キーワードを入力し検索ボタンを押下ください。

日本海の水温と酸素量の変化について

報道発表日

平成28年12月8日

概要

日本海における2010年以降の海洋気象観測船の観測結果を解析し、日本海深層(2500m~3500m)での水温の上昇及び酸素量の減少が進んでいることを確認しました。

本文


 日本海には、ロシア・ウラジオストク沖の海面付近の冷却で形成された、低温で酸素を多く含んだ海水が海底付近まで沈み込む海洋循環が存在します。日本海は面積が小さく閉鎖性の高い海域ですが、このように大洋と同様の海洋循環が存在することから「ミニ大洋」と呼ばれ、気候変動の影響によって今後大洋で起こりうる現象をいち早く検出できる海として注目されています。

 日本海では1990年代以降、2000mの深さにおける水温の上昇と酸素量の減少を確認しており、海洋の健康診断表※で公表してきました。2010年から開始した高精度の観測により海底直上までの観測データが取得できたことから、2010年以降の深層(2500m~3500m)の観測結果(今年は海洋気象観測船「凌風丸」が10月21日から11月26日に実施)を解析しました。その結果、日本海の深層において、水温は約0.01℃上昇(10年あたり約0.02℃)、酸素量は約5μmol/kg減少(貧酸素化、10年あたり約8μmol/kg)しており、海底付近まで昇温と貧酸素化が確実に進行していることを確認しました。

 2010年以降、深層において昇温と貧酸素化が進行していることは、海洋循環が弱まり、低温で酸素を多く含んだ海水が深層に供給されていないことを示唆しています。その原因として、近年冬季において、著しく気温が低い年の頻度が減ったため、低温で酸素を多く含んだ海水が形成されにくくなっていることが考えられます。将来にわたり、このような深層での昇温と貧酸素化の傾向が続くと、日本海の生態系への影響が懸念されます。

 気象庁では、今後も日本海での高精度な観測を継続し、海底付近までの水温や酸素量等の微小な変化を監視していきます。

問い合わせ先

気象庁地球環境・海洋部海洋気象課海洋環境解析センター
03-3212-8341(内線5163)

資料全文


Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ