巨大地震対策オンライン講演会を開催します
~地震津波の情報を知り、様々な場面で活用して自分の命を守る~
報道発表日
令和7年10月31日
概要
気象庁では12月6日に巨大地震対策オンライン講演会を開催します。1946年の昭和南海地震から来年で80年の節目を迎えるこの機会に、改めて地震や津波について理解を深め、いざという時に気象庁が発表する情報を最大限活用いただき、被害軽減につなげられるよう、ぜひご参加ください。
本文
令和7年度巨大地震対策オンライン講演会
開催概要
-
日時
ライブ配信:令和7年12月6日(土) 13時30分~16時00分(開場は13時)
アーカイブ配信:令和8年1月から1年程度 -
共催
気象庁、内閣府政策統括官(防災担当)、(一財)気象業務支援センター、緊急地震速報利用者協議会 -
後援
(一財)全日本ろうあ連盟、地球ウォッチャーズ-気象友の会- -
定員
ライブ配信:1,000名(事前登録制)無料
アーカイブ配信:どなたでも視聴可能
全講座 手話通訳付き
プログラム
13:30 開会
13:35 - 14:00 「地震・津波の情報とその利活用」
海老田 綾貴 気象庁地震火山部地震津波監視課長
14:05 - 14:30 「巨大地震の被害想定と防災対策について」
森久保 司 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)
14:35 - 15:00 「残されてきた資料や観測データから過去の巨大地震や災害を知り、未来へ残す取り組み」
室谷 智子 国立科学博物館 理学研究部 理化学グループ グループ長
15:05 - 15:30 「『長周期地震動の予測情報』を活用した エレベーター制御システム」
大庭 敏夫 三菱地所株式会社 丸の内運営事業部 主幹
15:35 - 16:00 「鉄道事業における地震の備えについて」
小松原 志郎 相模鉄道株式会社 安全推進部 課長代理
事前登録方法
事前登録方法等は、別紙及び下記の特設サイトに掲載しています。ライブ配信後、アーカイブ動画の配信を開始しましたら、こちらの特設サイトに掲載します。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/jishin_bosai/r7_lecture.html
問合せ先
地震火山部地震津波監視課地震津波防災推進室 担当 鎌田、小野
電話03-6758-3900(内線5153、5154)




