令和7年度巨大地震対策オンライン講演会

ライブ配信の参加登録はこちらをご覧ください。
開催趣旨
気象庁では12月6日に巨大地震対策オンライン講演会を開催します。1946年の昭和南海地震から来年で80年の節目を迎えるこの機会に、改めて地震や津波について理解を深め、いざという時に気象庁が発表する情報を最大限活用いただき、被害軽減につなげられるよう、ぜひご参加ください。
開催概要
| 日時 | 
ライブ配信:令和7年12月6日(土) 13時30分~16時00分 アーカイブ配信:令和8年1月から1年程度  | 
  
|---|---|
| テーマ | 地震津波の情報を知り、様々な場面で活用して自分の命を守る | 
| 講演題目 | 
第1講座「地震津波の情報とその利活用」 海老田 綾貴 気象庁地震火山部地震津波監視課長 第2講座「巨大地震の被害想定と防災対策について」 森久保 司 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当) 第3講座「残されてきた資料や観測データから過去の巨大地震や災害を知り、未来へ残す取り組み」 室谷 智子 国立科学博物館 理学研究部 理化学グループ グループ長 第4講座「『長周期地震動の予測情報』を活用した エレベーター制御システム」 大庭 敏夫 三菱地所株式会社 丸の内運営事業部 主幹 第5講座「鉄道事業における地震の備えについて」 小松原 志郎 相模鉄道株式会社 安全推進部 課長代理  | 
  
| 共催・後援 | 
共催:気象庁、内閣府政策統括官(防災担当)、(一財)気象業務支援センター、緊急地震速報利用者協議会 後援:(一財)全日本ろうあ連盟、地球ウォッチャーズ-気象友の会-  | 
  
| 定員 | 
ライブ配信:1,000名(Zoom配信、事前登録制) アーカイブ配信:どなたでも視聴可能(YouTube配信)  | 
  
| 参加費 | 無料 | 
ライブ配信の事前登録方法
ライブ配信はZoomを用いて行います。参加には事前登録が必要です。
先着順で受付し、定員に達し次第締め切らせていただきます。
下記URL(外部サイト)より必要事項を記入の上、お申し込みください。
https://zoom.us/webinar/register/WN_jvUv9GugSIGMiy2EB_T1CQ
※登録後、記入されたメールアドレスに当日参加用のURLが下記事務委託先のメールアドレスから届きます。
※ライブ配信では各講演の後にZoomのチャット機能を活用した質疑応答を行います。
※登録されていれば、途中参加可能です。
アーカイブ配信
ライブ配信後、準備が出来次第、各講演動画のアーカイブ配信を行います。
アーカイブ配信開始後、こちらにYouTubeへのリンクを掲載します。
問い合わせ先
- 
    
【ライブ配信、事前登録に関すること】
事務委託先 メール event★tokyo-seminar-studio.com
(「★」記号を「@」記号に置き換えて下さい。) - 
    
【全般に関すること】
気象庁地震火山部地震津波監視課 地震津波防災推進室 TEL 03-6758-3900(内線5153) 





