「日本の気候変動2025」と地域防災を考えるシンポジウムを開催します

報道発表日

令和7年11月18日

概要

 地球温暖化の進行に伴い、これまで想定していなかった頻度や規模で水災害が発生するリスクが高まっています。気候変動に関する最新の観測結果と将来予測を取りまとめた「日本の気候変動2025」(文部科学省及び気象庁)に基づく降水の変化等を把握するとともに、各地における対応事例を知ることで、気候変動を踏まえた今後の気象防災を考えるきっかけとなるよう、12月18日に「日本の気候変動2025」と地域防災を考えるシンポジウムを開催します。

本文

○開催概要
 日 時:令和7年12月18日(木) 13時30分 ~ 16時30分
 共 催:気象庁、文部科学省
 協 力:静岡県、倉敷市
 後 援:国土交通省、(一社)日本気象予報士会、地球ウォッチャーズー気象友の会ー
 その他:
 ・本シンポジウムでは、気象庁講堂にて地方公共団体関係者と気候変動を踏まえた防災の取組を議論します。当日はオンライン配信を行いますので、どなたでも傍聴いただけます。
 ・オンラインの傍聴は無料ですが、事前登録が必要です。
 ・後日、YouTubeの気象庁/知識・解説チャンネルでアーカイブ配信も行います。

○シンポジウムの詳細・事前申込の方法
 講演題目や申込方法等は下記ページをご覧ください。また、アーカイブ動画の配信を開始しましたら、下記ページに掲載します。
https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/climate_lecture/index.html

問合せ先

気象庁 大気海洋部 気象リスク対策課 気候変動対策推進室 長澤、苗田

電話:03-6758-3900(内線4113)

資料全文