大学生と気候変動についてディスカッションを実施

報道発表日

令和6年3月29日

概要

 気象庁は、大学生や専門家を交えたディスカッションを行い、その様子をまとめた動画を、気象庁のYouTubeチャンネルに掲載しました。
 気候変動を「我が事」として多くの方に共感いただけるような内容となっていますので、是非ご覧ください。

本文

 気象庁では、若者の興味・関心がどこにあるかを把握し、気候変動への課題の理解を促すきっかけとなるよう、ディスカッション形式で気候講演会を開催し、その様子を動画で公開しました。 動画では、普段は大学で国際観光学を学んでいる大学生と、気候変動について積極的に活動する大学生が一緒になってディスカッションを行い、

 ・ 気候変動の影響で農作物の産地の変化、観光・産業への影響が出る一方で、産地が変われば新たなチャンスにもつながる
 ・ 暑さのため昼間は外出できず、夜に外出するようになる等、生活が変化する可能性がある
 ・ 学生が就職先を考える際に、気候変動対策に積極的に取り組む企業を選択するようになれば、企業の取組が加速するかもしれない

 といった意見が出される等、若者が気候変動を「我が事」として感じていただけるような、実り多いディスカッションが収録されています。
 ディスカッションの様子は、以下に示す「気象庁/知識・解説」YouTubeチャンネルに掲載しましたので、是非ご覧ください。

  ダイジェスト版(約5分):https://youtu.be/EKlaTIV9owg
  本編(約60分):https://youtu.be/HJfg8oZgRTY

 気象庁は、今後の社会を担う若者を含め、気候変動対策に関する社会的気運の醸成・理解促進に向け、引き続き、周知・広報活動を行ってまいります。

 ♦ディスカッションの概要
  〇主催  気象庁
  〇協力  環境省、東洋大学
  〇後援  文部科学省、(一財)日本気象協会、地球ウォッチャーズ‐気象友の会‐
  〇大学生とのディスカッションに参加したパネリスト等
   
   ・井田 寛子 気象キャスターネットワーク 理事長(ファシリテータ)
   ・江守 正多 東京大学未来ビジョン研究センター 教授
   ・中島 尚子 環境省 地球環境局 気候変動適応室 室長
   ・水野 孝則 気象庁 大気海洋部 気象リスク対策課 課長

   ※ 上記の他、ディスカッションに先立つ大学生への講義等において、栗原剛 東洋大学教授 及び
    池田俊 環境省気候変動適応室長補佐にもご協力いただきました。

  ○ディスカッションの様子

全体の様子

全体の様子

大学生発言の様子

大学生発言の様子

問合せ先

気象庁 大気海洋部 気象リスク対策課 気候変動対策推進室 松田、町田

電話:03-6758-3900(内線4251、4113)

資料全文