季節予報

平年並、冷夏、暖冬とは何ですか?

 天候に関する実況や予報について表現する時に、気温や降水量などを「低い(少ない)」「平年並」「高い(多い)」の3階級で示すことがあります。この3つの階級に分ける区分値は、30年間の観測値(夏の平均気温など)を小さい順に並べて、小さい方から10番目まで(全体の33%)が「低い(少ない)」、11~20番目(同33%)が「平年並」、それ以上を「高い(多い)」、各階級の出現率が等しく33%(10年)となるように決めています。現在の区分値は1981年から2010年までの30年間の資料で作成した値で、区分値は10年毎に更新しています。なお、この区分の具体的な値は当然のことながら、地域により、また夏と冬でも異なります。

 「冷夏」や「暖冬」は、これらの階級を用いた表現です。「冷夏」とは、夏(6~8月)の平均気温が3階級表現で「低い」場合、「暖冬」とは、冬(12~2月)の平均気温が「高い」場合を指しています。また、これらの反対は、「暑夏」と「寒冬」です。

気象庁ホームページでは、冷夏、暖冬といった予報をどこで知ることができますか?

 季節予報は、冷夏(夏平均気温が低い)や暖冬(冬平均気温が高い)となる可能性を確率で予報しています。1か月予報は毎週木曜日、3か月予報は毎月25日頃、寒候期予報、暖候期予報はそれぞれ9月と2月の3か月予報と同時に発表し、それらの予報は、「季節予報」に掲載されます。季節予報は、直近の気象状況を反映させて定期的に更新しますので、ご利用の際は最新の情報をご確認ください。発表の年間スケジュールは「季節予報の発表日」をご覧ください。

季節予報を確率で発表するのはなぜですか?

 予報期間が長くなる季節予報では、予測誤差が時間の経過とともに大きくなり3階級のどれかが実現すると断定的に予報できないため、3階級のそれぞれが実現する可能性を予測しています。 季節予報では、気温、降水量、日照時間等を、「高い(多い)」、「平年並」、「低い(少ない)」の3階級に区分し、それぞれの出現する可能性を確率で予報しています。詳しくは、季節予報における確率表現をご覧ください。

季節予報はどのように予想しているのですか?

 季節予報の詳しい説明は「季節予報って何?」をご覧ください。また、併せて「季節予報に関するQ&A」もご覧ください。

季節予報等の気候情報は、どのように利用すれば良いですか?

 「気象情報を活用して気候の影響を軽減してみませんか?」をご覧ください。

このページのトップへ