火山について

噴火警報・火口周辺警報・噴火予報について教えてください。

 噴火警報は、噴火に伴って、生命に危険を及ぼす火山現象(大きな噴石、火砕流、融雪型火山泥流等、発生から短時間で火口周辺や居住地域に到達し、避難までの時間的猶予がほとんどない現象)の発生が予想される場合やその危険が及ぶ範囲の拡大が予想される場合に、「警戒が必要な範囲(生命に危険を及ぼす範囲)」を明示して発表しています。

 「警戒が必要な範囲」が火口周辺に限られる場合は、「噴火警報(火口周辺)」または「火口周辺警報」、「警戒が必要な範囲」が居住地域まで及ぶ場合は、「噴火警報(居住地域)」または「噴火警報」として発表しています。なお、噴火警報(居住地域)は、特別警報に位置づけています。噴火警戒レベルを運用している火山では、噴火警戒レベルを付して発表しています。

 噴火予報は、火山活動の状況が静穏である場合、あるいは火山活動の状況が噴火警報には及ばない程度と予想される場合に発表しています。

 詳しくは、噴火警報、噴火予報の説明で解説しています。

噴火警戒レベルについて教えてください。

 噴火警戒レベルとは、火山活動の状況に応じて「警戒が必要な範囲(生命に危険を及ぼす範囲)」と防災機関や住民等の「とるべき防災対応」を5段階に区分した指標のことです。噴火警報・噴火予報に付して発表します。

 各火山の地元都道府県等が設置する火山防災協議会で検討を行い、噴火警戒レベルに応じた「警戒が必要な範囲」と「とるべき防災対応」が市町村・都道府県の地域防災計画に定められた火山で運用を開始しています。

 詳しくは、噴火警戒レベルの説明で解説しています。

 ※平成27年5月から、これまでの「平常」から「活火山であることに留意」に変更しました。

活火山とは?

 概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山を活火山としています。

 以前は、過去およそ2000年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山を活火山としてきました。 しかし、長期にわたって活動を休止した後に活動を再開した事例もあり、近年の火山学の発展に伴い過去1万年間の噴火履歴で活火山を定義するのが適当であるとの認識が国際的にも一般的になりつつあることから、平成15年1月に火山噴火予知連絡会が定義し直しました。

 当初、この基準に基づく活火山の数は108でしたが、平成23年6月に2火山、平成29年6月に1火山が新たに選定され、現在の活火山の数は全国で111となっています。

 詳しくは、活火山とはで解説しています。

「休火山」や「死火山」という用語は、今もあるのですか?

 以前は、現在噴火または噴気活動を続けている火山を活火山、現在は活動していないが歴史時代に活動した記録が残っている火山を休火山、歴史時代の活動の記録がない火山を死火山と分類していました。

 しかし、年代測定法の進歩により火山の過去の活動が明らかになり、火山の寿命は長く、歴史時代の噴火活動の有無だけで分類することは意味がないので、近年は休火山や死火山という分類はなされていません。

噴火警報・噴火予報がしばらく更新されていないですが、大丈夫ですか?

 火山活動は長期間に及ぶことがあり、その間に噴火警戒レベルや警戒が必要な範囲(生命に危険を及ぼす範囲)が変わらない場合は、噴火警報は更新しません。噴火警戒レベルや警戒が必要な範囲が変わらないものの火山活動の状況についてお知らせする必要があると判断した場合は、「火山の状況に関する解説情報」や「火山活動解説資料」を発表しています。

気象庁では○○山の「さん」「ざん」「やま」をどのように使い分けしていますか?

 気象庁の情報発表で用いる活火山の名称については、国土地理院発行の「日本の主な山岳標高」及び海上保安庁による「日本周辺海域火山通覧」での呼称等を参考とし、地元自治体のご意見や火山噴火予知連絡会における議論を踏まえた名称を使用しています。○○山の「さん」「ざん」「やま」の使い分けについては、上述の「日本の主な山岳標高」及び「日本周辺海域火山通覧」での呼称に基づいて使用しています。

関連リンク