数値予報モデル開発懇談会
開催趣旨
数値予報は、日々の天気予報や防災気象情報の基盤技術であり、年々高度化・複雑化しています。その更なる予測精度向上を目指すには、気象庁内の開発のみならず、大学等の研究機関が持つ最新の研究成果や知見を結集して数値予報モデル開発に取り組むことが重要となっています。
このため、大学等研究機関の専門家に参画いただき、数値予報の予測精度向上に資することを目的として、「数値予報モデル開発懇談会」を開催します。
委員名簿(敬称略、五十音順、令和5年1月現在)
伊藤 耕介 | (いとうこうすけ) | 琉球大学理学部物質地球科学科地学系 准教授 |
沖 理子 | (おきりこ) | 宇宙航空研究開発機構第一宇宙技術部門地球観測研究センター センター長 |
佐藤 正樹 | (さとうまさき) | 東京大学大気海洋研究所海洋地球システム研究系 教授 |
竹見 哲也 | (たけみてつや) | 京都大学防災研究所気象・水象災害研究部門 教授 |
坪木 和久 | (つぼきかずひさ) | 名古屋大学宇宙地球環境研究所統合データサイエンスセンター 教授 |
新野 宏 | (にいのひろし) | 東京大学 名誉教授 (会長) |
堀之内 武 | (ほりのうちたけし) | 北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門 教授 |
増永 浩彦 | (ますながひろひこ) | 名古屋大学宇宙地球環境研究所気象大気研究部 准教授 |
三好 建正 | (みよしたけまさ) | 理化学研究所計算科学研究センター データ同化研究チームリーダー |
渡部 雅浩 | (わたなべまさひろ) | 東京大学大気海洋研究所気候システム研究系 教授 |
懇談会の概要
- 第7回(令和5年1月19日)
- 第6回(令和3年12月24日)
- 第5回(令和3年3月30日)
- 第4回(令和元年12月17日)
- 第3回(平成30年7月19日)
- 第2回(平成29年12月26日)
- 第1回(平成29年7月20日)