キーワードを入力し検索ボタンを押下ください。

長周期地震動説明ビデオの制作について

報道発表日

平成28年3月15日

概要

 南海トラフ沿いの巨大地震のような規模大きな地震が起きたときに大きな被害が予想されている長周期地震動について、その特徴と気象庁が発表する長周期地震動階級ごとの揺れの大きさを解説したビデオを制作しました。

本文

 気象庁では、長周期地震動による揺れを観測した際、長周期地震動階級という4段階の指標を用いて長周期地震動に関する情報を気象庁ホームページで発表しています。 しかし、長周期地震動による揺れは経験することが少なくなじみも薄いため、長周期地震動の特徴や長周期地震動階級毎の揺れの大きさを身近に感じていただき、日頃の備えに役立てていただくためのビデオ(『長周期地震動ことはじめ~天災は高いところにやってくる?!~』)を作成しました。
 このビデオは気象庁ホームページで公開するほか、講演会や出前講座等の機会を通じて広く活用し、長周期地震動の特徴や階級、対応行動や日ごろの備えについて普及啓発を図っていきます。
 

1.ビデオの内容
  長周期地震動の特徴と長周期地震動階級毎の揺れの大きさや室内の状態、日頃からの備えと地震発生時の対応について、実写とCGによるシミュレーションを用いて活弁調で解説。
  
  ※画像をクリックするとビデオ掲載ページに移動します

2.掲載場所
 気象庁ホームページの以下のURLに掲載しています。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/choshuki/choshuki_eq5.html

問い合わせ先

地震火山部地震津波防災対策室
電話 03-3212-8341(内線)4663

資料全文


Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ