平成22年11月の地震活動及び火山活動について
報道発表日
平成22年12月8日
概要
平成22年11月の地震活動及び火山活動について解説します。
本文
- 地震活動
震度5弱以上を観測した地震及び津波を観測した地震はありませんでした。
全国で震度1以上を観測した地震の回数は101回、日本及びその周辺におけるM4.0以上の地震の回数は60回でした。
国土地理院のGPS観測結果では、全国の地殻変動について特に目立った変動は見られません。
震度3以上を観測するなどの主な地震活動の概況は別紙1のとおりです。また、世界の主な地震は別紙2のとおりです。
- 火山活動
桜島の昭和火口では、爆発的噴火が下旬頃からやや増加しました。桜島の噴火活動は、活発な状態で経過しました。今後、更に火山活動が活発化する可能性も考えられますので、火山活動の推移に注意する必要があります。昭和火口及び南岳山頂火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒が必要です。火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続しています。
三宅島では、多量の火山ガスの放出が続いています。火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続しています。
霧島山(新燃岳)では、火山性地震が増減を繰り返しながらやや多い状態が続き、振幅の小さな火山性微動が時々観測されるなど、火山活動のやや高まった状態が続いています。新燃岳火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒が必要です。火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続しています。
諏訪之瀬島では、爆発的噴火を含む噴火が断続的に発生し、噴火活動は活発に経過しました。火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続しています。
その他の火山の活動状況に特段の変化はありません。
日本の主な火山活動の概況は別紙3のとおりです。また、世界の主な火山活動は別紙4のとおりです。
問い合わせ先
地震:地震火山部管理課 電話 03-3212-8341(内線 4581)
火山:地震火山部火山課 電話 03-3212-8341(内線 4530)
資料全文
- 平成22年11月の地震活動及び火山活動について[PDF形式:104KB]
- 別紙1(日本の主な地震活動)[PDF形式:296KB]
- 別紙1参考(日本の主な地震活動の参考資料)[PDF形式:443KB]
- 別紙2(世界の主な地震活動)[PDF形式:207KB]
- 別紙3(日本の主な火山活動)[PDF形式:236KB]
- 別紙4(世界の主な火山活動)[PDF形式:131KB]
参考資料
国土地理院のGPSによる地殻変動観測については、 国土地理院ホームページの記者発表資料 を参照ください。