「雷」による災害
雷は、積乱雲の位置次第で、海面、平野、山岳など場所を選ばず落ちます。
また、周囲より高いものほど落ちやすいという特徴があります※。
グラウンド、平地、山頂、尾根等の周囲の開けた場所にいると、積乱雲から直接人体に落雷(「直撃雷」といいます)することがあり、直撃雷を受けると約8割の人が死亡します※。
また、落雷を受けた樹木等のそばに人がいると、その樹木等から人体へ雷が飛び移ることがあります(「側撃雷」といいます)。
木の下で雨宿りなどをしていて死傷する事故は、ほとんどがこの側撃雷が原因です※。
遠くで雷の音がしたら、すでに危険な状況です。自分のいる場所にいつ落雷してもおかしくありません。
※冊子「雷から身を守るには」(日本大気電気学会編集)より
雷について
 |
 |
落雷のようす |
マネキンを使った側撃雷の実験 (写真提供:電力中央研究所) |
落雷による災害例
発生日 |
災害の概要 |
発生場所 |
平成26年8月6日 |
野球の練習試合中に落雷。マウンド上にいて被雷した男子高校生が死亡 |
愛知県扶桑町 |
平成26年6月16日 |
沖合3kmで操業中の漁船に落雷。男性1名死亡 |
青森県深浦町 |
平成25年7月15日 |
沖合100mの”いかだ”の上で釣りをしていた男性1名死亡 |
広島県大崎上島町 |
平成25年7月8日 |
荒川の河川敷で樹木に落雷。木の下で雨宿りをしていた男性3名のうち1名死亡、2名負傷 |
東京都北区 |
平成24年10月17日 |
海上で真珠の養殖作業中に落雷。男性1名死亡 |
愛媛県愛南町 |
平成24年8月18日 |
農道を1人でジョギングしていた男子中学生に落雷。意識不明の重体 |
滋賀県大津市 |
平成24年8月18日 |
登山中に落雷。男性1名死亡 |
槍ヶ岳 |
平成24年8月18日 |
樹木に落雷。木の下で雨宿りをしていた女性2名が死亡 |
大阪府大阪市 |
平成24年5月28日 |
尾瀬の登山道を歩行中に落雷。男性1名死亡 |
群馬県片品村 |
平成24年5月6日 |
樹木に落雷。木の下で雨宿りをしていた母と娘(小学生)が被雷し、娘が死亡 |
埼玉県桶川市 |
このページのトップへ