2024年の二酸化炭素の年増加量は観測史上最大
報道発表日
令和7年10月16日
概要
大気中の主要な温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素)の濃度は引き続き増加しており、特に、二酸化炭素の年増加量は観測史上最大となりました。
本文
気象庁が世界気象機関(WMO)の要請に基づき運営するWMO温室効果ガス世界資料センター(World Data Centre for Greenhouse Gases: WDCGG)において、2024年までの大気中における世界の温室効果ガス濃度を解析しました。解析の結果、主要な温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素)の濃度は引き続き増加しており、2024年の世界平均濃度はいずれも観測史上最高を更新したことがわかりました(詳細は別紙)。特に、二酸化炭素濃度は前年からの増加量が観測史上最大となりました。 WMOによると、2023年春から2024年春に発生したエルニーニョ現象による高温と乾燥により、生態系による炭素吸収量が減少したことと、干ばつによる大規模火災により大気中への二酸化炭素の排出量が増加したことが要因とされています。
表 主要温室効果ガスの2024年の世界平均濃度と増加量
二酸化炭素 CO2 |
メタン CH4 |
一酸化二窒素 N2O |
|
---|---|---|---|
2024年の世界平均濃度 | 423.9±0.2 ppm 1 | 1942±2 ppb 1 | 338.0±0.1 ppb |
前年からの増加量 | 3.5 ppm | 8 ppb | 1.0 ppb |
最近10年間の平均年増加量 | 2.57 ppm/年 | 10.6 ppb/年 | 1.07 ppb/年 |
- ppmは大気中の分子100万個中、ppbは10億個中にある対象物質の個数を表す単位。
これらの結果は、WMOが10月15日に公表した以下の「温室効果ガス年報(Greenhouse Gas Bulletin)第21号」(英語ページ)に掲載されています。
なお、本年報の気象庁による和訳概要版を以下からご利用いただけます。
問合せ先
大気海洋部 環境・海洋気象課 担当 坪井
電話:03-6758-3900(内線4692)