数及び降雨の実況・予測値に基づいて、土砂災害発生の危険度を5段階に判定した結果を表示した情報。避難に要する時間を確保するために2時間先までの土壌雨量指数等の予想を用いている。 内閣府「避難情報に関するガイドライン」では、土砂災害の危険度分布において危険度が高まっているメッシュと重なった土砂災害警戒区域等に対して避難情報を発令することを基本とするとされ、避難情報の発令基準が例示されている。 土壌雨量指数及び雨量の実況値及び2時間先までの予測値が大雨警報(土砂災害)や土砂災害警戒情報等の基準に到達したかどうかで、土砂災害発生の危険度を5段階に判定し、色分け表示している。常時10分毎に更新している。 詳細はこちらを参照。 |
||
土砂キキクル | 大雨警報(土砂災害)の危険度分布の愛称。 | ||
△ | 土壌雨量指数 | 大雨による土砂災害発生のリスクの高まりを把握するための指標。降った雨が土壌中にどれだけ溜まっているかを指数化したもの。 | |
備考 |
これまでに降った雨(解析雨量)及びこれから降ると予想される雨(降水短時間予報)をもとに、全国くまなく1km四方の領域ごとに算出する。 大雨警報(土砂災害)等の判断基準に用いており、土壌雨量指数を用いて土砂災害発生の危険度を判定した結果は「土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)」で確認できる。 詳細はこちらを参照。 |
||
土砂災害警戒情報 | 土砂災害警戒情報は、大雨警報(土砂災害)の発表後、命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況となったときに、市町村長の避難指示や住民の自主避難の判断を支援するよう、対象となる市町村を特定して警戒を呼びかける情報。都道府県と気象庁が共同で発表する。 | ||
備考 |
土砂災害警戒情報が発表された市町村においては、「大雨警報(土砂災害)の危険度分布」を参照して、危険度が高まっている領域(メッシュ)内の土砂災害警戒区域等に対して避難指示等の発令が判断される。 詳細はこちらを参照。 |
||
× | 土砂災害警戒判定メッシュ情報 | 備考 | 「大雨警報(土砂災害)の危険度分布」を参照。 |
→ | 「大雨警報(土砂災害)の危険度分布」に言い換える。 |