緊急地震速報訓練動画

 緊急地震速報を見聞きしたとき(スマートフォンで受信した場合を想定)の対応行動を訓練するための動画です。全国各地の防災訓練や、ご家庭での訓練などにご活用ください。

概要

 動画の流れ(約1分)は以下のとおりです。

動画の時間 動画の流れ
0:00 訓練開始(アナウンス)
0:14 カウントダウン
0:20 緊急地震速報(ブザー音※+アナウンス)
0:33 地震による揺れ(効果音)
0:42 安全確認(アナウンス)
0:48 訓練終了(アナウンス)
訓練動画のイメージ

※この動画では、スマートフォンなどで緊急地震速報を受信したときの音が鳴ります。テレビやラジオなどで受信したときの音は、「緊急地震速報を見聞きしたときは 専用の音(報知音)」をご参照ください。

動画

 全国各地で活用できるよう、7つの地域における地震を想定した動画を掲載しております。

震央地名 マグニチュード 緊急地震速報の発表地域
十勝沖 M8.4 北海道、東北、北陸 十勝沖
宮城沖 M8.0 東北、関東、北陸 宮城沖
長野県 M8.0 東北、関東、甲信、東海、北陸、近畿、中国、四国 長野県
和歌山沖 M8.0 甲信、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州 和歌山沖
日向灘 M8.0 近畿、中国、四国、九州 日向灘
沖縄本島近海 M8.0 九州、沖縄 沖縄本島近海
石垣島近海 M8.0 沖縄 石垣島近海

利用上の注意点

  • 緊急地震速報の音(ブザー音)が鳴ります。周りのご迷惑にならないよう音量などにお気をつけください。
  • 地域の表示以外は全て同じ内容です。任意の動画を選択、適宜画面表示を最大化してご利用ください。
  • 訓練以外でのご利用はお控えください。

十勝沖

宮城沖

長野県

和歌山沖

日向灘

沖縄本島近海

石垣島近海

英語字幕版

活用例

 この動画を活用した訓練例(小学校等での訓練を想定)を以下のとおり示します。開始時刻にあわせて動画を再生し、訓練を実施してください。詳しくは「緊急地震速報訓練動画を使った訓練をしてみましょう」をご覧ください。

 また、訓練の実施方法は、気象庁が作成した「緊急地震速報利活用の手引き(施設管理者用)Ver 1.0」[PDF形式:558KB] にも記載しておりますので、そちらもご参照ください。

動画を活用した訓練例(小学校等)

進行例 動画の時間 動画の流れ 訓練行動例
(事前説明)
動画を再生 0:00 訓練開始
0:14 カウントダウン
0:20 緊急地震速報 身を守る行動を取る(机の下に潜る、等)
0:33 地震による揺れ 身を守る行動を継続
0:42 安全確認 周りの安全を確認
動画を停止 0:48 訓練終了
(避難誘導、等) (校庭に避難する、等)

解説

 緊急地震速報のしくみと、見聞きしたときの行動を分かりやすく解説した動画がありますので、ぜひご覧ください。

緊急地震速報を見聞きしたときは(解説動画)

 詳しくは、「緊急地震速報を見聞きしたときは」をご参照ください。