津波情報等に活用する観測地点の追加について ~「南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)」沿岸システムの活用開始~
報道発表日
令和7年11月14日
概要
気象庁では、令和7年11月20日から、国立研究開発法人防災科学技術研究所が高知県沖から日向灘に整備した「南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)沿岸システム」の津波観測データの活用を開始します。これにより、津波の検知が最大で約10分早くなり、津波情報等の発表の迅速化や精度向上が図られます。
本文
国立研究開発法人防災科学技術研究所は、南海トラフ地震発生時の被害軽減や防災科学技術の発展に貢献することを目指し、南海トラフ地震の想定震源域のうち、それまで観測網が設置されていなかった西側(高知県沖から日向灘)の海底に、地震計と水圧計を備えた「南海トラフ海底地震津波観測網(N-net※)」を整備しました。N-net は令和6年に整備が完了した「沖合システム」と令和7年6月に整備が完了した「沿岸システム」から構成されます。
※N-net:Nankai Trough Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis
気象庁は、関係機関の協力も得て、沿岸の津波観測点や沖合に設置された海底津波計及び海底地震計の観測データを津波警報等及び津波情報の発表等に活用しており、「N-net 沖合システム」の津波観測データについては、令和6年11月21日から津波情報等へ活用しています。
今般、「N-net 沿岸システム」の津波観測データの品質確認等を行い、準備が整ったため、令和7年11月20日(木)12時から津波情報等への活用を開始します。これにより、津波の検知が最大で約10分早くなるなど、津波警報等の更新及び津波情報の発表の迅速化や精度向上が図られます。また、津波情報において津波の観測値を発表する沖合の津波観測点は250地点から268地点に増加します。
なお、N-net「沖合システム」、「沿岸システム」全体を津波情報へ活用することにより、津波の検知は最大で約20分早くなります。
問合せ先
気象庁地震火山部地震津波監視課 岡垣・桑山
電話:03-6758-3900(内線5141・5142)
N-netに関しては
国立研究開発法人防災科学技術研究所企画部広報課 若月・入沢
電話:029-863-7798
https://www17.webcas.net/form/pub/bosai/press




