令和6年度巨大地震対策オンライン講演会
講演会のアーカイブ配信をしています。こちらからご覧ください。
開催趣旨
気象庁では12月7日に巨大地震対策オンライン講演会を開催します。1944年の昭和東南海地震から80年の節目を迎えるこの機会に、改めて地震や津波について理解を深め、いざという時に気象庁が発表する情報を最大限活用いただき、被害軽減につなげられるよう、ぜひご参加ください。
開催概要
日時 |
ライブ配信:令和6年12月7日(土) 13時30分~16時00分【開催終了】 アーカイブ配信:令和7年1月から1年程度 |
---|---|
テーマ |
過去の南海トラフ地震を知り、将来の巨大地震・津波に備える |
講演題目 |
第1講座「地震津波の情報とその利活用」 原田 智史 気象庁地震火山部地震津波監視課長 第2講座「南海トラフ地震臨時情報の発表を踏まえた政府の対応等について」 森久保 司 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当) 第3講座「巨大地震・津波のメカニズム」 佐竹 健治 東京大学名誉教授 第4講座「史料の見える化で明らかになった過去・将来の南海トラフ地震」 山中 佳子 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター准教授 |
共催・後援 |
共催:気象庁、内閣府政策統括官(防災担当)、(一財)気象業務支援センター、緊急地震速報利用者協議会 後援:(一財)全日本ろうあ連盟、地球ウォッチャーズ-気象友の会- |
定員 |
ライブ配信:1,000名(Zoom配信、事前登録制) アーカイブ配信:どなたでも視聴可能(YouTube配信) |
参加費 | 無料 |
アーカイブ配信【2025年1月公開】
(画像やタイトルをクリックするとYouTubeに掲載している各講演動画に飛びます)
第1講座「地震津波の情報とその利活用」
講師:原田 智史 気象庁地震火山部地震津波監視課長
第2講座「南海トラフ地震臨時情報の発表を踏まえた政府の対応等について」
講師:森久保 司 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)
第3講座「巨大地震・津波のメカニズム」
講師:佐竹 健治 東京大学名誉教授
第4講座「史料の見える化で明らかになった過去・将来の南海トラフ地震」
講師:山中 佳子 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター准教授
問い合わせ先
気象庁地震火山部地震津波監視課地震津波防災推進室 TEL 03-6758-3900(内線5153)(平日の日中のみ)