今年のオゾンホール、大規模に発達 (南極のオゾンホールに関する速報 2005-2)
報道発表日
平成17年10月20日
概要
昭和基地の地上観測および衛星データの気象庁における解析によると、
今年の南極のオゾンホールは、過去最大級に発達した2000年、2003年に次ぐ規模に発達した。
オゾン層は依然破壊されやすい状態が続いており、
今後ともオゾン層保護対策を総合的、積極的に推進する必要がある。
本文
1.今年の南極のオゾンホールの状況
第46次南極地域観測隊(渡邉研太郎越冬隊長)の気象庁派遣隊員が、
昭和基地で観測したオゾン全量は、8月下旬から10月中旬まで
オゾンホールの目安である220m atm-cmをほぼ継続して下回っている。
昭和基地の9月の月平均オゾン全量(173m atm-cm)は過去4番目に少なかった(過去最低は2003年の165m atm-cm)。
オゾンゾンデ観測の結果によれば、上空13kmから24kmまでオゾンが大きく破壊されており、
特に15kmから19km付近ではほとんどオゾンが観測されなかった。
これは、オゾンホールが大規模に発達したときによくみられる現象である。
米国航空宇宙局(NASA)の人工衛星による観測データを気象庁が解析したところ、
今年のオゾンホールは、9月中頃から10月初めにかけて今年の極値を示した。
このときのオゾンホールの面積は、2,797万km2(9月11日)、オゾン欠損量は9,492万トン
(9月19日)、最低オゾン全量は85m atm-cm(10月1日)であった。
最低オゾン全量は過去3番目に少なく、面積、欠損量は過去4番目に大きかった。
今年のオゾンホールが大規模に発達したのは、成層圏のオゾン層破壊物質の総量が
依然多い状況のもと、8月中旬から9月下旬にかけて南極域成層圏の気温の低い領域の面積が
例年より大きく、オゾンが破壊されやすい気象状況であったためと考えられる。
![]() | ![]() |
|
南極昭和基地におけるオゾンの高度分布 | 2005年9月11日 南半球オゾン全量分布図 (単位 m atm-cm) |
2.今後の見通し
オゾンホールは、通常9月から10月にかけて最盛期を迎え、その後縮小する。 現在、オゾンホールは徐々に縮小しつつあり、11月から12月にかけて消滅するとみられる。
オゾンホールの規模はその年の気象条件により変化するが、成層圏に存在するオゾン層破壊物質の 総量はピークかそれに近い状態であるため、オゾン層は依然破壊されやすい状態が続いている。 国際的にはモントリオール議定書による取組みを進めるとともに、わが国としてもフロン回収破壊法に基づいて現在使用されているフロン類の回収を進めるなど、今後ともオゾン層保護対策を総合的、積極的に推進する必要がある。
問い合わせ先
気象庁 地球環境・海洋部 オゾン層情報センター
電話 03-3212-8341(内線)4212