南極オゾンホールは依然として大きな規模
報道発表日
令和7年11月26日
概要
2025年の南極オゾンホールの年最大面積は、最近 10 年間の平均値程度となりました。南極オゾンホールは1980年代以前と比較して規模の大きな状態が続いています。
本文
気象庁では、オゾン層保護対策に資するため、南極オゾンホールの状況を衛星観測データ等により解析しています。2025年の南極オゾンホールは、9月9日に今年最大となり、その面積は2,280万km²でした。これは南極大陸の約1.6倍に相当し、最近10年間の平均値(約2,340万km²)程度でした。オゾンホールの年最大面積や日別オゾンホール面積の年積算値、オゾンホールの2025年の状況をみると、南極オゾンホールは1980年代以前と比較して依然として規模の大きな状態が続いています。 モントリオール議定書(1987年に採択)に基づく規制により、フロン等のオゾン層破壊物質の濃度は緩やかに減少しており、オゾンホールの年最大面積は年々変動があるものの2000年頃から減少しているとみられます。
図表を含めた全文については、下記の「資料全文」をご参照ください。 また、オゾンホールの経年変化、オゾンホールの状況(2025年)は以下のページにも掲載しています。
問合せ先
気象庁大気海洋部環境・海洋気象課 中村・鈴木
電話:03-6758-3900(内線4698・4697)




