キーワードを入力し検索ボタンを押下ください。

今年の南極オゾンホールの状況について ―観測開始以降、第4位の規模まで発達―

報道発表日

平成27年11月20日

概要

本文

  気象庁が米国航空宇宙局(NASA)の衛星観測データを基に解析した結果、2015年の南極上空のオゾンホール※1は、 例年ならば縮小し始める9月中旬以降も拡大し続け、10月9日に今年の最大面積である2,780万 km2(南極大陸の約2倍)まで広がりました。 衛星観測を開始した1979年以降で見ると、今年の最大面積は1998年と同じ第4位の大きさでした。 オゾンホールが南極大陸の約2倍の面積まで拡大したのは9年ぶりのことです。また、この面積は10月に観測されたオゾンホールとしてはこれまでで最大でした。

  今年のオゾンホールが発達した要因としては、南極上空の下部成層圏(高度約20 km)において、オゾン層破壊を促進する-78℃以下の低温域が、例年より継続して広がっていたことが考えられます。

  世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)の報告※2によると、大気中におけるオゾン層破壊物質の濃度は年々緩やかに減少しており、南極のオゾンホールは長期的には縮小していくと予測されています。 しかし、オゾンホールの生成・発達は下部成層圏の気温などの気象条件の影響を受けるため、今後も今年のような大規模なオゾンホールが発生することが考えられ、引き続きオゾン層の監視が必要です。

  なお、同報告によると、オゾンホールは今後も発生し、南極上空のオゾン層が1980年以前の水準に戻るのは今世紀半ば以降になると予測されています。

  ※1 南極上空のオゾンホールは、人為起源物質によるオゾン破壊が最も顕著に現れている現象であり、 世界的なオゾン層破壊の指標となっています。気象庁はオゾン層保護法に基づき、オゾン層の状況を監視しています。

  ※2 オゾン層破壊の科学アセスメント:2014(政策決定者向けアセスメント総括要旨)

  図表を含めた全文については、下記の「資料全文」をご参照ください。

問い合わせ先

気象庁 地球環境・海洋部 環境気象管理官付 オゾン層情報センター
電話03-3212-8341(内線)4212

資料全文

関連資料


Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ