コンテンツの閲覧方法について(よくあるご質問):パソコンでご覧になる場合
気象観測データが時系列で見られる表(アメダス表形式)はどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの”防災情報”をクリックしてください。
- ”アメダス(地上の観測結果)”をクリックしてください。
- ズーム機能で地図を拡大し、確認したい観測地点の地点名をクリックしてください。





全国のレーダー画像(雨雲)はどこで見ることができますか。
(トップページから見る場合)
- グローバルメニューの”防災情報”をクリックしてください。
- ”雨雲の動き”をクリックしてください。


(「あなたの街の防災情報」の市町村ページから見る場合)
- ”詳しく見る”をクリックしてください。
- 指定している市町村付近が拡大表示されているので、ズーム機能で地図を縮小してください。




気象衛星ひまわりの全球画像はどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの防災情報をクリックしてください。
- ”気象衛星ひまわり”をクリックしてください。
- 初期表示では日本周辺の”赤外画像”が表示されています。”赤外画像”をクリックすると、各種衛星画像が選択でき、全球画像を見たい場合は、”全球-○○画像”をクリックしてください。



(全球 - トゥルーカラー再現画像を表示)

降水確率、風、沿岸の波の予報などはどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの防災情報をクリックしてください。
- 天気予報の”向こう一週間”をクリックしてください。
- 初期表示では全国の主要地点の天気がパネルで表示されています。ズームしていき、見たい県の天気のパネルをクリックしてください。
- 見たい県の降水確率、風、沿岸の波の予報などが一覧で確認いただけます。




全国の週間天気予報はどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの”防災情報”をクリックしてください。
- ”天気予報の向こう一週間”をクリックしてください。
- 初期表示では図形式で全国の当日の天気予報が表示されております。ページ下部の日付を選択することによって1週間先までの全国の天気予報を図形式でご確認いただけます。
表形式でご確認いただきたい場合は、”全国一覧”をクリックしてください。



○”全国一覧”をクリックした際の表示

地震の発生場所、マグニチュード、震度情報等の一覧表はどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの”防災情報”をクリックしてください。
- ”地震情報”をクリックしてください。
- 初期表示では最新の地震の発生場所・深さ・各地の震度が表示されています。
をクリックすると、最近30日間に発表された地震情報の一覧をご確認いただけます。
- 3.の一覧で詳細を知りたい地震を選択しクリックすると、画面がその地震の地図形式に切り替わります。
の左側にある
をクリックすると、その地震で震度1以上が観測された地点一覧を見ることができます。




天気図はどこで見ることができますか。
- グローバルメニューの”防災情報”をクリックしてください。
- ”天気図”をクリックしてください。
- 初期表示では日本周辺カラーの最新の実況天気図が表示されています。”予想天気図”を見たい場合は、
をクリックしてください。また、
をクリックするとコマ送りで天気図をご確認いただけます。



いつも見るページをすぐに開くにはどうすれば良いですか?
- ブラウザのブックマークをご活用ください。防災情報や天気等のページで指定した区市町村や、カスタマイズした結果もブックマークに記録され、必要な情報を簡単に見ることができるようになります。