気象証明・鑑定について

3.証明・鑑定を受けるには

証明書・鑑定書発行までのおおまかな流れは以下のとおりです。





証明・鑑定の流れ1

(1)まずは、最寄の気象台にご相談を
 証明書・鑑定書は必ず発行できるものではありません。また、依頼内容によっては、発行まで2か月程度お時間をいただく場合もあります。ですので、まずは最寄りの気象台に電話等でご相談ください。
 相談内容を伺ったうえで、「証明書・鑑定書の発行は可能か」「発行までの期間(見込み)」「手数料(見込み)」「依頼書の記入方法」などについてお答えします。また、相談内容によっては別の気象台をご紹介いたします。

申請方法の選択

(2)依頼書の提出について
 気象台から「証明書・鑑定書の発行が可能」との回答がありましたら、正式に依頼書を提出いただきます。
 提出方法には、「書面による申請」と「電子申請」があります。依頼書(紙)のサンプルは本ページ下部にあります。
※電子申請では同じ項目をWEB上で入力します。

証明・鑑定の流れ

①書面による申請
 依頼書(紙)に必要事項を記入し、担当する気象台に郵送又は訪問し提出いただく方法です。
 依頼書には、手数料分の収入印紙(収入証紙ではありません)を添えます。また、証明書・鑑定書の郵送を希望される場合には、返信用の切手及び封筒(宛先を記入したもの)も添付します。
②電子申請
 依頼者のパソコンからWEB画面上の依頼書に必要事項を入力して送信する方法です(※奥書証明の場合、電子申請はご利用いただけません)。
 電子申請では、「e-Gov電子申請」を使って依頼書を送信します。「e-Gov電子申請手続検索」の「所管行政機関から探す」の欄から「気象庁」を選択して、対象の手続きへ進んでください。

 なお、電子申請をご利用で、証明書・鑑定書の郵送を希望される場合には、返信用の切手等を送付いただく方法のほか、郵送料を必要な手数料と合算して、オンラインバンキングやATM(現金自動預け払い機)でお支払いいただくこともできます。

依頼書

証明・鑑定については、こちらの申込書をご利用ください。

証明鑑定申込用紙[PDF形式:10KB]

【参考】申込用紙の記入例(証明)[PDF形式:4KB]

【参考】申込用紙の記入例(鑑定)[PDF形式:12KB]

※電子申請では同じ項目をWEB上で入力します。

2.証明書・鑑定書のサンプル←     →4.手数料について

証明・鑑定に関するお問合せ先

証明・鑑定を受けようとする場合は → 最寄りの気象台へ