IPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書に向けて~暑すぎる地球で暮らす私たちにできること~』の開催について

報道発表日

令和6年8月13日

概要

 気象庁は、環境省、文部科学省、経済産業省、農林水産省、林野庁及び国土交通省と共催でIPCCシンポジウム『IPCC第7次評価報告書に向けて~暑すぎる地球で暮らす私たちにできること~』を令和6年9月12日(木)に開催します。

本文

■ 概要
 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)では2023年7月に第7次評価報告書(AR7)を率いる議長団選挙が行われ、AR7サイクルが開始されました。
 本シンポジウムでは、AR7の議長団メンバーを招き、第6次評価報告書(AR6)の国内執筆者を交えて、AR7に当たっての取組や展望について議論いただきます。
 IPCCの評価報告書や気候変動の科学にご関心をお持ちの多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 (1)日  時:令和6年9月12日(木)14時30分~17時30分
         (14時00分開場)
 (2)開催方式:対面方式及びオンライン方式の併用(いずれも参加費無料)
 (3)会  場:虎ノ門ヒルズフォーラム ホールB
         (東京都港区虎ノ門1-23-3 虎ノ門ヒルズ森タワー 4階)
 (4)主  催:環境省、文部科学省、経済産業省、気象庁
 (5)共  催:農林水産省、林野庁、国土交通省
 (6)後  援:地球ウォッチャーズ-気象友の会-
 (7)参加方法:参加には事前申込が必要です。会場参加の場合は先着順で、定員になり次第締め切らせていただきますので予めご了承ください。
         オンライン参加(人数制限無し)の場合も事前申込が必要です。
         申込方法及びその他詳細な情報については下記ウェブサイトを参照ください。
         https://www.gef.or.jp/news/event/240912ipccsympo/
 (8)取材方法:本シンポジウムの取材をご希望の方は上記ウェブサイトより詳細確認の上お申し込み願います。

■ プログラム (日英同時通訳あり)
 ※変更となる場合がございます。最新情報は上記ウェブサイトを参照ください。
 (1)ビデオメッセージ(約10分)
    ・Jim Skea(IPCC AR7 議長)
         インペリアル・カレッジ・ロンドン大学 教授

 (2)基調講演1(約15分)
    ・Winston Chow (IPCC AR7 WG2共同議長)
         シンガポールマネジメント大学 教授
    基調講演2(約15分)
    ・Ladislaus Chang’a (IPCC AR7 副議長)
         タンザニア気象庁
    基調講演3(約15分)
    ・Bart van den Hurk (IPCC AR7 WG2共同議長)
         アムステルダム自由大学 教授
    基調講演4(約15分)
    ・調整中(IPCC WG3関係者)

   休憩(約15分)

 (3)パネルディスカッション(約90分)
    「行動を促すIPCC評価報告書にするには何が必要か」
   ▽モデレーター
   ・沖 大幹(東京大学大学院工学系研究科教授
                    IPCC AR6 WG2第8章査読編集者)
   ▽パネリスト
   ・Ladislaus Chang’a (IPCC AR7 副議長)
   ・Bart van den Hurk (IPCC AR7 WG2共同議長)
   ・調整中(基調講演4の講演者)
   ・榎 剛史(IPCC AR7 TFI 共同議長)
   ・小坂 優(東京大学先端科学技術研究センター准教授
                    IPCC AR6 WG1第3章主執筆者)
   ・森田 香菜子(慶應義塾大学経済学部准教授
                    IPCC AR6 WG3第15章主執筆者)

問合せ先

気象庁 大気海洋部 気象リスク対策課 気候変動対策推進室 大原

電話:03-6758-3900(内線4109)

資料全文