雨量計/観測の原理
雨量計/観測の原理
ここでは気象庁をはじめ地方公共団体や運輸・電力等の事業者が広く使用している「転倒ます型雨量計」を中心に説明します。
設置及び保守に関する注意点は他の雨量計についてもほぼ同様です。
転倒ます型雨量計
口径20cmの「受水器」に入った降水(雨や雪など)を「濾水器(ろすいき)」で受け、転倒ますに注ぎます。転倒ますは2つの「ます」がシーソーのような構造になっており、降水量0.5mmに相当する雨水が「ます」に貯まると反対方向に転倒して水を下に排出します。その転倒数を計測することによって「降水量」を知ることができます。
「降水量」とは、ある時間内に降った雨や雪などの量で、降水が流れ去らずに地表面を覆ったときの水の深さ(雪などの固形降水の場合は溶かして水にしたときの深さ)です。
寒冷地で使用されている雨量計はヒーターにより雪を溶かしてから降水量を測るように作られています。温水式及び溢水(いっすい)式*と呼ばれる雨量計がこれにあたります。
転倒ます型雨量計の構造