気象証明・鑑定について
3.証明・鑑定を受けるには
証明書・鑑定書発行までのおおまかな流れは以下のとおりです。
![]() |
(1)まずは、最寄の気象台にご相談を 証明書・鑑定書は必ず発行できるものではありません。また、依頼内容によっては、発行まで2か月程度お時間をいただく場合もあります。ですので、まずは最寄りの気象台に電話等でご相談ください。 相談内容を伺ったうえで、「証明書・鑑定書の発行は可能か」「発行までの期間(見込み)」「手数料(見込み)」「依頼書の記入方法」などについてお答えします。また、相談内容によっては別の気象台をご紹介いたします。 |
|
![]() | (2)依頼書の提出について 気象台から「証明書・鑑定書の発行が可能」との回答がありましたら、正式に依頼書を提出いただきます。提出方法には、「書面による申請」と「電子申請」があります。 【依頼書(紙)のサンプル】 ※電子申請では同じ項目をWEB上で入力します。 |
|
![]() |
![]() |
①書面による申請 依頼書(紙)に必要事項を記入し、担当する気象台に郵送又は訪問し提出いただく方法です。 依頼書には、手数料分の収入印紙(収入証紙ではありません)を添えます。また、証明書・鑑定書の郵送を希望される場合には、返信用の切手及び封筒(宛先を記入したもの)も添付します。 ②電子申請 依頼者のパソコンからWEB画面上の依頼書に必要事項を入力して送信する方法です(※奥書証明の場合、電子申請はご利用いただけません)。 初めて電子申請を利用する方は、インターネット上で政府の「電子申請システム(e-gov)」に利用登録を行う必要があります。その後、「電子申請システム(e-gov)」を使って依頼書を送信します。 なお、電子申請をご利用で、証明書・鑑定書の郵送を希望される場合には、返信用の切手等を送付いただく方法のほか、郵送料を必要な手数料と合算して、オンラインバンキングやATM(現金自動預け払い機)でお支払いいただくこともできます。 |
依頼書
証明・鑑定については、こちらの申込書をご利用ください。
証明鑑定申込用紙[PDF形式:10KB]
【参考】申込用紙の記入例(証明)[PDF形式:4KB]
【参考】申込用紙の記入例(鑑定)[PDF形式:12KB]
※電子申請では同じ項目をWEB上で入力します。
2.証明書・鑑定書のサンプル ← | → 4.手数料について |
証明・鑑定に関するお問合せ先
証明・鑑定を受けようとする場合は → 最寄りの気象台へ
気象庁総務部総務課広報室
〒100-8122 東京都千代田区大手町1-3-4(気象庁1階)
03-3212-8341(代表)