平成12年11月22日
気   象   庁


船舶による歴史的海上気象観測データセットの整備・利用に
関するワークショップのお知らせ


 商船・漁船・観測船などが観測・報告した気温、海面水温、気圧、風など海上における気象観測データは、100年以上にわたって蓄積され、気候変動の解析や研究に役立てられています。このような歴史的な海上気象観測データから、よりよい データセットを整備し、気候解析への利用を促進するため、気象庁では海外の専門家とわが国の専門家との間で 意見・情報の交換を行う標記ワークショップを以下のとおり開催します。本ワークショップは、(財)シップ・アンド・オーシャン財団平成12年度海外交流基金事業の一環として開催されます。
 参加ご希望の方は、事前に次の問合わせ先にお申し込みください(参加無料)。

問合せ先:気象庁気候・海洋気象部海務課 広沢 純一
       Tel  03-3212-8341(内線5110)
       Fax  03-3211-8309
       E-mail  j-hirosawa@met.kishou.go.jp

    ワークショップの概要

会 期:平成12年11月28日(火)、29日(水)

会 場:気象庁第一会議室(気象庁本庁舎5階)
       東京都千代田区大手町1−3−4
       最寄り駅:地下鉄東西線 竹橋駅(4番出口から徒歩1分)
              地下鉄千代田線・半蔵門線・都営三田線大手町駅(C2番出口から徒歩5分)

海外からの専門家
  米国海洋大気庁気候診断センター Scott Woodruff(スコット ウッドラフ)氏
  英国気象局ハドレーセンター     David Parker(デビッド パーカー)博士

使用言語:英語

                プログラム
11月28日(火)
1330-1350 開会
1350-1420 基調講演
        座長:花輪 公雄(東北大学)
        ・気候変動検出における海上気象データの有効性
          山元 龍三郎(京都大学)、坂井 紀之(日本気象協会)

セッション 1 データセットの整備:歴史的データ、デジタル化、整備された
         データセット等

        座長:花輪 公雄(東北大学)
1420-1505 ・新規デジタル化データ及び英国海洋データバンク(UKMDB)を
        取り入れた最新の統合海洋大気データセット(COADS)
         S.D.Woodruff(米国気候診断センター)
1505-1535 ・神戸コレクションのデジタル化     眞鍋 輝子(気象庁)
1535-1555 ・CLIWOC:1750〜1850年の全世界の海洋の気候データベース
         D.E.Parker(英国気象局ハドレーセンター)

セッション 2 データ処理:品質管理(QC)、バイアス、ハドレーセンター
         海氷海面水温データセット(HadlSST)及び英国海面気圧
         データセット等

        座長:佐伯 理郎(気象庁)
1615-1645 ・1899〜1995年の海面気圧を用いた北太平洋の海上風の再現
         花輪 公雄(東北大学)、安田 珠幾(気象研究所)
1645-1705 ・篤志観測船データを用いた海上風長期変動の問題点
         轡田 邦夫(東海大学)
1705-1725 ・神戸コレクションデータの特性
         小司 晶子、金田 昌樹、石井 正好、杉本 悟史、松本 隆則、
         眞鍋 輝子、島田 修(気象庁)

11月29日(水)
セッション 2 データ処理:QC、バイアス、HadlSST及び英国海面
         気圧データセット等(続)

1000-1045 ・均質な長期海面水温データセット作成における観測密度に
         適したデータ処理
         D.E.Parker(英国気象局ハドレーセンター)
1045-1115 ・20世紀の海面水温及び海上気象要素の客観解析
         石井 正好、小司 晶子、杉本 悟史、松本 隆則、
         眞鍋 輝子(気象庁)
1135-1220 ・最近のCOADSデータの品質管理 
         S.D. Woodruff(米国気候診断センター)
1220-1305 ・ハドレーセンター海氷海面水温データセット(HadlSST)の作成
         D.E. Parker(英国気象局ハドレーセンター)

セッション 3 気候変動:歴史的データを用いた研究
         座長:近藤 洋輝(気象庁)
1430-1500 ・20世紀前半の北太平洋の海面熱フラックス
         岩坂 直人(東京商船大学)
1500-1530 ・北太平洋における海面水温と海面気圧の数十年変動
         見延 庄士郎(北海道大学)、眞鍋 輝子、小司 晶子(気象庁)
1530-1600 ・20世紀における日本のイワシの漁獲量と黒潮続流域の海面水温
        の変動
         安田 一郎(東京大学)、能登 正幸(東京水産大学)
1620-1640 ・北太平洋海面水温場に見られたレジームシフト
         安中 さやか、花輪 公雄(東北大学)
1640-1710 ・過去130年間のエルニーニョ南方振動(ENSO)とインド洋海面
        水温/モンスーンの関係における数十年変動
         田中 実(気象研究所)
1710-1730 ・オホーツク海における海氷域の長期変動
         金子 秀毅、松本 隆則、篠原 吉雄(気象庁)



戻るトップページへ