令和3年8月の記録的な大雨の特徴とその要因について
~異常気象分析検討会の分析結果の概要~

報道発表日

令和3年9月13日

概要

令和3年8月の記録的な大雨の特徴と大規模な大気の流れから見た要因について、異常気象分析検討会において分析し、見解をまとめました。

本文

天候の状況
本年8月中旬から下旬は、前線の活動が非常に活発となった影響で、西日本~東日本の広い範囲で大雨となり、総降水量が多いところで1400mmを超える記録的な大雨に見舞われました。特に8月12日~14日は九州北部地方と中国地方で線状降水帯が発生して記録的な大雨となり、8月13日~15日には各地で特別警報が発表されました。また、西日本日本海側と西日本太平洋側では、1946年の統計開始以降、8月として月降水量の多い記録を更新しました。

本年8月の記録的な大雨をもたらした要因
本年8月の記録的な大雨に関して、以下の要因が考えられます。
・日本の北で発達したオホーツク海高気圧と平年より南に偏って南海上に張り出した太平洋高気圧との間で対流圏下層気温の南北差が強まって、盛夏期にもかかわらず梅雨の後半のような大気の流れとなり、西日本~東日本に前線帯が形成されました。そこに中国大陸からと太平洋高気圧の縁辺に沿った水蒸気の流入が集中する状態が続いたため、広範囲で持続的な大雨となりました。
・西日本~東日本への大量の水蒸気の流入をもたらした太平洋高気圧の南偏には、対流圏上層の亜熱帯ジェット気流が東アジア域で平年より南下し、日本の西方で顕著に南に蛇行したことが関わっていました。その影響で、日本付近で上昇気流が起きやすく、降水活動が維持されやすい状況となっていました。
・亜熱帯ジェット気流の南下には、熱帯インド洋の海面水温変動とそれに関連したモンスーン活動の変動が影響した可能性があります。


2021年8月11日~17日の平均的な大気の流れに関する模式図
2021年8月11日~17日の平均的な大気の流れに関する模式図


詳細は下記の「資料全文」をご参照ください。
なお、異常気象分析検討会の議事概要は、後日、異常気象分析検討会のページに掲載します。

問合せ先

(天候の特徴・大規模な大気の流れについて)
大気海洋部気候情報課 竹川・後藤・佐藤
電話:03-6758-3900(内線4547、4548)

(大雨をもたらした事例の特徴について)
大気海洋部予報課 牧野、気象リスク対策課 坪井
電話:03-6758-3900(内線4379、4216)

(観測データについて)
大気海洋部 観測整備計画課 村井
電話:03-6758-3900(内線4268)

資料全文

関連リンク


Adobe Reader

このサイトには、Adobe社Adobe Acrobat Reader DCが必要なページがあります。
お持ちでない方は左のアイコンよりダウンロードをお願いいたします。

このページのトップへ