キーワードを入力し検索ボタンを押下ください。

日本を含む北西太平洋域の二酸化炭素濃度の状況 ~過去最高を更新、年平均値で初めて400ppmを超える~

報道発表日

平成27年5月28日

概要

大気中の二酸化炭素濃度は増加を続けており、国内で観測を行う3地点のうちの2地点で2014年の年平均値が初めて400ppmを超えました。 また、日本南方海上(2015年冬季)、日本の南東上空6km付近(2015年4月)の大気中二酸化炭素濃度もそれぞれ過去最高を記録しました。

本文

気象庁は、世界気象機関(WMO)の全球大気監視(GAW)計画の一翼を担い、大気及び海水中の精密な二酸化炭素濃度の観測を日本を含む北西太平洋域の陸上、海上、上空で立体的に行っています(図1)。

【陸上(大気中)】 国内3つの観測地点における二酸化炭素濃度の2014年の年平均値は、綾里が401.3ppm、与那国島が401.7 ppmと初めて400ppmを超え、2014年の年平均値に加えて2015年4月の月平均値でも3地点で過去最高を更新しました(表1、図2-1、2-2、2-3)。 前年からの増加量は、近年の世界的な増加率と同程度です。

※ 綾里(岩手県大船渡市) 、南鳥島(東京都小笠原村) 、与那国島(沖縄県八重山郡与那国町)

表1 陸上(大気中)の二酸化炭素濃度
観測地点 綾里 南鳥島 与那国島
二酸化炭素濃度
(ppm)
2014年の年平均値
(前年からの増加量)
401.3
(+1.7)
399.5
(+2.0)
401.7
(+2.2)
2015年4月の月平均値 408.8 403.5 406.4

【海上】 気象庁では海洋気象観測船(凌風丸・啓風丸)により、北西太平洋海域の洋上大気及び表面海水中の観測を1989年から継続しています。2015年冬季の洋上大気中の二酸化炭素濃度の平均値は、402.4ppmで、昨年に引き続き400ppmを超えました。 一方、表面海水中の二酸化炭素濃度でも、大気中と同程度の割合で増加し続けています。また、この海域(東経137度線及び東経165度線)では、冬季に海洋が大気から二酸化炭素を吸収して蓄積していることが示唆されています(図3)。

【上空】 日本の南東(神奈川県綾瀬市-南鳥島間)では航空機による上空6km付近の大気の観測の結果、2015年4月における飛行経路上の二酸化炭素濃度の月平均値は403.2ppmとなっています(図4)。


注1) 今回発表するデータは速報値です。
注2) 測定の単位ppm(100万分の1)は、質量比ではなく体積比です。
注3) 大気中の二酸化炭素濃度の月ごとの変化をみると、長期的に増加しながらも、春に濃度が最も高くなり夏には濃度が下がるという季節変化を繰り返しています。この変化は、人間活動に伴う二酸化炭素の排出量が季節的に大きく変わらない一方で、植物の光合成による吸収量は、植物等の呼吸・分解や人間活動に伴う排出量よりも、秋から冬にかけては小さく、春から夏には大きくなるためです。
注4) 海洋の健康診断表では、本日より従来の東経137度線の二酸化炭素濃度に加え、東経165度線の二酸化炭素濃度の情報を追加して公開しました。


報道発表資料別紙1 二酸化炭素濃度の経年変化

参考資料等を含めた全文は、下記の「資料全文」をご参照ください。

問い合わせ先

気象庁 地球環境・海洋部 環境気象管理官付
03-3212-8341(内線4112)

気象庁 地球環境・海洋部 海洋気象課
同上       (内線5133)

資料全文


関連資料


Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Readerが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ