天気図普及啓発キャンペーン2025

気象業務150周年の関連イベントとして、全国で天気図の普及啓発キャンペーンを行います。
近年では、天気予報の精度が向上し、知りたい場所の天気を知ることができるようになっていますが、天気予報の解説においては、「高気圧」、「低気圧」、「前線」、「気圧配置」などの言葉が使われ、天気図を知ることは、こうした解説を理解するために大変有効です。
気象庁では、気象庁本庁や全国の気象台で行うお天気フェアなどのイベントで、天気図に親しんでいただく機会を設けていく予定です。
ここでは、そうしたイベントや天気図について知るための情報を掲載していきます。
この機会に是非、天気図に親しんでいただき、天気図から気象状況を読み取って、活用していただきたいと考えています。

天気図について知るための情報

天気図について、最新の情報、過去の天気図の入手方法、天気図を読み解くための知識に関する情報を掲載しています。

天気図

最新の情報

最新の天気図の情報はこちらで見ることができます。 日本周辺の天気図、アジア太平洋域の天気図について、過去3日分と24時間先、48時間先の予想図を確認することができます。 実況の天気図は、毎日3時、6時、9時、12時、15時、18時、21時時点の情報が掲載されます。

天気図

過去の天気図の入手

○2023年10月までの天気図については こちら (気象庁HP)を確認ください。

○2022年10月~2023年9月の天気図については こちら (国立国会図書館HP)を確認ください。

○2022年9月以前の天気図については こちら (国立国会図書館HP)を確認ください。

天気図を読み解くための知識

○天気図の見方や書き方について確認できます。岐阜地方気象台の「 e-気象台 」のページにあるコンテンツです。
天気図の見方

○気象庁では、テレビの解説や新聞の天気欄、船舶や航空機の安全運航等に利用していただくことを目的として、実況天気図をはじめ、予想天気図や高層天気図等、さまざまな天気図を提供しています。用途に応じた天気図をご利用いただくための情報をまとめています。

天気図について

気象庁でのイベント

以下のイベントで天気図について取り扱います。

イベント名 実施日又は期間 実施内容 備考
夏休みこども見学デー 8月6日(水)、7日(木) (決定次第掲載します)
みんなの気象展 7月8日(火)~9月7日(日) (決定次第掲載します) 港区立みなと科学館主催

全国の気象台でのイベント

夏休み期間に向けて、順次公開していきます。

イベント名 実施日又は期間 実施内容 備考
学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2025
天気と火山のヒミツにズームイン!
~災害についてしらべてみよう!~
7月20日(日) 天気図についての講話を実施 主催:NPO法人 natural science
出展:仙台管区気象台