 |
 |
 |
雷の音は空気がしん動することで伝わり、1秒間でおよそ340メートル進みます。
一方、光は電磁波(でんじは)という性質があるために1秒間におよそ30万キロメートルも進むことができます。
これは、音のおよそ100万倍ものスピードです。
雷が鳴るとき、光と音はほぼ同時に発生しているのですが、光のほうが音よりもずっと速く伝わるので、音は遅れて聞こえてきます(これは打ち上げ花火でも同じですね)。
雷が光ってから音が聞こえるまでの時間は、その雷がどれくらいはなれているかによって変わります。時間が短ければ近くで、長ければ遠くで雷がなっていると考えられます。音の進む速さは1秒でおよそ340メートルですので、光ってから音が聞こえるまで何秒かを数えておくと、雷がどのくらい近いところで鳴っているかがわかります。
また、雷は発達した積雲(せきうん)、積乱雲(せきらんうん)によって発生します。積乱雲は一般的に強い雨をともなうので、雷が鳴っているときには雨が降ることが多くなります。
|
 |
 |
|
 |