キーワードを入力し検索ボタンを押下ください。

東南アジアの少雨について ~エルニーニョ現象に伴う大気の流れの変化が影響~

報道発表日

平成28年5月2日

本文

 東南アジアでは2015年春以降、12か月降水量が場所によって平年の60%を下回るなど、降水量が平年より少ない状態が続いており、水資源や農業への影響が広がっています。その要因として、エルニーニョ現象に伴う大気の流れの変化の影響で、東南アジアでは広く対流活動が不活発となったことが考えられます。

 エルニーニョ現象は弱まりつつあり、東南アジアの赤道付近では少雨の傾向は解消に向かうと見られます。
 一方、東南アジアの北部では、まもなく降水量の多くなる夏のモンスーン期(おおむね5~10月)となりますが、その前半は、インド洋熱帯域の海面水温等の影響で、モンスーンに伴う対流活動が不活発となり、降水量が平年より少ない状態で経過する見込みです。

 気象庁では、今後も日本や世界の社会経済に大きな影響を与える異常気象について、その発生状況や要因分析に関する情報を提供してまいります。

詳細は下記の「資料全文」をご参照ください。

※個別の国の降水量の見通しについては、それぞれの国の気象局等が発表する情報をご覧ください。

問い合わせ先

気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課 異常気象情報センター
03-3212-8341(内線3158)

資料全文


Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ