東日本大震災 ~東北地方太平洋沖地震~ 関連ポータルサイト

地震の概要

地震名  「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」
地震発生時刻  平成23年3月11日14時46分
発生場所(震源位置)  三陸沖(北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24km)
規模(マグニチュード)  9.0(モーメントマグニチュード)
最大震度  7(宮城県栗原市)

防災上の留意事項

余震などについて

・余震域の沿岸に近い領域を中心に、東北地方太平洋沖地震発生以前に比べ活発な地震活動が当分の間継続すると考えられます。

・まれに規模の大きな余震が発生し、最大震度5弱以上の強い揺れや、海域で発生した場合には津波が発生する可能性がありますので、十分注意して下さい。

・余震活動地域の外側も含めて、常日頃から地震への備えをお願いします。

浸水・冠水や健康管理について

・東北地方から関東地方北部にかけての太平洋沿岸では地盤が大きく沈下しました。

・満潮時の潮位が高くなる大潮の時期には、浸水や冠水に注意が必要です。

・地盤沈下の大きな地域に対しては高潮注意報で注意をよびかけますので潮位情報とあわせて十分留意して下さい。

・被災地では、普段とは異なった生活を強いられることから、健康管理などに留意いただくために、気温や雨等に関する天気情報を利用してください。

※気象予測の概況文の掲載は、平成24年5月16日をもって終了しました。市町村毎の気象情報や以下リンク先の天気概況をご利用ください。
【天気概況】青森県 岩手県 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県

被災者・復旧担当者支援の情報

市町村ごとの気象情報

岩手県 宮城県 福島県

沿岸地域の情報

福島第一・第二原子力発電所に関連する情報

気象庁発表情報

地震・津波関連

気象に関する情報

携帯電話向けの情報

 携帯電話からは、国土交通省防災情報提供センターのページ(https://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/i-index.html)から各種資料を閲覧ください。

携帯端末用QRコード(QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。)

関連機関・各県の気象台のページ

関連機関のページ

各県の気象台のページ

青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県