各種の火山観測(常時観測・機動観測)

震動観測(地震計による火山性地震や火山性微動の観測)
空振観測(空振計による空振の観測)

 震動観測は、地震計により火山体及びその周辺で発生する火山性地震や火山性微動をとらえるものです。空振観測は、噴火などによって周囲の空気が振動して衝撃波となって大気中に伝播する現象を観測するものです。天候不良等により監視カメラで火山の状況を監視できない場合でも、地震記録や空振記録等により、噴火発生とその規模をいち早く検知することができます。気象庁では、火山近傍に地震計・空振計等の観測施設を整備しその観測データを火山監視・警報センターへデータをリアルタイムに伝送し、火山性地震や火山性微動、空振の発生状況を監視することにより、火山活動の評価を行っています。

地震計・空振計・地震空振波形

遠望観測(監視カメラ等による観測)

 遠望観測は、夜間でも星明かりのようなわずかな光で見ることのできる監視カメラ等により火山を遠望し、噴煙の高さ、色、噴出物(火山灰や噴石)、火映などの発光現象等を観測するものです。火山監視・警報センターでは、他機関(大学等研究機関や自治体・防災機関)からのデータ提供も受け、火山近傍に設置した監視カメラからの映像をリアルタイムに伝送し、24時間連続的に火山活動を監視しています。

各火山の監視カメラ画像についてはこちら

霧島山(新燃岳)の噴火

地殻変動観測(GNSS、傾斜計等による地殻変動の観測)

 地殻変動観測は、地下のマグマの活動等に伴って、地殻に力が加わって生じる地盤の傾斜変化や山体の膨張・収縮を観測するものです。傾斜計では火山体直下へのマグマの貫入等による山体の傾斜を精密に計測することができ、また、GNSS観測装置では、他のGNSS観測装置と組み合わせることで火山周辺の地殻の変形を検出することができます。これらのデータをリアルタイムに伝送し、地殻の動きを連続的に観測することは、地下のマグマや熱水等の供給・移動によって生じる地盤変動を知り、噴火の前兆等の火山活動の推移を予想(評価)するための重要な手段となっています。

※ GNSS(Global Navigation Satellite Systems)とは、GPS をはじめとする衛星測位システム全般を示す呼称です。

地殻変動観測

熱観測

 赤外熱映像装置を用いた火口周辺の地表面温度分布の観測や、サーミスタ温度計を用いた噴気地帯等の噴気温度・地中温度の観測から、熱活動の状態を把握します。

浅間山山頂火口周辺の地表面温度分布

機上観測

 ヘリコプターなどの航空機によって、上空からカメラや赤外熱映像装置などを用いて、地上からでは近づけない火口内や地熱域等の様子(温度分布や噴煙の状況等)や火山噴出物の分布等を観測しています。

機上観測

火山ガス観測

 火山活動により地表に噴出する火山ガスは、水、二酸化硫黄、硫化水素、二酸化炭素などを主成分としています。
 火山ガスのうち二酸化硫黄の放出量は遠隔測定が可能であるため、気象庁では火山ガス放出量の指標として、火山活動の評価に活用しています。二酸化硫黄の放出量は、小型紫外線スペクトロメータ(COMPUSS)という装置を用いて観測しています。

火山ガスの観測

噴出物調査

 噴火が発生した場合、大学等研究機関と協力して、降灰や噴出物の調査を行い、噴火の規模や特徴を把握し、火山活動の評価に活用しています。

噴出物の調査