よくある質問の一覧 1.防災情報提供センターとは? 2.リアルタイム雨量とは?/その利用方法は? 3.リアルタイムレーダー/雨量(広域版)とは?/その利用方法は? 4.防災情報提供センターの情報について、どこに問合せをすればいいのですか? 5.トップページやサイトマップから各コンテンツのページへ行ったとき、防災情報提供センターのトップページへ戻りたいのですが? 6.リアルタイムレーダーで、地域を拡大して表示している時、「最新の情報に更新」を行うと、地域を拡大した画面がキャンセルされて、全国の画面になってしまいます。 7.表示に時間がかかります。 8.日本地図に縦線や横線が表示されてしまいます。 9.市町村名、道路、鉄道、河川と重なって見えにくいのですが。 10.全国地図とその次の段階で市町村名、道路、鉄道、河川が表示されません。 11.ブラウザの表示画面の横幅を狭くした時、操作パネル部分が画像の下に表示されます。 12.リアルタイム雨量(広域版)の全国エリアと地方エリアで数値表示が出ません。 13.動作再生が遅くなることがあります。 14.動作再生時に画像が乱れます。 15.リアルタイムレーダー、リアルタイム雨量(広域版)の色合いが変わりました。
国土交通省防災情報提供センターは、国土交通省が保有する防災情報を集約して、インターネットを通じて国民の皆様にわかりやすく提供することを目的に、平成15年6月12日に開設した国土交通省が運営するウェブサイトの名称です。
リアルタイム雨量とは、水管理・国土保全局、道路局、気象庁が観測した雨量データの速報値です。地図から選択した周辺地域の雨量の分布と観測所ごとの雨量の時間変化をご覧いただけます。60分間雨量は1時間ごと、10分間雨量は10分ごとに更新されます。雨量は1mm単位で表示しています。 リアルタイム雨量では、雨量をご覧になりたい場所を表示するため、地図画面もしくは一覧から地方・都道府県・気象区域を選択してご覧ください。観測所のシンボル○をクリックすると観測所の雨量の時間変化もご覧いただけます。また、リアルタイム雨量のトップ画面で、「住所・電話番号で検索」、「観測所名で選択」によりご覧いただくことができます。
リアルタイムレーダー/雨量(広域版)とは、雨量データの速報値とレーダー情報を地図上に重ねあわせて表示するようにした情報で、地域を拡大したり、最大24時間前からの動画としてご覧いただけます。 雨量情報は、水管理・国土保全局、道路局、気象庁、地方自治体が観測した前10分間の雨量データを広域の地図上に雨量の多少により色分けしてプロットした情報です。 レーダー情報は、水管理・国土保全局・道路局レーダーと気象庁レーダーのそれぞれの長所を生かして統合した情報で、5分ごとの雨の強さ(1時間あたりの雨量に換算した値(mm/h)で表示しており、仮にこの状態のまま1時間降り続けると、表示した雨量になることを表しています。)の情報です。 雨量情報、レーダー情報はそれぞれ10分毎、5分毎に更新されますが、最新の情報を表示するには、画面右上にある更新ボタンをクリックしてください。 なお、このページの最初の表示は、「前10分間」の最新画像となりますが、お使いのブラウザの設定によっては、過去の画像が表示されることがありますので、表示されている画像の時刻をご確認の上、「最新の情報に更新」ボタンをクリックしてください。 (これらの表示はブラウザのJavaScriptの設定をオンにしてご利用ください。)
防災情報提供センターは、国土交通省水管理・国土保全局、道路局、国土地理院、気象庁が共管となり、運営主体を気象庁が担っております。災害時は、各部局とも災害対応のため個別のお問合せに答えることは出来ませんが、ご意見・ご感想のページよりご意見・ご感想を送信していただければ、該当する防災情報を提供している提供元へ転送いたします。なお、データ提供の依頼等、個別の要望には対応しておりません。
防災情報提供センターの独自情報からは、左のメニューにある「トップページ」または「防災情報提供センター」をクリックしてお戻りください。防災情報リンクの各ページからは、ブラウザの「戻る」を使用してお戻りください。ブラウザによっては、「戻る」ボタンを押しても防災情報提供センタートップページへ戻れないことがあります。その場合には、ブラウザの「履歴」で選ぶか、またはトップページを「お気に入り」や「Bookmark」に登録するなどして、直接選んでトップページに戻るようお願いします。
リアルタイムレーダーでは、「最新の画像に更新」を行った場合に、表示した地域の画面のまま更新できるよう、一時的なCookieを利用しています。全国の画面(初期画面)になるということは、ブラウザの設定がCookieを許可しないようになっている可能性があります。Cookieの許可設定については、ご利用のブラウザのヘルプを参照ください。
地図の表示にスクロールマップを使っています。最初に表示するときにはスクロール用のモジュールなどをダウンロードしますので少し時間がかかります。ご了承お願いします。
地図は、スクロールマップになっています。スクロールマップは地図を複数のエリアに区切った画像ファイルで構成されており、表示を行う時につなぎ合わせて表示されます。ブラウザの種類のよっては、つなぎ合わせの部分が白く見えるものも有り、縦線や横線が入ったように見えます。
市町村名、道路、鉄道、河川は、「ツール」ボタン内のチェックを外すことで表示されなくなります。「表示状態を保持する」をクリックすることで次回表示したときに同じ画面状態で表示できます。
道路、鉄道、河川はズームレベル4からの表示、市町村名についてはズームレベル7からの表示となりますのでご了承ください。
画面の解像度に関わらず出来る限り操作パネルが表示されるようにしています。
数値表示はズームレベル8とズームレベル9で表示されます。ズームレベル7以下の場合は観測値点毎のカラー表示となります
スクロール可能な地図を利用していますので、ホームページの構造が複雑であり、画像のデータ量も多いため、お使いの環境やホームページへのアクセス集中などによっては動画再生が、遅くなることがあります。ご了承お願いします。
動画再生中の拡大縮小、移動は行わないようにお願いします。スクロール可能な地図を利用していますので、ホームページの構造が複雑であり、画像のデータ量も多いため、お使いの環境やホームページへのアクセス集中などによっては、エラーが出る、画像が抜けるなどが起こることがあります。
気象庁では、気象庁ホームページで図表示する際の気象情報の色合いを統一し、注意・警戒を喚起するとともに、色覚のバリアフリー向上を図ることにしました。 防災情報提供センターで提供するリアルタイムレーダー及びリアルタイム雨量(広域版)についても、「気象庁ホームページにおける気象情報の配色に関する設定指針」(平成24 年5 月気象庁)に準じて、色合いの変更を行いました。 皆様からのご意見・ご感想をお待ちしております。 このホームページに対する皆様からのご意見・ご感想をお待ちしております。 頂きましたご意見・ご感想のうち、よくある質問に関しましては、この「よくある質問」のページに掲載します。 なお、データ提供等の個別の要望には対応しておりません。 |