津波防災啓発ビデオ「津波に備える」
東日本大震災を踏まえ、津波から命を守るために備えておきたい津波の知識や避難のポイントを、実際の映像やCG、 インタビュー等により解説したビデオです。
本編映像の他、津波警報の解説等の資料映像も収録しています。DVDのトップメニューよりご覧ください。
字幕の有無により「字幕なし」「日本語字幕あり」「English Subtitles(英語字幕あり)」の3種類の動画を用意しております。
動画の内容については「この動画について」をクリックしてください。
この動画について(pdf形式:約297KB)
本編動画
![]() |
津波に備える(約18.5分)
|
- 津波を正しく知る(津波の知識)
-
津波発生のしくみと破壊力、津波の速さと高さ、繰り返し襲ってくる、いつも引き波から来るとは限らない
- 避難のしかたを知る(避難のポイント)
- 沿岸部で強い揺れを感じたらすぐ避難、弱くても長い揺れを感じたらすぐ避難、避難した後も安心せずもっと高いところへ、警報が解除されるまでは避難を続ける

資料編動画
![]() |
津波警報と津波注意報(約9分)
気象庁が発表する津波警報がどのように発表されるのか、また、その内容について解説。後半では、津波警報についてよく聞かれる質問について、職員の出演による回答を収録。日本語字幕つき動画および英語字幕つき動画も同時に収録。 |
![]() |
避難の課題~災害時に陥りやすい心のワナ(約7.5分)
災害発生時などに、人が危険を無視してしまう「正常性バイアス」などの心理効果を知り、いざという時に備えてもらうため、 安全・安心研究センター長の広瀬 弘忠(ひろせ ひろただ)さんが行った実験結果やインタビュー。日本語字幕つき動画および英語字幕つき動画も同時に収録。 |
![]() |
地域で取り組まれる津波防災(約5分)
各地の学校や自主防災組織の津波防災の取り組み。日本語字幕つき動画も同時に収録。
② 和歌山県海南市黒江小学校におけるハザードマップの作成や作成の際に調査した結果を踏まえた住民約2千人が参加する訓練の様子 ③ 和歌山県串本町における自主防災会を中心とした、より短時間で避難できる避難路の建設や年1回の防災訓練の取り組み |
このページで紹介されている動画について
このビデオの著作権は、気象庁にあります。
手段や形態を問わず、掲載内容(動画、画像など)の複製・転載を禁じます。
内容に関するお問い合わせは、気象庁地震火山部地震津波防災対策室(代表電話:03-3212-8341)までお願いいたします。
「津波に備える」は地域の学校や自主防災組織等の訓練、防災意識の向上や知識啓発
を目的としてご利用いただくために、一般のDVDプレーヤで再生可能なDVD(高画質)を作成しております。
貸し出し等については最寄りの地方気象台までお問い合わせください。

このサイトには、Adobe社Adobe Acrobat Reader DCが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。